goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち日記

大切な日々のこと

いっぱい出来たね♪10ヶ月

2008-01-13 11:54:20 | 赤ちゃん日記~娘さん日記
久しぶりに、病気をしないですんだ1ヶ月。
鼻をたらしていますが、それ位は、仕方ないとしましょうか。
だって、布団をかけて寝ないのですものかけてもかけても、ことごとく蹴飛ばしてしまって・・・。
元々、眠りが浅いので、寝入っていると思って布団をかけると、また、泣いて布団を蹴ってしまいます。
おかげで、デロンギ・ストーブが、一晩中つけっぱなし。
電気代が・・・トホホです

そんな娘も、なんと、10ヶ月。あと、2ヶ月で1歳だなんて!
シンジラレナーイ!月日が流れるのは、本当に早いですね。
さて、この一ヶ月は、色々なことが、出来るようになった一ヶ月でありました。

とうとう、ハイハイが出来るようになりました。
片足は、まだ座ったままの形。両手と片足のみで這っていきます。
へんなの・・・。
何故か、ハイハイと同時に、つかまり立ちもマスター。
ハイハイよりも、立つほうに興味があるらしく、調度よい高さのものを見つけると、
立ち上がってしまいます。
おかげで、以前は、夜中に目を覚ましてしまっても、一人で遊んでいてくれた娘が、
寝ている私に手をついて、立ち上がって大喜び。
顔でも胸でも、おかまいなしなので、深夜2時に響く叫び声・・・
10キロ強の体重を支えるのは、さすがに痛いです。
寝ている状態から、自分でお座りが出来るようにもなりました。
布団を足にからめながら、泣きべそ顔で座っている姿は、とてもカワイくて!!
思わず、駆け寄って、ぎゅっと抱きしめてしまう母なのでした。
しかーし。先日、ドアがガタガタいう音がするので、慌てて二階にあがってみると、娘が、ドアを開けようと頑張っているところ!!
一人で起きて、ドアのところまでハイハイしてきていたのです。アブナーイ!
早速、階段に簡易扉が設置されました
ああ、どんどん家が、住みにくくなるー!
相変わらず、外が大好きな娘。天気の良い日は庭に出て、日向ぼっこを楽しみます。
最近のお気に入りは、落ち葉で遊ぶから、金魚と遊ぶへ。
パパは、この寒いのに、池(小さなパパ製作の池です)に手を入れさせます
おとといは、とうとう、金魚を素手で掴むことに成功したとか。
この寒いのに、やらせる人もやらせる人なら、つかまる金魚も・・・ちょっと、ねえ。
魚なんだから、しっかり逃げなさい!
言葉に近い?喃語が、増えました。
「パーパーパー」「マーマーマー」「ダーダーダー」「ジージージー」
何より面白いのが、何か、一生懸命やっているときに(大抵、イタズラ)
「よっしょ。よっしょ。よっしょ。」と言うこと。
そうかあ~。「よいしょ」って、自然発生的な言葉なんだー。

まだまだ、意味がはっきりしない言葉たちなのですが、「パーパーパー」と言われると、
とんでかけつける人が若干一名
「そうですよー。パパですよーよく言えましたねー」ですって!!
息子は、「にーにー」は、言い辛くてズルイので、もっと呼びやすい言い方で呼ばせるとか。
そういう問題なのか?
こんな風にして、栄えある第一語を獲得しようと、家族内戦争勃発中。
そんなに頑張ったって・・・・・ねえ。
やっぱり第一語は「ママ」でしょふふふ夜中付き合っているのは、この私なのよ!
絵本は、相変わらず『がたんごとん がたんごとん』が大好き。
一時期の熱狂は、冷めつつありますが、それでもやっぱり好きなのです。
今月、クリスマスプレゼントの『ごぶごぶ ごぼごぼ』のおかげで、擬音?にハマった娘。
『じゃあじゃあ びりびり』も読み出して、この2冊をきゃっきゃっと声をあげながら聞いています。
この様子は、また、別の記録に。

今月は、どんな一ヶ月になるのかな?
お外は、ますます寒い日ばかり。大好きなお散歩は、まだまだお預けです。
今朝は、ここ神奈川でも、ちらちらと雪が舞っていました

おこりん坊さんの9ヶ月♪

2007-12-12 10:17:08 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

今月も、結婚式出席にド派手な突発性湿疹と、あっという間の一ヶ月でした
突発疹が治っても引きずっていた、娘の「咳」は、2,3日前から、ようやく、出なくなりました。
ところが、お腹を下してしまうという、強烈な「座薬の抗生剤」の影響で出来てしまった、
初めての「おむつカブレ」には、今も苦しめられています。トホホ。
小児科でもらってきた薬も、効いているのか?いないのか?困ったなあ。

そんな娘さん今月も、しっかり体重を増やし、とうとう、10キロを超えてしまいました。
・・・とうとう、平均値越え
風邪以来、ずっと眠りが浅くて、一晩中、オッパイを飲んでいるせいだと考えられます。
あ~あ。こんな日が来ると思っていました。
仕方ないよね。うん仕方ないよ。うん

絵本は、相変わらず『がたんごとん がたんごとん』と『いない いない ばあ』。
この数日間は、『がたんごとん がたんごとん』への執着が激しくなり、『いないいないばあ』さえも、
嫌な顔をするようになりました。あらららら。
ちなみに・・・。「がたんごとん」と始めると、身体をゆらして、拍子をとるように。
にとって、これは、お歌の延長なのかもしれません。面白いなあ。

おもちゃの方は、殆ど遊ばなくなってしまいました。
好きなのは、
ヨーグルトの空き容器を積み重ねて、それを崩す遊び。
広告をビリビリ!その後、母の目を盗んで口に入れ、くちゃくちゃやること。
その度に、羽交い絞めして口の中から取り出すので、大泣きするのですが、それでも、又やります。
今、一番くちゃくちゃやりたいと狙っているのは、お兄ちゃんのポケモンカード。
(ハイハイできなくて良かった)

電話のFAX用紙を送るボタンを覚えてしまって、それを押すのにも夢中。
少しくらいなら、いざって移動するようになったので、自ら、電話に向かいます。
おかげで、白紙のFAX用紙が、2メートルくらいになっていることが判明。うー
先日、受話器をあげておくと、用紙送りが出来ないことがわかり(今さらですが)
この何日間か、その作戦で乗り切っています。
でも、昨夜、とうとう・・・・・
「なんで、紙が出てこないのーっ!」とばかりに、ひっくり返って泣きました。
パパが「なんだか、かわいそうじゃない?」光線を出していましたが、そういう問題じゃないっ!

