goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

デッキで立ちっぱなしの暇つぶし

2013-03-31 14:02:53 | インポート
先週の日曜日は会合があって札幌に出かけたが、帰りのJRは満席だった。
久々の日曜日は混むくらいは承知していが、特急列車がこんなに混むとは予想してなかった。
しかたなく、デッキで数人と共に、久々に立ちっぱなしだった。

旭川-札幌間は80分の列車が多いが、その列車は95分かかる列車だった。
指定席にと車掌に尋ねたが、予約席も予約満席でダメだと断られた。
旭川まで指定席もグリーン車に空席が目立ったが、車掌は通り過ぎるだけで、デッキで立っている老人には下車した後の空席状況案内はなく、検札もなかった。

その日は体調に問題がなかったので、昔の混雑した時代を思い出し懐かしみながら、冷たい壁に寄りかかって1時間35分を過ごした。

暇つぶしと退屈しのぎに、暗い外の景色を車窓から眺めることができないから、イヤホーンでお気に入りの音楽聞いたり、どうでもいいことなのにデッキ内で目についた標示を読んで、お知らせ/注意/お願い等の文章表現の解釈することで時間を費やしたりした。

            
この場合のドアコックって何だろうねー?、非常の場合もドアが閉まっていたら、外には出られないなー。「この下のハンドルを・・・」?、でもハンドルは見えないよ。
なるほど、業界専門用語のドアコックとはハンドルのことなんだー。
何となくわかるけどっ。

察するに、床近くに赤色枠の15×20cmくらいの小さい扉が見えたが、この下とはここのことで、その中にドアコック(ハンドル)が隠れているようだ。

赤地に白文字は「もし線路に降りるときは特にほかの列車や電車にもご注意ください」は、青字の白文字の下に続く文章だねー。
これをしげしげ眺めたので、非常時の場合はスムーズに操作ができそうだ。

      
開く時に戸袋?に指をはさむ人が多いんだ-。なるほどー。     
ドアガ閉まる時にドアにはさんでも安全なんだねー。

      
すきまや段差は危険箇所なので、要注意だ。隙間や段差が全く無い場合もあるんだねー。      

      
車両と車両間のドアのことだけど、車掌が通過の時も閉めることはなく開けっ放しだったよ。

      
「デッキ・トイレ等も禁煙です」とは「全車」だけでは守られないってこと。?

      
「飲料水として使用しないでください。」との、手洗い場所の標示だけど、うっかりして飲んじゃう人がいるからか?

英文(外国語)付記が、有り・無しは必要度の差ではなさそうだ。

あちこちにある標示の文章表現には、おおいに興味と関心があるので、まーこんな風に考えると、結構時間がが立つものだ。
自分が伝達したいことを簡潔・正確に書く場合の参考になったので、無駄な時間ではなかった。

書き手側は分かっている場合だから、なお一層読み手が理解出来るような親切な表現に注意したいものだ。

この日は、なぜか1時間35分間のたちっぱなしなのに、それほどの疲労感はなかった。
19:05分に-5℃の旭川で降車する時は、デッキにたのは他に誰もいなかった。




歩くスキーコース変更はなぜ

2013-03-10 23:46:15 | インポート
降雪の少なかった旭川にも、昨日から降り出して、第33回バーサーロペット・ジャパンの2日目の歩くスキー大会は、雪の降る中行われた。

 
          10時スタート地点

10時のスタート時点には、粒状の雪が顔をまともの叩くように吹き付けた。
この大会がこのような天候でスタートするのは希のことだが、自然を素直に受け入れてのアウトドアスポーツなればこそのワイルド感があって、これはこれでいい機会なのだ。
 
スタート前のアナウンスで、10Kmコースは5kmコースを2周することになったと告げていた。

雪が激しいためなのか、その理由は聞き取れなかったが、実施要項に「気象条件によってはコースを変更すること場合がある」とあるのでしかたがない。

旭川では、この程度の降雪状態はウインタースポーツができない気象条件ではないと思っていた。
殆ど平地のコースだから移り変わる雪景色を楽しみながらの歩くスキーが魅力なのだ。雪が降ったら冬のスポーツができないなんて軟弱過ぎる。

