春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

布引観音  長野県小諸市

2022-09-13 22:06:07 | 散歩




長野県小諸市の、
布引観音堂を見学しました。
正式には、天台宗布引山釈尊寺 といい、
724年、行基さんの開基と伝えられ、
1592年に断崖に造営された観音堂は、
20メート余8本の、柱で支えられてました。



👇釋尊寺
1500年代、武田信玄さんらの兵火にあい、
1700年代の、野火などで焼失しても、
観音堂 👆 は、延焼しなかったといいます。
















巌窟は3年かけて西行さんが彫ったと伝えられ、
西行さんの一句、

三年経て 
 折々さらす布引を 
  今日立ちそめて 
   いつか来て見ん(西行)



👇布引観音堂(重文)









👇小諸市の町が見えます。



本尊聖観世音(しょうかんぜおん)
左に十一面観音・右に馬頭観音・
百体の黄金色に輝く仏像群と宮殿が納められていました。







幻牛伝説
善光寺まで、牛の角に引っかかった布を
取り返そうと、善光寺まで
追いかけた、欲張りばぁさんは
小諸で生まれ
牛は布引観音の化身だったと
ふぅ~ん
善光寺で信心深くなった
ばっちゃん
いつか逢えたら
競歩耐久のアスリートに
なれるよう、応援しようっと ‼


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 善光寺詣り、長野県。 | トップ | 曼殊沙華  埼玉県日高市巾... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948of)
2022-09-14 11:29:05
文章を読みながら写真を追って行くと、時代の背景が見えて来る思いがして良かったです。

小諸市に旅したこともあり、アルバムを開き、楽しく拝見しました。
有りがとうございます。
返信する
Unknown (とよ)
2022-09-15 05:34:11
1948ofさん おはようございます
書き手と読み手が、同じ時系列で、
進めるのはいい事でした。
読み手が判りやすいように編集することは大切なことですね。
楽しめてよかったです。
ありがとうございます。
返信する
布引観音様 (サッチー)
2022-09-15 09:45:53
とよ様、おはようございます。

 今朝も驚きの写真とblog、感動しました。
昨日、テレビで中国の〈千手観音像)の話から
仏像を彫る人をドキュメンタリーで見ましたが、
中国のスケールの大きさに驚いていましたが、
ここ、布引観音の凄い建物に日本もスゴイ!!と
感じていました。
本当にすばらしい観音堂。百体の仏像、感動が再び感じて、日本の仏教の凄さも感じました。
いつも素晴らしいblog、ありがとうございます。
(*^^*)
返信する
Unknown (とよ)
2022-09-15 21:11:34
祥子さん こんばんは
中国の自然条件が険しい所に、どうしてこんな建物がと、その雄大さと彫り物師のきめの細やかさは、
神業にひかいのかもしれませんね。

断崖に立ってる建物に、惹かれます。
返信する
小彼岸桜のズクなし写真ブログ (kohiganzakura _2008)
2022-09-19 16:45:23
toyo0181さん、こんにちは。
相変わらずの素晴らしい構図とシャープで凄い迫力の
画像は写真を撮りたい心をビンビンと刺激してきます。
ここ、2度ばかり撮影に行きました。初めての撮影の時は
凄い興味とスリルで・・・どこを撮っても楽しいです。
2度目以降は一寸慣れっこになり、前回のアングルを
真似て、進歩の無い画像に成って仕舞いました。
でも、とよさんの写真をみて3回目を是非チャレンジしたいと思えて来ました。
返信する
Unknown (とよ)
2022-09-20 06:38:31
kohiganzakura _2008さん おはようございます。
ここ1週間ばかり、ブログを休んでました。
写真撮りの刺激になりましたことに、嬉しく思います。
久しぶりのファインダーは、心が躍りますね。
以前の勘が、戻らず、無我夢中になる心境、充分分ります。
これからも迫力ある画像を待ってます。

しばらく休んでますが、まもなく再開いたします。
返信する

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事