こんな風に、娘の興味は、何故か、おもちゃには全く向けられず・・・・
触って困るようなものばかりに興味を示すため、怒られたり、取り上げられたり
することが多くなってしまいました。
娘ちゃん 思い通りにさせてもらえないと、後ろにひっくり返って怒ります。
気づけば、笑顔と怒り顔が、同じくらい?の日々
怒って、泣いて迎えた9ヶ月なのでした。

最後に・・・・
とうとう、テレビデビューしてしまいました(告白)。
しかも、あっという間に、テレビ好き

風邪や寒さのため、散歩に出れなくなってしまい、ついつい、教育テレビや、
昔買った、上の子の歌ビデオを見せるように。
ああ「次の子の時は、テレビを見せない子育てをしよう!」と、密かに誓っていたのに

息子が幼稚園の時に知り合ったお母さんに、「テレビを見せない」子育てをされている方が、おられました。代わりに、お家には、たくさんのボードゲームと絵本。
もちろん、お母さんが、自分の時間を削って、一緒に遊ばないといけません。
でも、彼女は、それが楽しくて仕方ないという感じでした。
そんな彼女を見て、
「よし!次に子育てをするときは、私も、絶対!」と心に誓ったのですが・・・
ああ、8ヶ月でギブアップ!

体調が良く、天気の良い日は、テレビをつけないように頑張りますが、外に出れない日は、どうしてもスイッチが・・・。
駄目だなあ
長女が長期入院していた時に買った、「おかあさんといっしょ」の歌ビデオが、
テープが切れんばかりの大活躍!
娘は、とうとう、歌をほとんど覚えてしまったようで、最後の一曲になると、
悲しそうに私を呼ぶようにまで、なってしまいました。
一番気に入っている「えいごであそぼ」の歌ビデオでは、最後から2番目の曲
なったところで、「終わっちゃうよー」とばかりに、叫びます。
・・・・・・・。こんなこと、覚えてほしくなかったのにな。くすん

でも、ちょっとだけ良いことも。
教育テレビの「にほんごであそぼ」に、わらべうたのコーナーが出来たのですね。
しかも、あのお姿は、信子先生では?
写真と全く同じだー!!当たり前か。)
覚えるのが大変なわらべうたも、毎日きいてると、さすがの母でも覚えられます。
うふふ。今は、「こどもとこどもが喧嘩して・・・」。
本の方を読んで知っていましたが、実際に、やりがなら歌ってもらうと、覚えが違いますね。

・・・・・・・・・・・・・・。良いことも、一つ位ないとね。くすん
本当に、育児って、理想どおりにはならないものです。
春には、スプーとワンワンから卒業できますように


熱の原因

2007-11-30 12:03:47 | 赤ちゃん日記~娘さん日記
日曜日から続いていた、娘の熱。
40度前後を行ったりきたりで、解熱剤を使っても下がらず。
3日目には、細菌検査で、++をマークしてしまい、抗生剤の座薬の投与が始まりました。
このまま続くようなら、入院施設へ・・・
そう言われたときは、ただただ、呆然としてしまった、情けない母さんです。

でも、昨夜・・・・・発疹!!
顔から、足の先まで、見事に真っ赤になりました。
そして、夕方まで、40度近かった熱が、夜には平熱へ。
熱の原因が、「突発疹」だということが、判明したのです!!
今朝、発疹を見せにいった病院で、みなさんが「良かったねー!」と。
今日、発疹が出なかったら、入院だったよと言われました

突発疹でも、たまに、重症化する赤ちゃんがいるのだそう。
(実際に入院して、翌日、発疹が出て退院というケースもあるのだとか)
細菌検査で++だったこともあり、もしかしたら、風邪もひいていたのかもしれないし、
なんとも、判らないそうです。

とにもかくにも、原因が判明して良かった
でも、赤ちゃんの登竜門が、こんなに厳しいものになるなんて・・・。
これからが、思いやられます。
なにしろ、息子の時は、発疹のみの登竜門だったものですから。。。



さて、こんな大騒ぎな一週間に、ちゃんと、オチをつけてくれたのが息子くん。
昨夜、娘の発疹を見て、万歳三唱をした母だったのですが・・・・・
その横で、息子も「あー、良かったー!!」と
「うふふ。やっぱり、お兄ちゃんも心配だった?」と聞いたら・・・・
息子くん、
「これで、むやみに怒られなくてすむよー。ホッとした。」
!!!!!!!

そのときは、爆笑した母でしたが、夜、パパと一緒に、反省
泣き叫び、ぐったりしている娘を抱えて、右往左往の父母。
抱っこしながら夜を明かした後の朝には、たしかに、イライラしていました。
ノロノロと朝食をとっている息子を、寛容な気持ちで見ていられなかったのも事実。
腹痛を伴う座薬を入れるときには、息子を叱り付けて、二階にあがらせました。
しつこい位に、手洗いウガイを強要し、
半そでで外に出て行く息子に、怒鳴りつけてコートを着せたのも事実です。
深く、深く反省です

ごめんね。息子くん。
今日から、今まで通り、冷静に「叱りたい」と思います。

今朝、「昨夜、NARUTO(アニメ)のスペシャルを見損ねた」と言って、
号泣 & ソファーを蹴飛ばし新聞紙を破るの暴行を働いた息子。
とても5年生とは思えない、その所業を見ても、笑顔でいられた父と母でした。
それが、なんと幸せなことか
また、いつもの日常が戻ってきたのだなあ~

おはなし会・デビュー

2007-11-19 05:57:57 | 赤ちゃん日記~娘さん日記
図書館で開かれている「おはなし会」。
去年までは、私も読むほうでしたが、今年からは、読んで頂く方に。
先日、とうとう、デビューを果たしました!!
娘をつれて、はじめての「おはなし会」。と、張り切って出かけたまでは、良かったのですが・・・
なんと、時間を30分も間違えてしまい、到着したら、プログラム最後の紙芝居。
あ~!!私って、馬鹿。
 
でも、おはなしの部屋に、あふれんばかりに入った小さなお客さん達は、まだまだ聞きたいの!と、席をたたず。
寒い季節は、おはなし会の出番ですね。
そんな訳で、急遽、絵本と紙芝居が追加されました。
やったあ!みんな、エライぞー。
最後の絵本に選ばれたのは、石井桃子さんの『ちいさなねこ』。
読んでもらったのは、初めてです。
 
