goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアワインかぶれの料理人

イタリアワインとコーヒーが大好きな料理人が、呆れるほど愉快に溢れるイタリアワインの魅力を伝えていきます。

マキャヴェッリ社、キャンティ クラッシコ リゼルヴァ “ヴィーニャ ディ フォンタッレ”2001

2010-04-30 10:11:45 | 食・レシピ

Img_0406 先日、お客様にバルベーラ ディ ダルバ“パパゲーナ”04を抜栓して頂きました。私が想像していた以上に酸の出来がよく、これならば、タンニンのネッビオーロ、果実味のドルチェット、酸のバルベーラというように、その良さを比べることができると思いました。
その最中に頭の中を過ったワインが、“ヴィーニャ ディ フォンタッレ”でした。キャンティ クラッシコの区域内の北に位置する単一畑のサンジョヴェーゼ100%で造られます。私の中の知識として、味わいが柔らかでほっそりした印象が重なっているからです。実際は似て非なるワインではあります。バルベーラの酸はシャープペンシルの4Bの芯のように硬質でいながら滑らかで輪郭がくっきりしています。キャンティ “ヴィーニャ ディ フォンテッレ“の酸はほっそりしていますが優雅さがあります。スミレ、アイリスのそよそよと上品に漂う香りに、カカオ、クローブ、ミネラルの複雑に交差した香り。リッチで濃密な酸とタンニンは無駄がなくほっそりと構成されています。優雅な味わいに華麗な果実味のアフターテイストにゆったりした余韻が続きます。
フレッシュな果実味がどこまで持続しくれるかは、わからないが、枯れて、なお、その痕跡を感じさせてくれると嬉しいのだが。


バンフィー社、サンタンティモ“スームス”1997

2010-04-12 10:00:21 | 食・レシピ

Img_0160 バンフィー社のサンタンティモ“スームス”はサンジョヴェーゼ45%、カベルネ ソーヴィニヨン40%、シラー15%をバリックで熟成されます。カベルネとシラーを意識せずに味わうことができたワインであり。モンタルチーノ地区でサンジョヴェーゼに不適な土地にカベルネが上手く適合することを知らしてくれるような造りになっていると思います。シラーの分量にしても、脇にあるのではなく華やかさがサンジョヴェーゼを可愛らしく見せてくれる演出をしているようです。カベルネの役割が私には分かりづらく感じられるくらい、シラーの立ち位置が絶妙だと感じました。シナモンスティック、バラ、桑の実、木イチゴの香り。タンニンは引っかかることなくシルキーな滑らかさがあり、柔らかくうららかな酸、スパイシーなアフターテイストにゆったりと心地よい味わいがあります。風味はフレッシュで枯れた雰囲気がありませんが。還元臭がちょっと気になりました。しかし、これからのさらなる熟成が楽しみなワインです。


北海道のワイン

2010-03-29 09:25:26 | 食・レシピ
2008年に収穫された4種類のブドウから造られたワインです。購入は去年の夏、価格は2000円台前半だと記憶しています。それぞれのブドウ品種の特徴をよく顕わしていると思いました。白桃、グレープフルーツ、パイナップル、白い花の複雑な香り。困ったことに私の能力では、それ以外によさを表現できる言葉が見つからないので、コメントはここで終わりです。まだまだ修行が足りませんね。勉強不足を痛感させられました。あれこれ考えながら、フリウリ ビアンコを彷彿とさせてくれるワインのことを思い浮かべていました。

ウマニ ロンキ社、ヴェルディッキオ デェイ カステッロ ディ イエージ クラッシコ スペリオーレ“カ

2010-03-21 20:56:20 | 食・レシピ

このワインは、ワインショップで1500円前後の価格で売られています。この価格帯のワインにしては熟成感を楽しめる数少ないワインです。ただし、果実味がしっかりした作柄が良い年であるという条件は付きます。この2006年は天候に恵まれたとてもよい年でもあり、ワインの評価も高い部類に入ります。
しっとりした落ち着いた雰囲気を醸し出し始めています。複雑さを多く望むことはできませんが。よい雰囲気が出始めています。香りはいまだに若々しく、ふくらみのある滑らかな酸と充実した果実味は、しっかり構成された味わいになっています。何といってもほろ苦さが、かつてのヴェルディッキオから一掃されています。これならばチーズと合わせても違和感はないはずです。ミネラリーなアフターテイストに心地よい余韻を十二分に堪能できます。熟成感はまだ十分といえませんが。これから楽しみが待っていると思われます。


タメリーニ社ソアーヴェ クラッシコ“レ ビーネ デェ コスティオーラ”2007

2010-03-15 09:54:21 | 食・レシピ

このワインはガルガネガ種100%をステンレスタンクで熟成をされます。2000年以前のソアーヴェは後味に残る苦みがどうしても好きになれずにいましたが。近年のソアーヴェはナッツの甘皮や栗の渋皮のような余韻の心地よい味わいに変化しているような気がします。以前は2種類のソアーヴェを置いてありましたが。リストを見直しにあたり、1本に絞り込めるはずもなく、複数のソアーヴェをオンリストしました。フレッシュ感を楽しめる“セレオーレ”、作柄が良い年には熟成感を楽しめる今回の“レ ビーネ”のようなワインがあります。
モモ、洋ナシのふっくらした香りとレモンのピール、ミネラリーなバランスよい香りがします。このミネラリーな香りが火打石や鉛筆といった炭素系の直線的な香りではなく、どのように表現していいか迷う香りです。唯一の不満があります。この価格帯のワインならば、もっとたっぷりした果実味があってもいいと思います。しかし、スリムな味わいであると考えればよいのかもしれません。それと抜栓時期が早すぎたのかもしれません。味わいの構成がしっかりするまでに時間が係るのかもしれません。むしろ、そうなることに期待をさせられます