goo blog サービス終了のお知らせ 

totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

単位量あたりの大きさ その1

2017-08-16 13:38:41 | 算数
2学期に単位量あたりの大きさの学習を行う。 どのように授業を行うのか、自分なりに教材を解いてみて、イメージを持っておこうと思う。まず導入の第1時には、エレベータの混雑具合の問題が使われている。 「次のABCの3つのエレベータのうち、一番混んでいるのはれどれだろう?」        Aは6㎡に18人Bは6㎡に16人Cは5㎡に16人乗って . . . 本文を読む

面積

2015-10-07 23:00:18 | 算数
今日の算数 複雑な形の面積を求める授業を行った。子供たちは面積は、けっこうおもしろいと感じていて、色々な解き方を楽しんでいた。 欠けている部分を補っておいて、後からひく考え線で2つの図形に分けて、合わせる考えこの2つがでることは想定の内だった しかし、等積変換の考え方が2つもでてきた。へえ~、けっこう多様に考えられるじゃんって、うれしかった。  56回 10 . . . 本文を読む

赤青鉛筆

2015-03-07 00:08:18 | 算数
私のクラスは、言葉だけで説明しても、上手く理解できない子どもが多い。 そこで、色々な場面で、赤青鉛筆を活用する。   正三角形と二等辺三角形を作図する学習を行った。「まず一辺をかいて、その両端にコンパスの針を置き....」と説明したが、子供たちは「??????????」「...........」おかしな所に針を置いてしまう。 そこで、 「まず一辺をかいて、その右端を青い . . . 本文を読む

小数の引き算(筆算)

2015-01-27 21:39:41 | 算数
 算数は、具体で説明できるうちはいいが、次第に抽象的になってくる。すると、イメージを持てない子どもは、何が何だか分からなくなる。 そこで、私は、赤青鉛筆を使って、見える形にして説明をしようと試みている。 例えば、「3-0.6」を筆算で計算するとき、位をそろえることができないミスが目立つ。それまでの計算で、「小数点をそろえなさい」と言われていたのに、小数点がみえないからだ。 「小数点 . . . 本文を読む

多様な考えを

2014-06-28 00:31:08 | 算数
3年生 あまりのある割り算 学年の先生が授業を行う。その指導案検討を学年で行った。その指導案をなぞって、先行授業を行った。 あまりのある割り算の第1時 既習の 10÷5=2     15÷5=3 を行う。次に  17÷5の問題を提示すると 教室がざわめく。そこで、本日のめあてが子どもたちから提案された。あまりにあるわりざんのし方を覚えよう。  どん . . . 本文を読む

発見があれば、休み時間になっても学び続ける

2013-11-08 00:02:26 | 算数
算数の授業を参観した。子どもたちの多くが発言し、落ち着いた中に活気があるよい授業だった。 しかし感心したのは、授業の終了後のことだった。 下の写真は、授業後の子どもたちの様子だ。 授業が終わっているのにもかかわらず、黒板の前に集まっている。そして、発表できなかった自分の発見を、教師や友だちに紹介している。人に言いたくて仕方が無いのだと思う。休み時間になっても学び合っている様子を見て、本時 . . . 本文を読む

4年算数 整理のしかた

2013-09-26 15:54:03 | 算数
上記のような資料を、2つの観点から落ちや重なりがなく分類整理し,2次元表にまとめて特徴を調べる学習を行った。 観点1は、教室の電気がついているか消えているか観点2は、教室に子どもがいるかいないかとなっている。それを、下のような表にまとめていく。 一見すると簡単に分かるような気がして、子どもに丸投げしてしまうことがある。すると、すぐに後悔する。この表の仕組みが分かる子は、あっというまに終わってし . . . 本文を読む

4年算数 がい数の範囲を「赤」「青」の色分けで簡単に見せる

2013-08-04 11:55:28 | 算数
概数は子どもたちが苦手にしている分野です。前回私なりの指導法をまとめてみました。http://blog.goo.ne.jp/totoro822/e/e03905884b77a44b5c43a40e50fc5ce4 概数単元の最後に、概数の範囲を問う部分があります。これは大人だってちょっと考えないと分からない問題です。指導する方も、どう説明していいかがぱっと浮かびません。せっか「概数が簡単になった . . . 本文を読む

4年算数 式と計算を「赤」「青」の色分けで簡単に見せる

2013-07-30 13:19:37 | 算数
四年生の算数「式と計算」には、今後様々な場面で使えるようにしたい「決まり」が多く出てきます。 「交換の法則」「分解の法則」「結合の法則」もその一つです。使いこなすと大変便利で、数学につながる、式の美しさ、式で考える楽しさを味わうことができます。しかし、その段階になる前に、「分からない」「難しい」と子どもたちは拒否反応をしめします。 そこで、少々眉唾物ですが、こんなの簡単と思わせる方法があります . . . 本文を読む

わり算 3年生  包含除と等分除をきちんと理解させる方法

2013-06-14 04:50:27 | 算数
これは、分からない子には、どうしても分からない。2つの考え方の違いが分からないのだ。どこがちがうの?と子どもは考える。なぜ分からないか?それは、この2つの考え方が見えないからだ。違いが一目で見えるようにしたい。 . . . 本文を読む

折れ線グラフ(4年) グラフの比較

2013-06-12 15:12:27 | 算数
大人にとっては何でもないことが、子どもは見えないことが多い。言葉は見えないので、言葉を見えるようにしたいと思う。それには、色を使う、○をつける、線を引く、指で押さえる等で、部分に注目させる。   第34回 2013年7月17日 土 9:00 12:00 天竜壬生ホール 第2会議室 第35回 2013年9月14日 土 9:00 12:00 天 . . . 本文を読む

2年算数 くり下がりのある引き算

2013-06-03 23:58:07 | 算数
繰り下がりの筆算は、初めて出てくることなので、課題をつかむ部分、予想の部分である程度子どもたちにめどをつけさせておく。そして、全員が「分かる」というレベルにしておく。 多様な考えを出し合う華麗な授業は、もう少し進んだところで行う。時には泥臭い授業も必要になる。 この授業はテンポが大事。余計な脇道にそれると、時間がかかる上に混乱させる。一本道でいく。ただし子どもの活動を多くする。   . . . 本文を読む