母親から離れ、一人で外へ出かけていく子猫。
外の世界には、危険がいっぱい。
さあ、子猫は無事にお母さんと出会うことが、できるでしょうか。
 
2歳くらいの女の子だったでしょうか。
こねこが、危険に出会う度に「こわいよ。」「こわいよ。」と声をあげていました。
お母さんに、ピッタリ寄り添って。
 
派手な言葉は、一つもありません。
静かに、丁寧に、情景を描いていくような文章。
挿絵も、上手にスケッチされたような、素朴な絵。
けれど、子どもは惹きつけられるのです。
語り手が、そっと頁をめくるだけで、あっという間に、ぴったりと子猫の後ろに立っているのです。
あるいは、子猫の目になっているのです。
子どもの感性って、本当に凄い。

聞いている間中、なんて美しい文章だろう・・・と、ウットリしていたのですが、後で確認したら、石井桃子さんでした。
石井桃子さんの文章、美しくて、大好きです。

ちなみに、デビューの娘は・・・
目の前にいたお母さんのバックに、強く強く惹かれてしまったらしく、ずーっと、悪戯しようと目をギラギラさせていました。
私が、無理矢理引き離すので(バックから)、そのうち興奮してきて、ぴょんぴょん跳ね出した娘。

あーあ。
息子が、あまりに、お利口赤ちゃんだったので、娘も、当たり前のように(何のためらいもなく)図書館に連れてきましたが、これは・・・、時と場所を考えないといけないようです。
おはなしの部屋を出る時には、2歳くらいの真っ赤なワンピースのお姉ちゃんに構って欲しくて、いくら止めても、ワンピースを掴もうとする娘。大人しいお姉ちゃんは、すっかり動揺してしまい、申し訳ないことをしてしまいました。
まったくもう。
他の赤ちゃんたちは、大人しく抱っこされてたのになあ。

この数日後、娘さん、また発熱。
もう3日目ですが、昨夜も、38度弱まで上がってしまいました。
もらってしまったかなあ。
それとも、お兄ちゃんが、学校から、密かに運んできたかしら?
お兄ちゃんのクラスでは、インフルエンザも出ているので要注意です。
しかし・・・まだ、11月だというのに、この風邪のひきっぷり・・・
息子のときは、本当に楽をさせてもらったのだなあと、つくづく実感します。
うーむ。今週末は、義妹の結婚式なのに。どうしましょう。

あっという間に、8ヶ月♪

2007-11-12 11:03:21 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

ちょうど、1ヶ月前。発熱から始まった7ヶ月でした。
これが、「突発だろう」と、軽くみていたのですが・・・。甘かったデス
なんと、2週間以上、熱が上がったり下がったりを繰り返してしまいました。
シツコイ発熱の後は、鼻水との戦い。
やっと薬が終わり、鼻水を吸うスポイトを使わなくなり、完治したなと思ったら、8ヶ月
早ーい

さて、こんな養生中の一ヶ月だったのに・・・娘ったら、体重が激増。
そうなんです。
食欲が落ちない上に、鼻水や咳で喉が渇き、熱で夜中も眠れなかったりして、オッパイを吸い通し。
よって・・・・体重

7ヶ月検診では、とうとう、体重が平均値の上限ラインに乗ってしまい、栄養指導に回される羽目に・・・
「まだまだ、オッパイが必要なときなので、離乳食を食べさせすぎず、オッパイを大切にして」と。
あげてます。あげてますって、オッパイは
育児書とは逆に、オッパイあげてから、離乳食を食べさせているのですよー。
すでに、妊娠前の体重より痩せてしまっている(妊娠中10キロ以上も太ってしまったのに)母を見て頂ければ、わかって頂けると思うのです。栄養士さん。
ああ、どうなってしまうの。この娘は。

ちなみに、この指導の2日後。
家で「やきいもパーティー」があったのですが、みんなが、美味しそうに食べている様子を見た娘は、ひっくり返って大泣き。
仕方ないので、少しあげたら、もう、目をうるませながら、美味しそうに食べるのです。
そして、この時覚えたのが・・・
人差し指を口に持っていって、「もっと頂戴」ポーズ
おまけに、涙のつぶが、ぽろりんと頬をつたったりします。
これに大人は、イチコロ!

その場にいた大人たちが、誰もかれも
「いいじゃない、あげなよー。大丈夫だよー。」と、娘を援護。
おかげで、娘は、心ゆくまで「やきいも」を食べることが出来たのでした。
ああ。どうなってしまうの。この娘は。

そんな娘ですが、決して、1ヶ月間、食べてばかりいた訳ではなく・・・
メロディーが流れるおもちゃに合わせて、踊るようになりました。
最近は、例の歌を歌わなくなり、もっぱら、踊りに集中。
わらべうたは、
「おてらのおしょさん」「うまはとしとし」「いっぽんばし」がお気に入り。
これらを歌いだすと・・・にやりと笑います。おかしい。
絵本を、表情豊かに、楽しむようにもなってきました。
『いないいないばあ』と『がたんごとん がたんごとん』が大好き
これも、表紙を見せるだけで・・・にやり おかしい。
(そろそろ、絵本日記を付けてもいいかなと思ってみたり。)
ハイハイは、まだ出来ず。
太りすぎだから・・・という意見もありますが、まあ、そのうち出来るでしょう。
でも、溢れるばかりの好奇心の前では、もう少し先の方が、良いような気もします。
ハイハイが出来ないくせに、どこで見つけるのか、2度ばかり、紙を口に入れて、
クチャクチャしている娘を発見
一番、見つけて欲しくないものを見つけてくれるから、困ります。本当に、恐ろしい

風邪のおかげで、あっという間だった一ヶ月。
さあ、今月は、どんな成長に出会えるだろう。楽しみ・楽しみなのデス
どうか、もう風邪は、ひきませんように


布絵本

2007-10-16 11:43:56 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

 これは、猫のトト
周りのモノへの興味が止まらない娘
手当たり次第に手をのばすのは、ちょっと困りモノだけど、
おもちゃで遊ぶ姿は、とても可愛い (親バカ発言
そんな訳で・・・
仕舞い込んでいた「おもちゃ」が、次から次へと、ダンボールから出されていきます
先日出してきたのは、赤ちゃんだった息子のために作った布絵本。
息子が大好きだった、実家の猫ちゃんたちの絵本です。
この頃、猫たちは、まだ若かった・・・食いしん坊だったり、外に飛び出してしまったり・・・添えられた文を読みながら、シンミリ。猫たちが年をとったということは、私も年をとったってことよねえ。