歩くスキーは、アスリートが記録に挑戦するのとは違うので、5kmを10Kmに伸ばすため同じコースを2周する意味があるのだろうか。

バーサーロペット・ジャパンというクロスカントリースキー競技の付帯イベントとしての「歩くスキー」大会の会場を分離して河川敷コースでの開催なのだから、ゆったりと、川の街旭川の冬景色を堪能できる楽しいイベントが良いと思うのだが。

このことを「まるまるnet北海道」のインタヴューを受けた時に語ったけれど、過激な大胆発言なのでカットされて放映はないだろう。

気温が上がったので、降る雪は柔らかになっていたし吹雪でもなかったので、視界は効かないけれど、大正橋が見える地点の10kmコースは閉鎖されて折り返しだった。

     
給水所が設けられ、スポーツ飲料でリフレッシュする参加者が、立ったままの小休止していたが、その中でゲスト参加していた赤いゼッケンの夏目円さん(五輪選手)の姿が一際目立つていた。

10Kmの記録挑戦で参加したのではないので、5Km地点でリタイヤーした。
大正橋やツインハープ橋までの景色を眺めながら歩くスキーを楽しみたかったので残念だった。

スタート・フィニッシュ地点付近は、お祭り気分になる屋台風にテントが立ち並び、アフタースキーを楽しむ人々で賑わっていた。

   
参加者無料給食所できのこ汁やコーンスープ・バナナなどの提供を受けた。

雪は降り続いて自宅付近は約50cmも積もってしまったが、日曜日のためか除雪車の稼働がないので、雪の坂道を登る運転技術は特別な技が必要だ。

4輪駆動車でなかった時には、この雪の状態で立ち往生したことを思い出していた。
今季最大のドカ雪かもしれない。

暴風雪とエゾリスの往来 

2013-03-04 00:00:15 | インポート
猛吹雪が北海道の北部のオホーツク海寄り地域を襲った。
報道によると、最大風速は22m以上の紋別市・北見市など観測史上最大の暴風雨だった。

除雪が間に合わないため、これらの地域では交通は麻痺状態で観光バスや乗用車が立ち往生し行方不明や、北見市・網走市など7市町で500名近くが道の駅や公民館などに避難した。
湧別町では車の中に閉じ込められて死者もでた。
降雪量も多く、道路は寸断されJR・バス・航空機に影響がでている。

報道では、北海道では暴風雪と、広い北海道全体のように伝えているが、広い北海道は地域差が大きく、日本海やオホーツク海寄りの地域が災害を被ったのだ。

旭川市の場合は、一時吹雪いたが小降りの雪はとばされて除雪なしの天候だった。
暴風雨の影響はどうかと、3日朝に自宅周りを点検してみると、全く暴風雪の影響はなく平穏な別世界だった。

その時にキタキツネ以外の小動物の往来した足跡を発見?した。
雪面に足跡がくっきり残っているは、吹雪が止んだ後の痕跡だ。
どんな小動物なのかと観察して往来した様子を想像した。

道路を挟んで自宅裏の木立までの往来の足跡は、おそらくエゾリスだと推察した。
夏の日に自宅まえの道路を横断してエゾリスが往来し、松の木に巣をつくっていたことを思い出したからだ。

            
     道路を横断して来て、急斜面を往復した足

     
道路の向こう側から、急斜面を下りて来て道路へ跳び降りてきた足跡

木の根元で足跡が止まっているのを観察してみて、その木を登ったらしいが、何をしようとして来たのか想像がつかない。
穏やかな吹雪後の朝、エゾリスの足跡観察で楽しんだ贅沢な一刻だった。


卒業記念学生レストラン

2013-02-24 12:06:48 | インポート
卒業シーズンを迎えつ話題が始まる頃だ。
卒業記念に行われるイベントなど各種あるが、時代の流れで多様になってきたが、自分の卒業時期に記念になったイベントなどの印象が薄いのか記憶にリンクしない。

