『ファーザー・クリスマス』。
指輪物語で有名な作家トールキンのユーモアと愛情がたっぷり詰まった、この本を
息子と一緒に楽しんだのは、去年の12月のことでした。
それ以来、本は一度も開いてはいないのだけれど、クリスマスの話になると、息子の
口から出るのは、この本で語られるサンタクロースの生活ぶりのことでした。
そして、今年、この本が大活躍。
そうです。この本と同じように、サンタクロースから、息子に手紙が届いたのです。
来年は中学生の息子。
我が家では、両親からのプレゼント、両家のおばちゃん達からのプレゼント、
両家の祖父母からのプレゼント、それに、サンタクロースからのプレゼントという、
たくさんのプレゼントが、いつも、ツリーの前に並びます。
この状態をいつまで続けるのか?何度も、何度も、夫婦で話し合いました。
本当は、息子が、自分から卒業してくれるのが一番だったのですが、どうやら、
息子くん、サンタクロースを未だに信じているらしい。
いや、もしかしたら、プレゼントをもらうために信じているのかもしれない?
なんて、話し合いは、いつも平行線。
パパは、「中学生になったら、当然、サンタは卒業だ!」の意見をかえず、そこで、
私も、最後に手紙を渡すことで、卒業にしようということになりました。
手紙を渡すことで、サンタクロースの手伝いをしている人のことがバレてしまうのでは?
クリスマスを前に、もう一度悩んだけれど、そこは、6年生。
それはそれで、私達の気持ちを理解してくれるだろうと決心しました
手紙は、もちろん、トールキンの本を片手に、寒さに震えた文字で決まりです。
しかも、スペシャルにふさわしい内容にしようと、息子の好きな推理小説風の
「暗号」付きの手紙にしました。
まずは、娘へのプレゼントと並べて、息子への手紙。
そこに、プレゼントの「ありか」が隠された暗号が書かれているという寸法です。
それだけでは、つまらないと、母さん、調子にのりました。最初の暗号を解くと、まずは、一つ目のプレゼントと、さらに、暗号付きの手紙。
その暗号を解くと、またプレゼントと暗号付きの手紙。
最後の最後に、息子が欲しいと言ってサンタへの手紙に書いていた「漫画」の
入った袋と、今まで手紙をありがとうの手紙。
差出人は、もちろん、「北極 崖屋敷 サンタ・クロース」です。
内容は、「私って、詐欺師?」と思うほどスラスラと書けて、自分でも驚いてしまいました。
もしかしたら、サンタクロースが、本当に、のりうつったのかもしれないと、今でも
思うくらいです。
そのせいか、最後のプレゼントに添えた手紙にも、「さようなら」とか「最後」の文字は、
書かれませんでした。
「これからもずっと、わしを忘れないでいておくれ。」どうして、さようならを書かなかったのか。その答えは、きっと、サンタ・クロースだけが
知っているのでしょう。
暗号は、新聞の文字を切り貼りする作業で、とても一人でこなせなくなった為、
旦那さまが、心良く引き受けてくれました。それにしても・・・・・・
プレゼントの隠し場所をシャッフルして、貼り付けていくときの気持ちの高揚たるや!!
夫婦で、ワイワイと作業。なんとも、楽しい時間でした♪そんなこんなで、駐車場の車の中から、息子のベッドの横の引き出し、最後は、
屋根裏部屋にまで隠されたプレゼントをめぐって、クリスマスの朝は、大変な
事件がおこりました。
私は、娘が泣いていたので一緒にいられなかったのだけれど、旦那が教えてくれたには、
最初は、手紙だけが置かれているのを見て、涙すら浮かべていた息子が、どんどん
手紙に引き込まれていくのがわかった!のだとか。
ばれちゃうかなあ・・・・・そんな不安も、全く、見当違いに終わったようです。
旦那が、夜、私に「驚いたよ。」と声をかけました。
息子くん、サンタ・クロースからの手紙を、大切そうにリボンで結び
(いつも、私が書いてあげる誕生日カードなんて、1週間ぐらい、リビングに放置してある
のだけれど)、愛おしそうに抱えて階段をあがっていったとか。
そして・・・・・・・・そのとき、興奮あまって、ブツブツと独り言を言っていたのだそうです。
「ありがとうサンタありがとう。ありがとう。ああ。これで、もう、充分だよ!!」
「あいつ、やっぱり、本気で信じてんだな」ーって、旦那。
本当にねえ。
この12年間、ずーっと、ずーっと、サンタ・クロースとの時間を大切にしてきて良かったねえ。
でもね。その息子のひとり言を聞いて、私も教えてもらった気がするのです。サンタ・クロースは、プレゼントを用意する人にも、大切な大切なプレゼントを
くれていたのだなあって。
小さかった息子と一緒に書いた、サンタへの手紙のこと、旦那と二人、夜中にこそこそ、
プレゼントを用意したこと。すべてが、夢のように思い出された素晴らしい瞬間でした。
サンタ・クロースよ、息子よ、本当にありがとう。
メールの確認すら出来ない日々が続いていました。
私の首のムチ打ちから始まった負の連鎖は、とどまるところを知らず

クリスマスの前の週には、4年間皆勤賞だった息子をノロウイルスに倒れさせ

(嘔吐しながら「最後の皆勤賞が~

そして、サンタクロースの仕事を見届けた母を、クリスマスの晩に、倒れさせました

大人になってからは、めったに、お目にかからなかった39度代の熱

そして、嘔吐、倦怠感。それが、二日も続いた所で、さすがに旦那に
「病院に行くように」と、言われました。
結果は、
「インフルエンザにしては、熱以外の症状(咳や鼻水)がない、ノロウイルスにしては
熱が高すぎるし、嘔吐が軽い。随分、やっかいなのをもらってきたねえ~。」
という、現代医学とは思えぬ言葉