猫のお腹を押すと、きゅっきゅっと音がなる仕掛け。
こういうのが、手作りおもちゃの楽しいところですねー。
息子と違って、ちょっと乱暴さんの娘
引っ張り、噛み付き、なめまくりながら遊びます。
ええと・・・一応、絵本なのですが。
 これは、猫のキキ
でも、遊んでくれるのは、とても嬉しい♪
例え、ボロボロになっちゃってもね。
(それにしても、息子は、慎重な子だったんだなあ。新品同様ですよ。なにもかも。)
この絵本を出してきた日、学校から帰ってきた息子くんが、ランドセルをしょったまま、「これ懐かしいー。たしか、音がなるはずだ。」とつぶやきながら、キュッキュとならしてくれている姿を見たときは、嬉しさに涙が出そうでした。
手作りおもちゃは、こういう所もイイデスネ。
あまりに嬉しくて、娘のためにも布絵本を作ろうと、ただ今、奮闘中
旦那さんの学園祭の準備や娘の発熱で中断していましたが、下絵の完成まで、あと一歩。ナノデス。
『あいうえお』という絵本を読んでから、ずっと、フエルト以外の素材で作ってみいと思っていたので、今回は、布の手触りにこだわって作る予定。(最終的には、フエルトに頼ると思うけれど)
がんばろーっ
 今では、すっかり、おばあちゃん猫なのです

 娘の熱は一日でおさまり、翌日から、鼻水と、それに伴うイライラとの戦いになりました。
今日は、その鼻水も落ち着いてきたようで・・・ただ今、この4日間分の昼寝をしております。長いぞー。
(この4日間、鼻が苦しくて眠りが浅かったので)
どうやら、風邪だったらしく、今の所、お腹に湿疹もみられません。
元の生活に戻るまで(お散歩三昧の毎日)には、今しばらく時間がかかりそうですが、それまでは、おうちで、ゆっくり遊ぶことにします♪
 先日、デジカメを落下させ、壊してしまいました。本当に・・・自分の不注意さが嫌っ!
そんな訳で、この写真は、落下させる3日位前のもの(たしか)。デス。


歌って・歌って?7ヶ月

2007-10-12 12:50:02 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

泣き止まない娘ちゃんにと、友だちがプレゼントしてくれた「けろっとスイッチ」。
これを押すと、さあ不思議。赤ちゃんが泣き止むのだそうです。
ちなみに・・・息子のときは、ディズニーベビーというオルゴール。さらに、「泣き止まない赤ちゃんに」というCDも、頂いたのでしたっけ。(息子には、全く、効果がありませんでしたが)
流行り廃りはあるものの、結局のところ、いつの時代も、母の悩みは同じですね。

さて、最近のこと。
娘を預ける度に、けろっとスイッチにお世話になっている旦那が、「けろっとスイッチの歌に合わせて、娘が歌う!」と、主張。
ええ~?親バカー な~んて、馬鹿にしていたのですが・・・
どうやら、本当?らしい。
気をつけてみると、曲が始まるのに合わせて、「うーうー。あー。むー。」と声を出すのです。
さらに、私が童謡を歌っているときも、同じような声を出すことが判明。
なんて、可愛いのっ!高齢母ちゃん、もう、メロメロです

あまりに嬉しくて、息子にも教えてあげたのですが・・・
大喜びの息子が、キャンプファイヤーで歌う歌や、クダラナイ歌を歌ってあげるようになり・・・
(小島よしおの例の歌?フレーズ?とか、阪神タイガースの選手別の応援歌とか)
これは、絶対音感に、ものすごく悪い影響?なのです
おまけに、息子は、音程が・・・ちょっと・・・かなり・・・ズレズレ。
歌う7ヶ月児、絶対音感を得ることができないかもピンチです。

そんな娘は、今月も、離乳食をモリモリ食べて、さらに、ムチムチ状態
(おかゆが大好きで、ぺロリと子ども茶碗3分の2を平らげます)
おまけに、好奇心のかたまりちゃんは、おもちゃも大好きになりました。
ダンボールにしまわれていた「おもちゃ」たちが、次々と出されていきます。
けれど、何でも手を伸ばして、口に入れて、たしかめないと気がすまない娘
先日は、私が電話している間に、息子のノートの角をなめなめしてしまい・・・ボロボロに。
ああ、手が届くとは思わなかったなあ・・・。

そして、ことり文庫に連れていって以来、家の中にいるのが嫌になっちゃったのおかげで、
外で、過ごすことが、さらに増えてきました
とは言っても、毎日お出かけする訳にもいかず・・・草むしりに精を出す、今日この頃なのです。
は、ベビーカーに乗って、現場監督

駐車場の隅っこに、ヘビ苺が出てきていることも、最近、知りました。
「この草は、実がなって面白そうだから、抜かないでとっておこう!」とか、
「どうして、こんなところに、ミントが顔を出したのだろう?」とか、
考えると楽しくて仕方がありません。
雑草専門の植物図鑑ってないのかしら?
しかも、子どもでも楽しめそうなもの。どなたか、知っていたら教えて欲しいです。
今、「どんぐりノート」の次に、欲しい本なのでした。

娘のおかげで、私の好奇心も刺激されっぱなしだなあ。
今月も、いっぱい食べて、いっぱい成長した娘なのでした♪

 ちょうど7ヶ月の今日。娘は、はじめて熱を出しました。
今朝の体温、38.7度。あらまあ!
それでも、おかゆと野菜のペーストを、ぺろりと平らげた娘です
これは、とうとう?やっと?突発疹・・・かな?

