goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち日記

大切な日々のこと

春のわらべうた

2009-04-29 12:13:09 | 赤ちゃん日記~娘さん日記

ゴールデンウィーク初日 朝から、青空でした
なのに、息子くん、部活。しかも、集合7時、お弁当持ち~
は~ またまた、平日よりも早起きかあ~
おまけに、未だに、ヘソの緒が繋がっている娘は、私が5時に起きた途端に
オイオイと泣き出し、大騒ぎ。
息子は、息子で、早く行きたい気持ちはあるものの行動が伴わず、母に怒鳴られ
っぱなしの30分。
まるで、戦場のような朝の光景でした。
こんなことが、3年間も続くのだろうか。。。ちょっと、ゲンナリ

息子が出て行った後の家は、驚くほどの静けさ。
娘は、息子のお弁当のおかずの残りを、お皿に少しずつ盛った朝食が、お気に召した
ご様子で、ニコニコでした。(休日の朝は、こうでなくちゃねぇ)
と、スナックエンドウの中の豆を取り出して、両手の中にしまいこむと、歌いだしました。

どっち どっち えびすさん
えびすさんに きいたら わかる


両手のひらに豆をかくし、グーで握り締め、歌いながら両手を上げ下げします。
どっちに入ってるかな?の遊び。
遊び方からすれば、当たったほうの豆を食べることになると思うのですが、結局、
どっちも食べたいので、当たってない方も食べるのが可笑しい

このうた。わらべうたの集いで教えてもらったのですが、いつの間にか、
一人で全部歌えるようになっていました。
おまけに、お家で、勝手にアレンジ。なんでもかんでも、当てっこです。
本当に、子どもって、わらべうたを覚える天才だなー。

もう一つ、驚いたのが、最近、先生が、よく歌ってくれる、この歌。

ちっち ここへ とまれ ちっち ここへ とまれ 
とまらん ちっちは とんでいけー

左右の人差し指を立て、指先をくっつけて歌います。
とまらん~♪で、指を止め、とんでいけ~♪で、コチョコチョコチョ。
今までは、いつでも、母が娘の手をとってやらせてあげていましたが、ここのところ
先生がやるのを見て、真似するようになりました。
先生がアレンジして、お腹の上や、頭の上に指を立てても、ちゃんと真似します。すごいね。

そして、春といえば、たけのこ。

たけんこが はえた たけんこが はえた
ぶらんこ ぶらんこ さるがえり

身体を動かすのが大好きな娘さん 先生が、
お母さんと両手を手をつなぎ、お母さんの軽く曲げた足を駆け上って、くるりと一回転
するようにして遊ぼうと言った時の喜びようったら
もちろん、一人では、まだまだ出来なくて、先生がお手伝いしてくれるのだけれど
嬉々として、何度も挑戦します。
「ちっとも、恐がらないのねー。」と先生。はい。そうなんです。

そんな訳で、お家で、パパと猛特訓中 なぜか、男は、特訓が好き・・・
ゴールデンウィーク中に、出来るようになるのではないかというノリです。
パパさん、平日、一日中、一緒にいるのは、母なのですよ。
別に、出来なくたっていいんだけどなー。

パソコンの部屋を、まだ少し冷たい風が、吹き抜けていきます。
ああ、なんて、気持ちの良い一日。
朝食の後、パパと娘は、おじいちゃんの家に出かけていきました。
なんと、犬の大くんとお留守番の一日です。
本当は、観たい映画が一本、行きたい場所が二つばかりあったのですが、
ぐっと我慢して、衣替えの予定。
行き場所を失ったセーター達を、しまってあげないといけません。
読みかけの本を読み終わるところまで、行き着くといいな。


お弁当ライフ♪

2009-04-21 14:42:38 | つぶやき

毎日、毎日お弁当
大変だけど、どうやったら手際よくできるだろうかとか、楽をするコツはとか、
そういうことを考えながら作業するのは、意外と快感。
ついでに、買ったばかりのカメラで、美味しそうに撮る練習も。
そのうちに、冷凍食品品評会になると思われるので、今、撮っておかないとね。


