goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

やっとの桜開花で春の気分最高

2018-04-30 22:38:24 | 自然観察

南の地方では、もう桜は散ってしまって話題にもならないが、当地ではこれからが桜の季節なのだ。

まだ屋根からの落雪で積もった雪が融けずに少々残っているので、桜の開花は遅いかと思っていたが、今日4月30日に桜の開花を確認できた。開花といっても20数個くらいだが嬉しい気分だ。

    

旭川は神楽岡公園の標準木の開花が確認できたので、開花宣言が今日伝えられた。

昨年は5月5日だったので今年は早い開花のように思えたたが、2015年の開花は27日だったから4月30日の開花は特別早くはないのだが、やっと春が来た実感が強い。

 

4月15日には雪が降ったり、寒暖の差が大きい日が交互に続くなど天候不良な4月かと思っていたが急に暖かくなったので、待ってましたとばかりに福寿草の4月19日開花に始まって、この一週間には次々と春の草花が咲き出した。

 

桜の季節に突入すると、花々たちを愛でる気分が一気に高揚する。桜の開花にちなんで、この時期には我が家の花園の中で気に入っている桜草の仲間の花々に癒やされている。

   

   プリムラポリアンタ       プリムラデンティクラタ

サクラソウ属の花々は、園芸植物として改良されてか数百種もあるらしく、多種多様の姿を眺める機会ががあり、楽しみが増えて嬉しい。

毎年咲くはずだと信じているのに、姿が現れる度に出会いの新鮮さが、たまらなくいい。

  


謎の連続ノック音の主が明らかに

2018-01-07 23:27:41 | 自然観察

昨年の暮れに、車庫屋根に積もった雪を息子夫婦に下ろしてもらった次の日から、これ以上はお断りしたいくらい降った雪が積もってしまった。

雪下ろしが終わったのに又々雪下ろしが必要になったが、晦日から新年になった昨日までは5~10cmくらいの降雪だったから、暮れの暴風雪に比べれば除雪は楽な方だった。

それでも、これまでに積もった雪を3回の小型除雪機稼働で雪に埋もれてしまうのを免れている。

 

気温がさほど下がらず、マイナス10℃以下にはならず、深雪でも厳寒の実感はないが、毎日5~10cmの降雪が続いて、昨日から今日にかけて20cm以上降った。

日曜だからか除雪車が来ないので、生活道路は車の交差が心配になってきた。

 

そんな戸外を部屋から窓越しに眺めて楽しむことができるのは、空からの訪問者たちの可愛い仕草だ。

ヒヨドリ・シジュウガラ・ゴジュウガラは常連で、帰って来た雀は10羽以上に増えて賑やかに常連の仲間入りだ。

         

警戒心強いアカゲラも頻繁に訪れ、カメラを室内から向けるのを察知して飛びってしまうが、キョッキョッと近くの樹木で待機しては戻ってくる。

         

ヤマゲラも飛来する頻度が増えたが、アカゲラ以上に敏感に反応してアカゲラより遠くの樹木まで逃避するがすぐに戻ってくる。

         

そっと観察するとコンコンコンコンコンとアカゲラよりテンポの遅いリズムで突いている。時折家の壁などを叩く連続ノック音が家の中まで響く謎のドラミング音だったが、その主はこれだったのかー。

         

窓越しの見易い位置から眺められるのは、この冬の楽しみの一つだ。


大勢で咲いても、ひとり静

2017-05-23 23:08:20 | 自然観察

桜が散って地面がピンクに染まった。八重咲桜は散り終らずに、まだ絢爛と春の名残りを楽しませてくれる。

           

この時期なって、競うように草花が急いで開花しだしたので、毎日目をこらして地面を見回していると、気が付かないうちに咲く花を発見して生命力の素晴らしさに感動する。

 

興味をそそられる草花の一つは、「一人静」で、花の名がたった一人の静かな様子を思い浮かべるが、樹陰などに群生している。

          

歴史上の人物「静御前」が一人で舞っている姿を連想して「一人静」と名付けられたとか。

            

光沢のある濃緑色の四枚の葉の中央から、1本の花穂にブラシ状のような白い花が、何ともつつましく涼やかに見えるのが、自然の造形美に魅せられる。

しかし、その花は花のように見えるだけで、花弁も萼もない特殊な形状なのだ。

白く見えるのが雄しべで、近くに寄ってルーペで観察すると、雌しべは雄しべの根元にある。

不思議な構造?には、繁殖を確実にするしたたかな仕掛けがあるのだろう。


やっと桜開花宣言

2017-05-05 23:26:06 | 自然観察

我が家の桜が一部開花したので、開花宣言ということになるが、昨年とほぼ同じ時期だ。

        

何となく恥ずかしげに、パッと開いていないが愛おしい気がする。

種類は不明で、花の盛りがすんでから葉が出る種類で、中富良野在住時代に家の周辺にあった苗木を移植した。

「はぎわらギャラリー」の庭で、30年経過して大きく育った2本が健在だから、毎春満開を鑑賞できる。

毎春開花するのに、今年はどうなのかと案じていまうが、蕾が見え出すとほっとする。

2本並んでいるのに、開花の時期が2~3日の差があるのが不思議に思っているが、それだけ開花時期が長いので、それはそれでいいのだ。

標高150mくらいの位置にある自宅の桜は、約1週間遅れで開花するから、桜の鑑賞時期長いのが嬉しい。

同じ時期に、おまけのように咲き出す黄色い花のカタクリの仲間も魅力的で癒される。

     4月23日ころ開花

 

既に早い時期には、葉に斑のないカタクリが咲いたが、花茎を食べられた痕跡があったので、野鼠の仕業かと、試みにネズミ捕りを仕掛けたところ、やっぱり野鼠がかかった。

なぜか、葉までネズミ捕り籠の中まで持ち込んでいた。カタクリは野鼠の鉱物なのか餌不足で止むなく食べたのかは、野鼠に聞いてみなければわからない。

 

春だからサイタ サイタ サクラ ガ サイタ

2017-05-04 23:30:43 | 自然観察

桜の季節が訪れる頃になると、なぜか先の第二次大戦時中に国民学校に入学した頃を微かに思い出すことがある。

国語(ヨミカタ)の教科書に「サイタ サイタ サクラガ サイタ・・・」とあった気がするが、記憶は曖昧だ。

昭和16年以降は「アカイ アカイ アサヒ アサヒ・・・」なので、多分昭和15年までに発行されたオサガリの古い教科書を見た印象が強かったのだろうか「サイタ サイタ サクラガ サイタ‥」を思い出す。

まだ雪が残っている寒い時期に、どうしてサクラの詩なのかと幼いながらも不思議に思っていたから「サクラ・・」の記憶の方が残っているのかも知れない。

今でも、冬が終わりかけたばかりなのに、桜の話題が4月に多いのかと、北国の遅い春到来による季節感の大きな差に戸惑こと度々だ。


桜前線が北上して北海道も桜の季節到来となった。

まだ旭川の桜の開花は先のはずだが、昨日から急に気温が上昇して、今日は27℃と夏の気温になった。

春になったばかりなのに、夏の気温とは驚きで夏の暑さに身体が戸惑っている。

旭川の神楽岡公園にある桜の標本木がやっと開花したと昨日報道された。

我が家の桜はびっくりして、あわてて開花するのかと思ったが、ゆっくりと開花のタイミングを待っているようだ。

                  

                 

                 4日の蕾

春なのに明日も夏の気温になるらしいので、明日は開花するかも知れない。

 

快晴になってふるさとの山並みは、まぶしく輝いて元気付けてくれる。

                 今日の大雪山連峰