薬を飲む関係で、体重を測ったら、9キロ強。
看護婦さんも「あらまー。またまた、大きくなったわねー。」と、笑い顔
お医者さまからは、鼻水の薬を飲んで、3日間分の熱のグラフをつけて、様子を見るようにと言われました。そして、発疹がでたら、電話してねと。

この先生、診察しっぱなしには、絶対にしないのです。
風邪をひいたときも、必要以外には、絶対に抗生物質を出さない。
そのかわり、小さい子や持病を持っている子には、自宅の電話番号を、そっと、教えて下さいます。
人気があるのに、こんなことして大丈夫なのかしら?と思うのですが、やっぱり、電話番号があると安心。お守り代わりなのです。
こういうお医者さまが、いつまでもいつまでも、現役で頑張れる医療制度であって欲しいなあと、思わずにはいられません


赤ちゃんと絵本

2007-09-15 11:06:43 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

今月も、娘と一緒に、絵本を楽しみました。やっぱり、この2冊。
『こいぬのくんくん』 ディック・ブルーナ 松岡享子訳
『がたん ごとん がたん ごとん』 安西水丸

「がたんごとん」は、お兄ちゃんが参加してくることが多いので、いつも大騒ぎになってしまい・・・娘にとっては、とにかく、オカシイ絵本?に、なっています。
こんなことで良いのでしょうか?出版社の方、ごめんなさい(笑)
でも、もうこの2冊は、しっかり覚えている様子。
本棚から出してくると、動きを止めて、じっと見つめています。

わらべうたも、かなり楽しめるようになってきたので、先月は、いつもの2冊に加えて、
『いないいないばあ』 松谷みよ子 瀬川康男え
も仲間入りしました。
この本。数ある『いないいないばあ』の絵本の中でも、母の一番のお気に入りです。
やっぱり、絵が好き♪
ただ、最後の「のんちゃん」のシーンが、他のページと同じ構成だったら、もっと良かったのになあと、ついつい、読む度に思ってしまうんですけれどね。

さて、この楽しい読み聞かせの時間に、最近、ある問題が浮上してきました。
ちゃん、「ページをめくりたい!ひっぱりたい!口に入れてみたい!」という欲望が、たまに、ふつふつと湧いてくるようなんです。
これが始まると、大変。阻止しながら、読まないといけないし(笑)
おまけに、息子は、ふがふがと絵本に噛み付いていく娘に、大興奮!
「すげえ、すげえ~!噛め!噛め!噛みつくぞ~!」
もう、何がなんだかわからない状態に。(私、何してるんだっけ?)
で、そんな時は、読み聞かせ中止

めくるというよりは、ただただ、ひっぱってビリビリに破いて、口に入れたい娘
でも、それだけは、勘弁なのです。
(仕方ないので、折込広告くんに、その役目を引き継いでもらっています)
で、最近お世話になっているのが、
『おにわのまわりで』 ルーシー・カズンズ
『おうちのまわりで』  ルーシー・カズンズ


息子のお祝いに頂いた、メーシーちゃんで御馴染みの、ルーシー・カズンズの布絵本。
これなら、いくら引っ張っても口に入れてもらってもOK。お好きなように~♪
特に、『おにわのまわりで』は、母のお気に入り。
これは、字のない絵本なのですが、めくる度に出てくる絵が、調度、合わせて歌ってあげられる絵ばかり。

表紙の絵は「お花」なので、「おはなが笑った」。
次のページには「はち」なので、「ぶんぶんぶん~♪」と。
次のページは「からす」で、もちろん「からす」。
そして、最後のページには「ちょうちょ」。

ガブガブと絵本を噛んでいる娘の横で、歌いまくる母。かなり妙な、母娘の図です(笑)
でも、ガブガブに構わず歌っていると、そのうち、噛むのをやめて、不思議そうに見上げてくれたりもします。目指せ!サウンド・オブ・ミュージック!!
赤ちゃんと絵本。
落ち着いて絵本を読むには(理解してもらうには)、まだまだ時間がかかりそう。
でも、遊ぶきっかけには、やっぱり、絵本は最高に面白いのです。

『ぱぴぷぺぽっつん』 市河紀子 編  西巻茅子 絵

先月、ことり文庫さんで購入した詩集。これも、ただ今、おハマリ中。
店長のこうめさんに負けじと、「ソーダー山の村長さん」を覚えていたのですが、秋の長雨の中、「ぱぴぷぺぽっつん」を読む方が多くなってきました。娘は、じ~っと聞いています。
そうそう。「ねこたら ねごと」という詩もお気に入り。

ねこたら ねごと
ねどこで ねごと


と続いていく詩は、いくら読んでも、つっかえてしまいます。
そのうち、どんどんスピードアップしてきて、もはや、これはただの早口言葉。
自分の課したスピードに四苦八苦の母に、娘は、ニヤニヤ。
この詩集、どれもこれも、とても楽しい詩ばかり。
「詩はともだち」というシリーズのようで、他に『みみずのたいそう』があるようです。
「みみずのたいそう」という、楽しい指遊びがあるのですが、それと関係あるのかな?興味津々です。
来週、ことりさんに伺う予定なので、是非、読んでこようと思います!


まったくもーの6ヶ月

2007-09-12 10:38:40 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

今日で、娘は、6ヶ月♪
昨日、体重を測ったのですが、増加の山は、少し落ち着いてきたようです。
それでも、やっぱりムチムチで・・・
一緒にお風呂に入るお兄ちゃんに、毎日のように、お腹の段々を数えられては、
「イチ・ニ・サン・シンジラレナ~イ!」と、どこぞの監督の名台詞を吐かれています。

「ちょっと、一応レディなんだからね!」
母がいくら怒っても、何処吹く風のお兄ちゃん。
は、何がなんだかわからないけど、楽しいな♪と、キャッキャッと笑います。
まったくもー。

そうなんです。「まったくもー」が、今の娘のキーワード。
困った癖が、いくつもついてしまって、「まったくもー」の連続です。

 「寝返りしては、うつぶせになって(戻れなくなって)大泣き」を、しばらく繰り返していましたが、最近、そのまま「うつぶせで寝る」癖がついてしまいました。
うつぶせは、乳児の突然死の原因の疑いがあるという話を聞いたこともあって、寝返りの練習すらやらなかったのに・・・
どんなに、仰向けに直しても、2分もたたないうちに、うつぶせになってしまいます。

赤ちゃんって、みんな仰向けなのかと思ってたけど、違うんですねえ。
我が家は、うつ伏せ用のマットで寝かせている訳でもないので、窒息も心配。
おかげで、何度も、顔の位置や息を確認する羽目になりました。
(夜中は、うまく顔が横の位置に納まらないと、その度に泣いて起こすし。。。プチ寝不足の母)
あ~あ。まったくもー。

 なんと「人見知り」が始まりました。
一度は、義妹に預けて、お風呂に入ったのですが、大変なことに・・・
次は、近所のママに預けて、息子のお迎えに行ったのですが、大変なことに・・・
どちらも、現役保母さんなのですが、娘の泣き叫び様には、参ってしまったようです。
(娘の前では、全く表情に出さない所が、プロですけど)
記録によると、息子の人見知りは8ヶ月から。しかも、さらりと書いてあるところをみると、たいしたことはなかったのでしょうね。
しかし、娘ときたら、この一件以来、しばらくは、パパさえも受け付けないという「人見知り」ぶり。
まったくもー。