・パリパリ鶏の甘酢和え (夕食の残りをオーブンで焼きなおす)
・たまごやき
・ブロッコリー
・プチトマト
・フキ (おじいちゃんの家のフキを前の日に煮たよ)
・筍のカレー煮 (パパの会社の方が、裏山から採ってきた筍
・いちご


・煮豚 (夕食の残り)
・フキ
・プチトマト
・かぼちゃの蜂蜜煮 (レンジでチン!の3分料理)
・スナックエンドウ
・チーズ入りちくわ
・りんごとキウイ


・アスパラベーコン巻き
・プチトマト
・里芋の煮物
・デコポン



3月に購入した、お弁当の本。
簡単で美味しい♪キレイ♪色ごとに、メニューがわかれています。
中高生用には、分量を増やさないといけないけれど、適当に増やしても
なんとかなります。なんとかなるっていうのが、重要なポイントですね。

こんなに頑張って作ったお弁当、なんと、15分で食べないといけないんだそうです。
15分って、有り得ない・・・。どうにか、ならないのかしらん。

息子くん、家に帰ってくると、まずは、「今日も、頑張って全部食べたよ~」のご報告。
そのあと、急いで食べすぎて、何回むせたかを報告してくれます。
それから、今日のメニューは、むせやすいから15分弁当には、むかないとかを熱弁。
さすが、「夕飯をゆっくり食べられないから塾には行かない!」と宣言した男です。
食べることが、彼の中心であります。
(たぶん、お弁当と部活で、息子の中学生活は成り立っています)
それが正しいと、今のところ、母も思っています。
ただし、テストの結果を見て、食事よりも塾に行けと、考えを翻す可能性もアリ。


『はしれ!かもつたちのぎょうれつ』

2009-04-16 14:25:05 | 娘と読んだ絵本のこと

 ドナルド・クリューズ絵 たむらりゅういち文

春休み、実家に電車で帰ったことがきっかけで、すっかり、電車好きになった娘。
おまけに、実家近くの城址公園で、豆汽車にも乗りました。そんな訳で・・・・・・
この数日間は、大好きな松谷みよこの『おさじさん』の絵本も、「お口にはこぶ汽車ぽっぽ」
のページから、一歩も進めなくなるほどのコダワリになりました。
そんな娘のために、本棚から引っ張りだしてきたのは、息子の絵本。
電車大好きな息子への、はじめての誕生日プレゼントは、この本だったのです。

言葉は少なく、迫力のある美しい絵がストーリーを引っ張ります。
とにかく、目を引くのは、その美しい色。色。色。
機関車の絵本は数多くあるけれど、こういう絵本は、今のところ、まだ、他に出会った
ことがありません。

そんな絵本。息子は、ただ食い入るように、機関車の行く先を見ていた記憶がある
けれど、さすが女の子!娘は、色の美しさやら何やらを、次々と口にしていきます。
はじめ、わあっと息を呑んでいた娘は、2回目以降、「赤よー!」「あおよー!」と
わからない色だと、「◎△ж~!」と言いますもしくは、私の読んだものをそのまま
繰り返します。(どうしたって、黙っていられません)
同じ絵本でも、子どもによって、感じ方、読み方は色々なんだなあ。

特記すべきは、何もないページの素晴らしさ。
機関車の絵も、言葉もない、ただ、レールだけのページ。そして、最後のレールと煙だけのページ。
レールだけのページを見て、残念そうに、「何もないねえー。」と言う娘。
けれど、その言葉とは裏腹に、期待が、キラキラと、顔にイッパイに広がっていきます。
すごいなあ。すごいなあ。
以前は、このページを、こんなに楽しんで読んだだろうか?そう思うと、残念でなりません。
昔は、ただ、ペラペラとめくっていたページを、今回は、ゆっくり、たっぷり時間をとってめくりました。

私は、ストーリーの面白さや、文章のうまさで絵本を選びがち。
でも、絵本の世界って、そうではないのだなあと、今さらながら、思います。
この「機関車の絵本なのに機関車がいない」ページの素晴らしさが、
この絵本を、より素晴らしいものにしているのですよね。
上手く表現できないので、赤毛のアンの言葉をかりてしまいますが、絵本に大切なのは、
何より、「想像の余地」があることなのかもしれません。
久しぶりに開いた絵本が、教えてくれたことでした。