「母乳あげてるなら、カロナールだけしかあげられないから。まあ、熱が少しでも
下がれば、今よりは、楽になるでしょう。」
と、トホホな結果

だーから、病院なんて、行きたくなかったのにさー
二時間も待ったのにさーと、心の中で、旦那に八つ当たりしてみたりして

でも、看護婦さんが、ものすごく出来た仕事をされる人で、久しぶりに、胸が熱く
なりました。
嘔吐用のビニール袋片手に、
「あー。こういう仕事をしたいもんだなー」と、つくづく感じ入る私って、どういう性格なのでしょう。
看護婦さんの素晴らしい

うちに、すっかり、体も軽くなった気がし、まあ、どのような状況でも得るものは
あるのだなあと、思ってみたりして

そのような訳で、本日、四日目。
ようやく、ようやく、午後をまわっても、平熱をキープ。治ったかも

お昼ごはんも、久しぶりに、ちゃんと食べることが出来ました

気が付けば、クリスマスは終わり、あちらこちらで掃除機の音。
今年のクリスマスは、娘のプレゼントに、息子には、サンタさんからの手紙が始めて
届くという

本当に、情けないなあ~

久しぶりに外に出て、クリスマスなんて、実は、夢だったのじゃないか?と、
思ってしまったのだけれど、
ここでは、サンタさんの仕事を忘れないうちに、クリスマスのこと、
ぼちぼちと書いていけたらいいなと思っています。
枯葉のベッドで遊んだよ♪
いつの間にか、カレンダーは、12月。
師走を前にして、病院通いの忙しい毎日を送っていました。
始まりは、私。娘をおんぶしようとしたのだけれど、悪戯娘が、ふざけて後ろに
引っくり返り、そのまま、一緒にドーン
・・・・・・・・そのまま、起き上がれず ホント、年はとりたくない
「骨が何ともなくて本当に、良かったね。」と、整形外科の先生に慰めてもらいましたが、
ムチ打ち状態の首は、2日間、痛みのために動かすことが出来ず。くすん。
そして、首をやった日。当然ながら、娘から目を離している時間が長く・・・・・・・
その日の夜、娘の鼻が、片方だけ、やけに詰っていることに気が付きました。
夜中の授乳も、かなり苦しそう。。。(母は、首が苦しかったけど)
翌日、「吸引してきてもらって」と、パパに頼んだら・・・・・・・なんと
鼻づまりの原因は、オシロイバナの種だったのです
ああ・・・たしか、あの日、娘と散歩して、種を集めて遊んだのだった
外来の看護婦さんが呼び集められ、みんなで羽交い絞め
念のため、スコープで全部検査して、ようやく、帰ってきたのだとか。
風邪だと思って、耳鼻科に行かなかったら、どうなっていたんだろう・・・オソロシイ
全くもうの娘を連れて、その翌日は、インフルエンザの予防接種。
ふー。なんだか、あっという間の一週間だなあと思っていたら、最後の最後に、
とんだ通院が待っていました。
旦那が、持病の腰痛でダウン。歩けないほどの痛みに、今度ばかりは手術に
なるかもしれないと、大学病院を受診し、2週間の療養を言い渡されました。
療養休暇という名の休日は、私が、日ごろ、どれだけ家事を分担してもらっているかを
思い知らせてくれました。
おまけに、朝晩の大くんの散歩です(いつもは、一回ずつの分担)。
なんと、たった数日で、1キロの体重減
いやあ。一人で頑張っているお母さんは、なんて、偉いんだろう。恥ずかしかったデス
もちろん、娘が昼寝をしたからと言って、パソコンに向かう訳にもいかず
そして、本日、MRI検査。その後、手術が必要かどうかの診察です。
ようやく、車の運転も出来る位に回復してきたので、今日は、送り迎えナシ。
どうなるのかなー。
そんな、大変な日々を過ごしていましたが、落ち込んでばかりいた訳でもなくて、
ちゃんと、サンタクロースの仕事も、こなしておりました。
我が家の父と母からのプレゼントは、毎年、本と決まっているのだけれど、
壊し屋の娘に絵本をプレゼントする気になれず、今年は、私が、布絵本を作ることになりました。
忙しい毎日を、ますます忙しくさせていたのは、このサンタの針仕事のせい。
ちくちくちくちく
娘が寝ている時限定の針仕事は、ちっとも、はかどりません。
で、左開きの本の予定が、右開きになってしまいました。
ホント、焦って仕事をすると、ろくな事がないです 刺繍より、スナップ付けの方が難しいことが判明
それでも、ようやく、土台の完成が見えてきました。
童謡の絵本にするか、動物の絵本するかと考えていましたが、「おままごと」命
の娘のために、「お出かけ用おままごとセット」を作ることにしました。
表紙をめくると、お皿が出てきて、そこに料理がマジックテープではれる予定。
本屋さんで立ち読みした「シール絵本」をヒントに作っています。
昔、買ったはずの「マジックテープが貼れる布」やら、ためこんでいた「フエルト」やらを、
納戸から引っ張り出してきての大仕事
さあ、クリスマスまでに完成するのか
「トイザラスには、負けないよ」と、息子に大見得きってしまった母。
早く、食材作りにとりかからなければ・・・・・・・・と、少々焦り気味。
サンタの仕事は、ここからが勝負です