 タオルや布を親指にからめて、それと一緒に指しゃぶりをする。という癖がつきました。
ヨダレが多いので、ヨダレカケを始めたのですが、それを上手に指にからめては、チュッチュ
おかげで、あっという間にビショビショ。
仕方ないので、お徳用のガーゼを多量に買って、それで代用しています。
一番困るのは、抱っこしている人のシャツの袖を、指にからめてチュッチュ
ハッと気づくと、シャツの袖がビショビショ+指の形にヨレヨレ。悲しいー。
おかげで、パパは、会社に行く直前に、着替えをすることにしました。

 さすがちゃん。食欲を抑えられません。
アレルギーの疑いのある子は、離乳食は遅らせてという記事を読み、「離乳食は6ヶ月から!」と決めていたのですが(なにしろ、母は、アレルギーデパート(喘息・鼻炎・軽いアトピー)ですから)、溢れる食欲を抑えられない娘。
食事の時間が、お昼寝と重なればよいのですが、そうでないと、キーキー言って食べたがります。
しばらくは、無視していましたが、とうとう、根負けしてしまいました。

おかゆと根菜類。これだけは、譲りませんが、あっという間に完食してしまいます。
ちょっと位、つぶつぶがあったって、全く平気なのでした。
本当なら、みんなと同じものが食べたい・・・そんな感じです。

先日、母乳マッサージの診察室で、8ヶ月のほっそりした男の子のお母さんに、
「何を作ったら、そんなに食べてくれるのかしら?」と聞かれました。
もう、8ヶ月なのに、口に入れれば、べーっと出してしまって、2回食にも進めないとか。
いやいや、美味しいものを食べさせている訳ではなく、単に、性格?ですから。
でも、食べてくれない子のお母さんは、悩んでしまいますよね。
こんなに小さくても、みんな、それぞれコダワリがあるんだなあ。
面白いなあ・・・赤ちゃんって。もう、立派な一人の人間なんですね。

そんな「まったくもー」の娘ちゃん。
今月は、どんな成長を見せてくれるんだろう?
楽しみ~と、両手あげて言えなくなってきたのですが、やっぱり、楽しみ

絵本の方は、読む本が増えてきたので、また別の機会に


笑って、笑って、5ヶ月になりました♪

2007-08-14 09:52:28 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

5ヶ月になった娘。笑うツボが刺激されっぱなしの5ヶ月ちゃん 
まあ、良く笑うこと。
話しかけてくれた人には、必ず、にっこり笑顔で返します。
「愛想が良い」と、近所で評判になりました♪

笑い声が、また、コロコロとした赤ちゃん独特の声で、、、
聞いていると、それだけで、幸せな気持ちになってしまいます。息子が笑ったときのことを思い出しちゃうなあ。
それにしても、この笑い声。こちらまで、つられて笑ってしまう。
まるで「笑い袋」のようですなあ。うふふふふ。

一番のツボは、「いっぽんばし こちょこちょ」です。

楽しくて、母、やりすぎます。
何度でも笑います。
楽しくて、母、やりすぎます。
最後に、泣かれます。ごめん、ごめん

二番目のツボは、「ドラえもん音頭」です。
娘が泣いたまま放っておかれることが、堪えられない息子くん。そこで、どうにかしなくちゃと思った息子が歌いだしたのが「ドラえもん音頭」!

何故に、ドラえもん?
息子の頭の中は、何年生になっても、不思議の森です。
娘があまりに笑うので、調子者の息子は、そのうちに踊り出します(音頭ですし)
娘は、歌が気に入っているのか?それとも、踊りに目を奪われているだけなのか?
さてさて、娘ちゃんが、あまりに笑うので息子に負けじと、母も歌います。
母は、歌詞を良く知らないので、適当に歌います。
最初は、「違う!」と、イチイチ直していた息子も、諦めたのか?母のデタラメな歌に合わせて、踊ってくれるようになりました。
たまに、オリジナル「娘ちゃん音頭」に変化します。

歌といえば、「おしりのうた」も健在。
いつの間にか、息子も覚えてしまい、たまに、口ずさみながら宿題をやっています。
オカシイ。でも、頼むから、外で歌わないで下さいよ。
みんな、3メートルぐらい引くと思うから。よろしくね。

8月の頭に、なんと、「寝返り」をしました!!
あわてて調べてみたら、4ヶ月で「寝返り」するのは、そんなに珍しいことでは、ないのですね。
息子は、4ヶ月で、ようやく首が据わった赤ちゃんだったので、4ヶ月で「寝返り」するなんて、夢にも思いませんでした。びっくりしたなあ。

娘ちゃん。誰よりも、お兄ちゃんが愛おしいようです。
お兄ちゃんの顔さえ見えていれば、よほど眠たくない限り泣きません。塾に行っているか、友だちと遊びに行くかで、殆ど、家にいないお兄ちゃんなのに。
何が、そんなに好きなのだろう?ホントに不思議。
たまに、二人で、ただ黙って見つめあったりしています。なんでしょ

食欲旺盛な娘ちゃん。早くも、みんなが食べているものに興味津々。
私がアレルギーがヒドイので、念のため、離乳食の開始を遅らせようと思っているのだけれど、欲しくて欲しくてたまらないらしく・・・
食事の時は、絶対に布団で寝ていられません。
う~ん。6ヶ月頃まであげないつもりでいるのだけれど・・・。あまりに見つめられて、つい、心が揺らいでしまいます。困るなあ。

お互いの実家に、娘を連れて帰りました。
そこで、娘が、プチ人見知りをすることが判明。母の顔を、助けを求めるように見つめます。
成長したねえ。

そんなこんなで、笑って、歌っての一ヶ月。
詩の暗唱は、梅雨が終わってから、休止したままです。
青い空を見ていると、なぜか、歌いたくなりますね。なんでしょうね。
さて、5ヶ月は、どんな表情を見せてくれるのだろう?
初めての旅行もあります。どうなることやら、今から、楽しみです


4ヶ月♪

2007-07-14 15:08:21 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

早いもので、娘は、4ヶ月♪
先日行われた3・4ヶ月検診で、「来月から離乳食を始められます」と言われ、しみじみ「早いなあ~」と思ってしまいました。

さてさて、娘のおしゃべりさんは、相変わらず。
誰かに話しかけられると、もう、大喜びでしゃべり始めます。
「おお~。」「お~。」「おおお~。」

でも、最近のお気に入りの一番は、「握る」こと
何にでも、手を伸ばして握ります。でも、これがまた、何ともぎこちないの
おさがりで貰ったミッフィーちゃんのジムにも、手をのばすようになりました。
でも、一番気に入っているのは・・・・
息子の本に挟まっていた、岩波文庫の栞(「くまのプーさん」)。
ペラペラ加減が握りやすいのか?青い色が気に入ったのか?一番、熱心。
それから、広告も好き