新しい場所で

2009-04-13 14:09:01 | つぶやき

新しいことが始まる春。
違う自分になれるような気がして、何でも出来るような気がして・・・大好きだったなあ。
だから、息子が、楽しそうに中学校に出かけていく姿を見ると、私まで、ドキドキ・ワクワク♪
そんな母だから、自己紹介カードを作成してくる・・・なんていう宿題が出た息子の横から、
どうしても、離れることが出来ず、ついに、「見るな!あっち行け!」と怒鳴られる始末。
けれど、中学校に入っての目標の欄に、「忘れものをなくす」と書いてあるのを、
しっかり見届けました。
小学校の時と、全く、同じ目標~ 情けないやら、嬉しいやら。

そんな、中学生ライフ。
入学式の翌々日には、お弁当が始まり、その翌日には、部活に仮入部してきたという息子。
さらに、その翌日には、朝練でした
これが、入学式のあった週に、すべて起こったから、たまりません。
母は、慣れないお弁当づくりに四苦八苦。おまけに、朝練 勘弁してくれ~
で、週末の朝は、グッタリでした。

毎日のお弁当づくりを、ちょっとだけ、楽しみにしていた母だったのだけれど、
1週間で、自分の甘さを思い知りました。
中学生男子のお弁当箱は、大きいです。いくら詰めても、隙間があきます
3日間頑張って、学んだことは、
① 必ず、前の晩のおかずに、一つ煮物を作ること。(つまり、残り物弁当
② プチトマトと冷凍枝豆とフルーツを切らさないようにすること。

毎日、見事なお弁当をブログに載せておられる方々に、尊敬の念を抱きつつ、
今日から、また、私のお弁当の一週間がはじまりました。
(と言っても、今日は、昨夜のハンバーグの残りだけど・・・)

今週は、娘の自主保育の開所式があり、またまた、「新しい場所」に向かいます。
きっと、ゴールデンウィークぐらいまでは、落ち着かないだろうなあ・・・
それでも、春を楽しむ心の余裕だけは、残しておきたいです。
この数日間で、すっかり、半そでの陽気。春は、あっという間ですもんね。


 

先日、遊びにいった図書館のお話し会で、先輩から頂いた「クローバーの花冠」。
作り方を聞いたのに、やっぱり、帰ってきたら、忘れていました がっかり。
この固い頭が、憎らしい でも、あきらめずに、もう一度、挑戦してみたいと思います。
春さん、もう少し、ここにいてね。


春の準備

2009-04-01 12:24:15 | つぶやき

 アリさんのお宅訪問?

まだまだ寒い日もあるけれど、土の中は、もう、すっかり春です。
おままごと用の「つくし」摘みが日課となっている娘ですが、先日、つくしの横に
大きなアリの巣を発見 
大忙しで、巣の中の土を運んで外に投げています。その姿に、娘さん釘付け
巣と離れた所にアリがいるのを発見すると、世話焼き・仕切りやの血が騒ぐのか
「こっちよ!こっちよ!」と、必死に、アリに、巣の場所を教えます。
当然ながら、アリには、娘の気持ちは届かず・・・・・。
ならばと、強硬手段に打って出る娘。無理矢理、を巣に運びます。
最初こそ、微笑ましい光景だわ~とニコニコしている母ですが、さすがに、一時間近く
アリの巣の前にいると、気持ち的にも身体的にも辛いです
全く、子どもの集中力には、適わないなあ
天気が良い日には、もう、日焼け止めが必要かもしれません。うむ~。買い忘れてる
春の準備に忙しいのは、アリだけでなく、人間もですね。

 お弁当用「シリコンカップ」

こちら、4月から中学生になる息子のために買った一品。
去年の秋から始めた「生活クラブ」で求めた「シリコンカップ」です。
お弁当の仕切りのアルミカップを、その度ごとに捨てることに、以前から、抵抗が
あったので、これを見つけた時は、大喜びでした。

届いてみたら、その色に、さらに大喜び 春色です
他にも、お弁当の本を一冊と、娘と一緒にピクニックに行こうと、おすび用の
竹のランチボックスも購入。
春の準備、着々と、です。