角の大きさを分度器で測ります。その時に、どんなことに注意すれば簡単に測ることができるでしょうか?注意点をまとめました。
. . . 本文を読む
億や兆などの大きな数は、パッと見ていくつか読みにくいものです。 また、それを漢字に直すときにも、たくさんの数字が目に入ると戸惑ってしまいます。 でも、赤や青を使って、位ごとに調べていけば簡単に理解できます。
. . . 本文を読む
何倍を求めるときには、「は」÷「の」を使うと便利です。 この式と、図を使えば、逆に何倍から「は」や「の」にあたる部分を求めることができます。 いろいろな式を覚えるから分かりにくくなります。式は一つだけ覚え、他のパターンにも応用すればいいのです。
. . . 本文を読む
割り算の筆算は、分からない人にとっては、とても難しく感じます。 割り算なのに、かけ算や、引き算をしないといけないからです。 でも、大丈夫!! 動画で見れば、その関係が全部見えるから、分かります!!
. . . 本文を読む
割り算の筆算(3)100の位にない計算 割り算の筆算は、最初は簡単に思えます。 でも、練習していくうちに、どんどん例外が多くなって、何がなんだか分からなくなります。 でも、安心してください。 この動画を見れば、どこを見たらいいのか、どんな順番でやればいいのか、 一目瞭然です。
. . . 本文を読む
割り割り算の筆算は、分からない人にとっては、とても難しく感じます。 割り算なのに、かけ算や、引き算をしないといけないからです。 でも、大丈夫!! 動画で見れば、その関係が全部見えるから、分かります!!
. . . 本文を読む
私の勤務している学校は、校内研修で算数に取り組んでいます。算数科を窓口に、課題意識をもち主体的に取り組む子供たちの育成を考えています。
それを受け、今年の私の算数は、こんなふうに授業をしています。(全く当たり前のことをしているのですが..)
1 問題から、子供たちが課題を作る。
2 「問題の答え」又は「問題を解決する方法」について予想をもつ
3 それぞれが個人の考えをノートにまとめる。
. . . 本文を読む
算数の授業の黒板。
できれば、子供たちの多様な考えを出し合い、学び合う場としたい。
だから毎度毎度汚い黒板になります。今日は2÷3を分数で表す授業。
次回予定
76回
10月14日
土
9:00
12:00
天竜 . . . 本文を読む
平均の授業に入った。導入、クラスの実態を考えると、なるべく分かりやすい方がいい。そこで、3つの平均を求める内容を扱ってみようと考えた。
私の授業の黒板は、ともかく「きたない」私がかくのはなるべく少なくして、子供たちが黒板を使うからだ。
問題を考え、ノートにまとめる。まとまった子からそれを黒板で紹介する。ただし、同じ考えや方法がすでにでていたらだめ、というルール。算数の不得意な子は、友だちがかい . . . 本文を読む
面積の違うエレベータに表のように人が乗っている。どのエレベータが混んでいるかを考える。
そこで比べるためには、「面積」を合わせるか「人数」を合わせるかが必要になる。
その1として、面積を合わせてみる。まずは、公倍数を求めて、もし30平方メートルだったらとして比べる。
又は、もし、1平方メートルだったらとして比べる方法もある。
. . . 本文を読む