でも、握ったものを、まだ、離せません。おかげで、栞は、くちゃくちゃに・・・
息子は、「いいよ、いいよ。あげるから」と、余裕のお兄ちゃんぶり。
でも、もう少しすると、大変なんだよ・・・いくら言っても、片付けができない息子くんよ。
宿題のプリントやポケモンカードが、娘の毒牙にかかる日も近いです。

絵本は、やっぱり『こいぬのくんくん』と『がたんごとんがたんごとん』。
首がすわったとたん、立てに抱かれたい娘。
絵本も、母の膝に座って読むのが、お気に入りです。
ちょっとのグズグズくらいだったら、絵本を出しただけで!機嫌がナオリマス
すごいねー。楽しいって伝わるのかな?
気を良くして、今月のことり便・『雨だれぽとり』も読みました。

これぞ「抱き癖」!!も、つきました。
息子は、しょっちゅう泣いていたので、抱き癖だったのかどうかも定かではありませんでしたが、娘は、一人で遊ぶ時間もあったので、すぐに判ります。
それに、抱き上げると「きゃっほー」と言って、笑うんですもの
そうかあ。これが、世に言う「抱き癖」なんだあ。

ぐずり方も、半端じゃなくなってきました。
外に出ると、少し落ち着くので、お散歩三昧の毎日。
雨の日は、玄関のポーチで過ごします。
おかげで、近所の人たちが、みんなで声をかけてくれて・・・
今まで、あまりしてこなかった母のご近所付き合いに、貢献してくれている娘。
ありがとう
先日、雨があまりにひどく外に出れず、仕方ないので、家の中で、『雨だれぽとり』を抱っこしながら読んでみました。
泣くのをやめて、じ~っと私の口元を見つめて・・・そのまま、寝てしまいました。
詩って、歌みたいだね。

この一ヶ月で、周りの状況が、良く判るようになってきた娘。
ああ、あっという間に、赤ちゃんじゃなくなっちゃうねー。
嬉しくて、楽しくてたまらないのに、すでに、新生児の頃を想って寂くなる母
最後の子育て奮闘中の母は、何とも、複雑怪奇な心模様なのです。
しょうがないなあ(笑)


布オムツのススメ

2007-06-22 13:21:59 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

出産後、なかなか、身体が元にもどらず、床をあげられずにいました。そんな訳で、洗濯するのも大変だからと、娘のオムツは紙オムツ。
ところが、30分~1時間おきに泣く娘。その度にオムツを取り替えるので、ゴミは、山のようだし、オムツ代は、かかるし・・・
こりゃ大変だ~ということで、1ヶ月検診を終えてから、昼間だけは(夜は眠いから、パス!)、布オムツにすることにしました。

オッパイを良く飲むので、オムツが汚れるのも半端じゃない。おまけに、汚れる度に呼んでくれるので、その洗濯量は、かなりのもの。
ところが、最近、これが楽しくて仕方がないのです

洗濯自体は、洗濯機くんがやってくれるので、問題は、干すことだけ・・・
娘を寝かせておいて、その横で、オムツハンガー(まあるく、かけていくモノ)にかけていきます。これを、娘が喜ぶのです♪
ハンガーが、くるくる回るのが楽しいのか、洗濯物がヒラヒラしているのが良いのか、3ヶ月の娘は、目をまんまるに見開いて凝視しています
これって、自作のメリー?

といっても、いつもいつもご機嫌という訳ではありません。でも、泣き始めても、また楽しい。
オムツは、放っておくと、しわくちゃになってしまうので、どうしても、すぐに干してしまいたい。
必然的に、あやしながら干すことになるのですが・・・。必至になると、次から次へと言葉が出てくるし、歌♪は浮かんでくるし。自分で自分の才能!?に、びっくりします(笑)

私と娘の「最近のお気に入り」は、(ちょっと焦りながら)
「オムツをポン!もひとつポン!」と歌いながら、オムツをたたいて干すという方法。
びえ~っと泣いていても、ポン!とやると、ぴたっと止まり、また、びえ~っと泣くけれど、ポンとやると、ぴたっと止まりの繰り返し。
そのうちに、私の方は、おかしくなっちゃって、ケラケラ笑い出してしまうのでした。
(娘は、早くして~っと怒っていますが・・・)

何も仕事をしていないと、泣くたびに抱っこしての繰り返しで腕は痛くなるし、「何が嫌なのよぉ~。どうして泣くのよう~」と、ストレスがたまってしまう。(息子の時は、これでノイローゼになりそうでした)
もう嫌だ~っ!と、抱っこしなければしないで、罪悪感にさいなまれる
けれど、仕事をしていると、泣かしていても罪悪感がない
オムツを介して会話できるのもいい。泣いてしまった時には、「待っててね」「びえ~っ」「もうちょっとだよ」「びえ~っ」という会話になるのも、また楽しい。

現代の母は、なんでもかんでも便利になって、やることがなくなるから、赤ちゃんにばかり目がいってしまい、逆に、ストレスがたまるのではないかしら?と、思ったりもする。
「赤ちゃんと、いっぱい会話してあげてね。」なんて、保健婦さんに言われても、赤ちゃん語がしゃべれない人は、「ああ、私って、駄目母」なんて、ますますストレスを感じてしまったりもする。

そんな訳で、「布オムツのススメ」。
台所仕事は、赤ちゃんを横に置いてする訳にいかなし、音が間に入って、会話も難しい。でも、洗濯は違います。洗濯って、赤ちゃんと遊ぶのに、ぴったり
息子のときも布オムツだったのに、どうして、気が付かなかったんだろうなあ
布オムツが、育児ストレスを解消してくれる!とまでは、言わないけれど、最近、とても気に入っています


3ヶ月♪

2007-06-12 15:52:40 | 赤ちゃん日記~娘さん日記
今日で、娘は3ヶ月。「そうかあ。まだ3ヶ月かあ。」というのが、今朝の、私の感想でした。
なんだか、ずっと前から、こうやって一緒にいる気がしてしまって、生まれてきてから、3ヶ月とは思えない。何だか、変な気持ちです。
そうしたら、旦那が「そりゃあ、オマエは、お腹のときから一緒だからなー」って。
そうかあ!たまには、良いこと言うじゃない♪

