鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

八駿馬図鐔 永壽 Eiju Tsuba

2014-01-14 | 
八駿馬図鐔 永壽


八駿馬図鐔 銘永壽(花押)

 このような動物などを題材として採る場合、阿吽の思想を背景とした場合には偶数(二頭)でも描くが、三、五、七、九などのように奇数で描くことがほとんど。これも実は陰陽の思想を背景にした数である。ところがここでは八頭の馬を描いている。古代中国の伝説にある八駿馬が題材である。桂永寿もまた馬を作品として多く遺した金工である。この鐔も、かつて『銀座情報』にて紹介したことがあるので、その解説全文を掲載する。


 神仙の術に深く傾倒し、薬種にかかわりのある菊慈童を寵愛したことでも知られる西周の穆王(紀元前九百五十年頃)は、天下巡遊を目的に、そして長いあいだ憧れていた西王母をエンジ山に訪ねるために、八頭立ての馬車を特別に仕立てたといわれている。これを曳いたのが、古代中国の歴史と伝説を飾る八駿馬であった。
 因みに古く中国では、大宇宙は八角形に構成されていると考えられていた。これゆえに八は万物の根源たる数として以降の思想に備わってゆくのであり、八頭立ての馬車も、装剣小道具の画題として広く知られている八仙人図もこれに拠るものである。
 天下巡遊に際して車を引く馬の選定を命ぜられたのは、穆王に仕え、名馬を育てるを得意としていた造父であった。造父は、かつて殷を倒した武王が、奪取した名馬を崋山の麓に放したことを知っていた。その後、自然の中で交配された馬は崋山が生み出す気によって特殊な能力を持ち、足が地面に着かないほどに早く走る能力を、あるいは一夜に一万里を走る能力を備えたと信じられていた。
 造父は崋山で野生化したこの名高い馬の調教に成功し、駿馬として後に穆王に献上したのであるが、穆王はさらにこれを、竜芻という草の育つ東海の島にて育成させたといわれている。平素、馬が竜芻を食すると平時の十倍以上の力を発揮すると考えられたもので、これを餌とした八駿馬は超常的な力を発し、ついには背に翼を持つ馬が誕生したという伝説も生まれたほど。以降、名馬の象徴として八駿馬の名が語り伝えられていったのである。
 写真の鐔と縁頭は、八駿馬の伝説を下敷きとしたものであろう、広大な草原にて伸びやかに育つ八頭の馬を自然味溢れる景観で捉え、表情豊かに彫り表わした、軽やかな趣の感じられる作品。製作は筑後国久留米に生まれた桂永壽。江戸に出て横谷英精の門及び二代宗與の門に学んで洗練された感覚を養い、郷里の久留米にて独立開業し有馬家の御用を勤める。後に再び出府して江戸を活動の場に定め、横谷流の美しい作品を遺している。
 漆黒の赤銅地を丸形に造り込み、深味のある光沢を持つ奇麗に揃った魚子地に仕上げ、他に一切の添景を描かずに八駿馬を彫り表わし、耳には金の覆輪を廻らして絵画的な空間性を考慮すると共に、高位の武家の装剣金具としての風格ある側面を明確にしている。八駿馬は激しく跳躍する姿、疾駆する姿、野に伏す姿、草を食む姿と、いずれも異なる姿態で高肉に彫り出し、金、銀、朧銀の色絵を加え、動きを活性化させる片切彫状の線刻を的確に配し、筋肉の盛り上がりとその動き、跳躍感、そして彼らを包む風の動きまでも靡かせる鬣の様子で表現している。窪んだ眼窩に丸く大きく見開いた瞳の表情も見逃せない。
 これに添う縁頭にも横谷流の駿馬を配し、微細な魚子地に量感のある高彫とし、赤銅地に銀の平象嵌を加えて斑毛の様子を渋味のある色調で表現。また、銀を割り込んだ金を用い、これによって斑毛の様子を鮮やかに表現している。