goo blog サービス終了のお知らせ 

totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

4年 折れ線グラフ

2013-05-28 09:26:56 | 算数
 折れ線グラフはそれほど難しい単元ではない。できれば、全員にテストでいい点数をとらせてあげたい。そのためには、基本事項を理解してもらうことが大切だと思う。 第1時に、これを教えて理解させたい。これは、考えさせることでなく、知識として身につける事項だからが。これが分かっていれば、2時以降はこれを使って子どもたちは考えることができる。このようなところで、無駄な時間をとって、考えさせ混乱させ . . . 本文を読む

3年生 暗算(足し算)

2013-05-17 22:53:52 | 算数
3年生の算数で、足し算引き算の暗算をあつかう。これはとてもおもしろいと思う。筆算では、必ず一の位を先に行わないと、答えが不正確になる。しかし、暗算は個人の頭の中で行う作業なので本人さえ理解できれば、どんな順序でもいいわけだと思う。どんな思考回路でもいいと思う。すると、筆算と違い、多様な考え方が出てくる。 国語は、仮名や漢字をを媒介にして学ぶ。音楽は、音符を言葉として学習していく。図工なら、色や形 . . . 本文を読む

4年生 割り算 当たり前のことだけど(2)

2013-05-06 11:19:51 | 算数
3年生の復習が終わったところで、いよいよ本時の学習に入る。問題は 復習を行った直後なので、「今の、復習を応用して、式と、その理由を表す図で答えを求めなさい。」と指示すればよいだろう。ここから、各自で考えさせる。 子どもたちの思考はこうなる。まず、サクランボにしよう。(10の位と、1の位に分けて考えよう。)     最初に10の位から計算しよう。あれっ、今度は10の位は . . . 本文を読む

4年生 割り算 当たり前のことだけど

2013-05-06 09:54:38 | 算数
4年生は割り算の筆算の学習に入る。 3年生の時に、すでに二桁の割り算と筆算まで学習している。 4年生の割り算では、3年生に比べ、桁数が多くなり、割り切れない場合の処理も複雑になる。 まずは復習から入る。しかし、この復習が大事になる。 これから、新しい学習をする上で、既習の学習を土台にするのは、この単元に限ったことではない。全て学ぶというのはその繰り返しだろう。今までの知識を応用することで、 . . . 本文を読む

式で会話する

2013-01-23 17:31:58 | 算数
 5年生が面積の勉強をしています。未習の図形を既習の図形に変形することで面積を求め、そこから公式を導きます。  S先生は多用な考えを出させることも上手ですが、Sマジックにかかるとどの考えも同じ式に変わっていくから不思議です。 もちろん平行四辺形は、分かりやすいのでできます。 それが台形でも   それがひし形でも。   具体物を使ったり絵や図 . . . 本文を読む

時間を無駄にしない算数

2013-01-20 21:16:08 | 算数
算数の授業を見ていて、いつも思うことはどれもとてもよい授業だけれど、無駄な時間が多いということです。 全員に自分の考えを持たせようとすると、ある程度時間がかかる。黒板に、何人かの子どもの意見を載せようとするとある程度の時間がかかる。これは、仕方がない。しかし、その間、できてしまった子が待っている。これがもったいない。 私のクラスでは、自分の考えの持てた子からどんどん自主的に黒板に出てきて意見を . . . 本文を読む

伝える工夫

2012-12-06 01:41:14 | 算数
毎週、週の予定を出しています。今、本校は校内研究で算数に取り組んでいます。そこで、その裏に、算数事典から算数用語をコピーして印刷しておいたりいい授業を参観したときには、その感想を載せたりしています。 今日出す週報の裏面には、次のような文面を載せるつもりです。   次回以降の「浜松授業研究の会」の予定です。  第28回 2012年12月8日 . . . 本文を読む

同じところ 違うところ

2012-11-30 15:28:00 | 算数
という問いかけから始まる授業を見ました。 子どもたちはよく考え、3つの考えがだされました。 まず1の意見は、数直線で考える意見です。0.01はこう表せます。0.1は、0.01の分です。すると0.2は、0.01の分です。だから、1は、分です。1.3は130個それと、あとだから、136個です。という、発表でした。   2の意見は、0.06はこう表せます。0.3はこう表せます。1はこう . . . 本文を読む

見える形

2012-11-27 18:05:30 | 算数
校内研修で算数の授業を参観しました。 というものです。担任の先生が、しっかり教材研究をし、準備をしてあったので、よい授業になりました。 子どもから2通りの意見がでました。   1つめはこんな意見です。   2つめは、こんな意見です。 担任の先生が、どっちが正しいですか?とききました。さあ、ここからが楽しくなるぞ。子どもたちは、どんな理由を考えて、それぞ . . . 本文を読む

赤と青で授業の構想を考える

2012-02-10 17:25:46 | 算数
算数を難しいと考える子どもが多い。理由と手順を理解させ、練習を重ねれば小学校の算数はそれほど難しい内容は扱っていない。 どうして、難しいと感じるのだろう?何が、難しいと感じるのだろう?と考えてみる。   おそらく、いくつか原因があるだろうがその一つが、問題を読み取る力問題を、イメージする力が不足しているのではないかと思う。 そこで、私は算数の授業を行うにあたっては問題の意図するこ . . . 本文を読む

先生も楽しくないと

2012-02-02 06:05:05 | 算数
4年生 小数の割り算   単に、小数の割り算の筆算を教えることは、そう難しいことではない。1 商を立てる位置を確認。2 商の見当3 商を立てる4 かけ算5 引き算6 次の位を下ろす7 小数点の位置8 あまりの小数点の位置等々について、手順を踏んで理解させ、後は何度も見届けながら練習すればよい。 しかし、それならなにも学校で勉強する必要はない。友達と、学び合うのだから、なぜそうなるの . . . 本文を読む

小数の割り算の授業

2012-01-29 21:04:11 | 算数
私「昨日は、どんな勉強をしたっけ?」子「小数の割り算。」私「今日も小数の割り算をもう少し勉強するけど、    昨日は、1Lのコップを使う説明が上手くできなかったので   だれか、それにも挑戦してほしいです。」(10倍して商を求め、10分の一する説明はできるが、  前時は0.1の何個分という考え方の定着が弱いと感じたので。) 「よ~い、始め。7分間で、複数の考えをノートにまとめなさい。」 思い思 . . . 本文を読む

宿題の見届け(算数)

2012-01-28 17:29:33 | 算数
私は、級外です。担任ではありません。また、私の担当しているクラスは、習熟度別のクラスです。複数のクラスから数人ずつ子供たちがやってきます。だから、宿題を出すのはいいのですがその宿題を集めたり、評価したりすることはなかなか難しい面があります。 そこで、始業のあいさつが終わると、全員一斉に宿題を机上に開かせます。 まず、全員宿題をやってきたかどうか見渡します。こうすれば、忘れ物も一目で分かりま . . . 本文を読む

授業は、多様から集約に!!(2)

2012-01-25 23:35:07 | 算数
4年生産数 小数のかけ算 私「昨日、すでに本時の予告をしました。」子「今日から小数の割り算です。」私「どのように計算できるか、予想できますか?」子「小数のかけ算の時のように、10倍.100倍して整数にすれば計算できます。」子「それで、最後に10分の1 100分の1をしたらいいと思います。」私「なるほど。かけ算で使った考え方が、割り算でも使えると思うのですね。」子「はい。」 私「では、この問題で . . . 本文を読む