2ヶ月になったばかりの頃は、まだまだ、睡眠のパターンが落ち着かず、夜中の12時をまわってしまうことが多かったのですが、この一週間ぐらい、「21時から22時の間に就寝」というパターンが出来てきました。
おまけに、3~4時間ごとのオッパイ以外には起きないので、私の寝不足も解消
寝る前に大暴れした日など、5時間以上も寝てしまったこともあった程です(このときは、私も疲れて寝すごしてしまい、オッパイが痛くて飛び起きたのでした)。
昼間は、相変わらず、2時間おき位にオッパイ・オッパイですが、やはり、夜中が安定すると、大変さが違ってきます。
おかげで、夕飯のメニューが、一品多くなりました(一緒に昼寝しなくても平気だからね)
久しぶりに、編み物をする余裕も出てきました(ただ今、帽子を編んでおります)

寝る前の数時間は、相変わらず大騒ぎですが、これは、どの位で落ち着くのかしら。楽しみです。

 ご機嫌なときのおしゃべりが、止まりません
「お~。お~。うきゃ!」・・・・・なんていってるのかなあ。
 相変わらず読んでいるのは、『こいぬのくんくん』。
最近は、絵よりも私の声が楽しい様子。「・・・・・そのほかは、なんにも」という所が、お気に入りです。そこを読むたびに、にこにこ笑ってくれるので、嬉しくなっちゃう。繰り返しのリズムは、赤ちゃんにも心地良いのですねえ。
天井を見ているのが大好きな、最近の娘ちゃんですが、この言葉を唱えると、私の顔に戻ってきてくれます
 最近、『がたん ごとん がたん ごとん』(安西水丸)も読んでいます。
「のせてくださーい」がお気に入り。やっぱり、にこにこ笑ってくれて、嬉しくなっちゃうのです。言葉の持つ魅力って、たんに意味だけじゃないんですねえ。言葉の持つリズム。日本語の新たな魅力発見!
 お兄ちゃんのおさがり・くるくる回るメリーを出しました。
とっても気に入った様子。夕飯の支度や、お兄ちゃんとのやりとりの時は、これで遊んでいてくれることも多いのです。たまに、見上げたまま寝てしまうことも。。。娘の重さに、左腕が上がらなくなってきた今日この頃。メリーさまさまです。
 オムツがえが大好き。オムツをあけると、足を高くあげてお手伝い!?
あんまりニコニコなので、しばらく開けておいてあげます。この時、自作の「おしりの歌」をうたってあげると、ますますニコニコ。息子は、「たんに、オムツしてないから嬉しいんだ」と言いますが、違う、違う!私の作詞作曲の歌が良いのです
一ヶ月、即興で歌っていた歌ですが、やっと、音階が安定してきました。完成です。(なぜか短調)
 わらべうたのお気に入りも、やっぱり「一里、二里、三里、しり!」。
 オムツがえの時以外でも、お尻をあげて、足をあげて・・・足をなめる日も近いかな(上の二人は、足の指しゃぶりの名人だったのです)
その様子を見ると、息子は、必ず横に寝転がって「もっと、もっとだよ!こうやらなくちゃ駄目だ!」と、足を頭につけて・・・足の指で床タッチ!何を教えてるんだか・・・。

大きいっ

2007-06-07 12:53:06 | 赤ちゃん日記~娘さん日記
3ヶ月を目前に控えた娘
良く泣く赤ちゃんなので、その度にオッパイをあげていたせいでしょうか?
・・・・・大きいんです
いや、母子手帳を何度も確認しましたが、体重は、平均範囲内の、ちょっと上の方ってだけなんですけどね。でも、とても、スタートが2735グラムだったとは思えない。

オッパイのあげすぎで、流血の惨事になってしまい、通い始めた母乳相談室(マッサージ)なのですが、行くたびに、先生が「で、でかっ!」と驚くので、そうなのかな?やっぱり、そうなのかしら?って、薄々は気づいていました。
そして先日、その相談室で、同じ月例の赤ちゃんと、並んでベッドに横になったのですが、、、、、やっぱり!間違いなく!大きい
そのお母さんは、「体重が伸びないからと通い始めた」と、おっしゃっていたので、さらに差が際立ったのだと思うのだけれど、それにしても、ねえ

そして、昨日・・・
オムツカバーが当たって太ももが赤くなるので、仕方なく、80センチのものを使ってみたところ、ぴったり!!え~!1歳児用だと思ってたのに!
いや、体重は、まだ6キロですよ。なのに、70センチでは、腰まわりが小さくて、マジックテープがギリギリなのです。ということは・・・お尻が大きい?
女の子だからね、仕方ないよね。でもでも、ちょっとだけ、キューティ・ハニーも魅力的だと思ってたんだけど。ちょっとだけね。

最近は、なるべく、オッパイの間隔をあけようと心がけてはいるのですが・・・なかなか、そうもうまくいきません。抱っこで腕が痛くなってくると、ついつい、「ま、いいかっ」の心境になっちゃうのですよ。
(さすが、三日坊主王 意志薄弱

さあて、そんな娘も、もうすぐ3ヶ月。そろそろ、落ち着いてくるといいんだけどなあ

2ヶ月

2007-05-12 14:46:55 | 赤ちゃん日記~娘さん日記
今日で、娘は、2ヶ月になりました。
2735gで生まれた小さな小さな赤ん坊は、今朝、5000gを越えていました
大きくなったねー。さすが、オッパイ大好きちゃんです。

何日か前から、「お~。お~?」と、私の知らない誰かと、何やらおしゃべりを始めました。
右ばかり向いて寝ていて、顔半分が平らになってしまっていた程だったのに、1週間前から、自分で、右、左に顔の向きを変えて寝るようになりました。
オッパイを飲むときに使うクッションに乗せると、「オッパイだ!」とばかりに、目をまんまるに見開いて、ニッコリ笑顔で、「お~!」と言います。よく、わかってるね~。
好きな絵本は、相変わらず『こいぬのくんくん』です。

でも・・・
まだまだ、ご機嫌に起きていられるのは、ほんの少しの時間で、ほとんどは、眠いのに寝れなくて、どうしたらいいのかわからず、グズグズ ビービー
そんな娘に付き合うのは、正直、いつも笑顔でという訳には、いかないけれど(特に、3時間も4時間もビービーが続くとね)、でも、やっぱり楽しいことの方が多いかな
きっと、これからも、楽しいことが一杯だね。
ありがとう!ありがとう!ありがとう!