『ヨハネ福音書入門 その象徴と孤高の思想』
(R. カイザー著、前川裕訳、教文館、2018年8月、3900円+税)
新約聖書に収められている正典4福音書の中でも、ヨハネ福音書は特別な存在です。筋立ても内容も非常によく似通っている(ゆえに「共観福音書」と呼ばれる)他の3つとは異なり、ヨハネにしか出て来ない物語があったり、同じ話でも出てくる順番が違ったり、細部の描写にこだわるかと思えば、非常に思弁的な講話があったりと、同じ「福音書」でありながら、ヨハネは異彩を放っています。だからこそ、ヨハネ福音書に惹かれる人も多いのでしょう。主たる研究対象にヨハネを選ぶ大学院生や聖書学者も少なくありません。
本書は、ヨハネ福音書に取り組むための良いガイドになると思います。いわゆる「新約聖書概論」で扱うような、共観福音書との関係、構成、史的状況といった項目が序章で取り上げられた後、ヨハネ福音書が「父」や「キリスト」をどう語っているか、ヨハネに特徴的な「ユダヤ人」とはどういう存在か、ヨハネは「信仰」や「終末」、また「聖霊」や「教会」をどう理解しているのかという問題が手際良く、しかし聖書本文に即しながらていねいに論じられています。
終章(=第5章)では、「ポストモダン」の視点からヨハネ福音書を読むことの意味について取り上げられています。聖書本文の外側にある歴史的状況、成立事情といった事柄を考慮せず、また「ただ一つの、正しい解釈」なるものは存在しないという前提のもとに本文を読むこの視点は、それまで「自然」で客観的だと思い込んでいた自分たちの読み方に偏りがあることを自覚させると共に、解釈の多様性を開き、ヨハネ福音書に関する新たな議論を導きだすという著者の説は、もはや新しいものではありませんが(原著は2007年)、日本ではまだまだ浸透しているとはいえないだけに、(賛成するにせよ反対するにせよ)広く共有され、議論の対象になってほしいと思います。
本書では、ところどころに、「読者の準備」として、まず目を通すべき聖書箇所が指示されています。この指示を守りながら読むと、理解が深まるでしょう。また聖書研究の良い準備にもなると思います。(「広島聖文舎便り」2018年9月号掲載)