昨日は、旭川調理師専門学校の「卒業記念学生レストラン」で日本料理の会席料理を賞味した。
卒業料理展に替えて、2年間の集大成として学生自らの企画した本格的レストラン実習だった。

学校は1階が洋食フルコースのレストラン、2階が和食料理店にさざやかに変貌し、高級感が漂っていた。
自信に満ちたプロの仕事並の言動や料理提供は勿論のこと、駐車場誘導・出迎えから会計・見送りまで、担当学生がプロになりきっている姿は頼もしく見えた。

          
全紙判に書かれた「感謝の献立」には、料理の絵が上手に描かれいたのに感動し、描写力を磨く授業の成果なのかと勝手に喜んだ。

   前菜              御椀

   造り              蒸し物

   焼き物・八寸           口直し

   煮物           お食事・止椀・香の物

 甘味

洋間を和風にセットし、内部のカラーコントロールやBGM、接客態度などに気配りされた中での美味しい食事に満足した。
会席料理を食べる機会は少ないが、日本料理の良さを十分満喫でき、実践力をマスターした学生に拍手。
就職率抜群の人気の証が確認できた「卒業記念学生レストラン」だった。

ドカ雪・深雪・厳寒・PM25

2013-02-22 11:22:57 | インポート
北海道のドカ雪の様子が報道されている。
北海道全体がこのような状態ではなく、石狩・空知南部などの局地的なドカ雪なのだ。

JRの499本運休や、旭川~札幌間では除雪が間に合わず缶詰状態で立ち往生した。
道路も寸断されバスも不通となれば乗客だけでなく物資の流通にも甚大な影響が出ている。

盆地の旭川地方は、10cm未満の降雪が続き豪雪情報も肩すかしで、今朝は約15cmのふんわりとした雪が積もったが、豪雪地域とは別世界の穏やかさだ。
今朝は除雪車が来て積もった雪を押しのけて行った。(このことを除雪車が入ったと言う場合がある)

      
          22日11:00撮影

昼間の気温は連日氷点下4℃~7℃くいらいだが、2月中旬の陽は雪をわずかに溶かし夜に凍らせるので、カチンカチンの固い雪となってしまう。
そんな雪が道路脇に積み上げられて、除雪が十分ではない生活道路は狭くなって不自由だが、積雪量は平年並みだから我慢するしかない。

今シーズンは、21日現在で札幌の方が積雪116cmなのに、旭川は76cmだから旭川の深雪はこれからのドカ雪の回数しだいだ。
結局はシーズン終盤に、ドカ雪で帳尻を合わせるように降りまくる気まぐれな天候をことを覚悟している。

積雪期の真夜中に15cm以上の降雪があった時のみ除雪車が入るが、このところの10cm未満の日が続くので、積もった雪は累積してしまい雪退けの後の移動(排雪)する場所に苦労する。

21日、大掛かりな除雪と排雪作業のため、ロータリー車と除雪車・排雪運搬車の3車が入った。

 
除雪車が前方の翼のような部分を広げて雪を押し退け、狭めてかき集めた雪を、ロータリー車が巻き上げて遠くにとばす他、ロータリー車から直接雪捨て場所に運搬するトラックに、吹き付けるように積む見事な連携作業だ。

  
懸命な協同作業で、狭かった道路を広く除雪して行った。

このような大がかりな排雪作業は、シーズン中の回数は少なく、年の暮れ以来かもしれない。
これも又、深雪地帯の風物詩ということか。
        
盆地は空気の動きが少ないせいで、低温の日には冷えた空気が地表に下りてくるためなのか、スモッグが発生してpm25が国の基準を超えた日がこのシーズン中6度もあったそうだ。
中国から流れてくると予想されるpm25とは無関係なのだそうだが、大気汚染の方が心配になっている。

このところマイナス10~20℃の最低気温が続いたが、ドカ雪や猛吹雪より厳寒の方がいい。
今日はこの後どれだけ雪が積もるのだろうか。
9台分の駐車場の除雪作業が待っている。