夏のふるさと納税 2023年08月03日 | 食事 昨年末に慌てて、申し込んだふるさと納税。贈り物が夏以降になるものをセレクトしていたところ、ボチボチ到着しています。昨日、届いたのは岐阜県飛騨市のミニトマト。有機栽培で甘いです。土曜日には鹿児島県南さつま市から黒毛和牛が届くとの通知。どちらも定期便にしたおかげです。ふるさと納税制度って、我々にはありがたいが目的がイマイチ。都会の自治体イジメ?、田舎の選挙対策?あまり深く考えずに、いただけるのだから今年もやらねば。
CARP女子宅に、およばれ 2023年06月06日 | 食事 友人宅におよばれし、広島焼きをいただきました。奥様はCARP女子オー、ここまでやるか!素晴らしいカナッペでスタート。箸置きもCARP。まずは土台。キャベツ、もやし、昆布の粉、鰹節粉、イカ天などなど豚バラも載せる少しだけタネをかけていましたエイヤーとひっくり返す横で卵を焼く卵も載せて、ソースかけて。ネギを大量に出来たー。鉄板は合羽橋で買い求めたプロ仕様でした。お店を開いて、とお願いしましたが、コストを考えていないから材料代からして採算割れ。無理とのこと。美味しかったー。持つべきは友人ですねー。ご馳走様でした。、、、、、、
淡路島は素敵な島に変身 2023年04月03日 | 食事 日曜日に淡路島へドライブしました。バルニバービ社が島の北西部を再開発していて、オシャレなスポットに変身中。夕陽を狙うならここは最高でしょう。とこまでも広がる瀬戸内海に船が行き交い、海鳥が餌取りしているのも眼下に見えます。ランチ時間でしたので、私はポークステーキバターライス添え。玉ねぎアイランドを売り出している淡路島らしいオニオンソースがうま〜家内はシュリンプにしました。グランピングもオープンしています。ゴールデンウィークになったら、人が溢れそうな予感。おのころ島神社で参拝東京よりも遅れて咲いている淡路島の桜は見頃です。淡路島が気に入ったので再訪することでしょう。
函館で、朝の大食い 2023年03月25日 | 食事 宿泊したのは国際ホテルラビスタと朝ご飯バイキング戦争中ホテルチェックインの際にスタッフの方から満室なので、明日は5時半からレストランを開きますとのご案内。そんな〜、早朝から食べられないなぁと思いつつ、就寝。でも、朝5時25分にレストラン前に並びました。既に並んでいる人がいました。オードブル系には目もくれず。サラダも写真だけに。目指したのはなんとステーキ。焼き方が豪快。^_^イカ、マグロ、甘エビ。これが目当。他の人はイクラまっしぐら。ご飯茶碗に軽くご飯をよそい、イクラのてんこ盛りしている人ばかり。私はイカのてんこ盛りで満足。イカを食べると、また歌いたくなるはーるばるきたぜ函館へ♪盛り付けたステーキというか焼き肉みたい麻婆豆腐の辛さでお腹を目覚めさせた函館と言えば、塩ラーメンお汁代わりに国際ホテル、ありがとう。お腹がもう一つあったらおかわりしますねー。ちょこちょこと盛り付けた副菜類カレースープ。具が無いのは何故?実はカレースープは私の小さい頃はなかった。これに近いのが給食で出たカレー汁。あまり思い入れがないサラダも申し訳程度に食べました函館は男爵芋の故郷。食べない訳にはいかないバターに塩辛と、この組み合わせがハマる。レレレノレ〜朝5時半にワインの飲み放題。車の運転はないから、飲めるが。朝から呑むのは正月だけとルールは自分なりある。呑んでいいのか?へへへ、、^_^呑んでしまった。1杯だけです。コーヒーで締めました。地元では有名な美鈴さん。テンションあがりました。一人旅だったのが残念。次回は家族と、是非。3年前にラビスタ泊まりました。ラビスタと国際ホテルは国際ホテルの勝ち。豪華、美味しい、レストランの大きさ。スタッフの対応どれも素晴らしい。獲れなくなったイカですが、イカの解禁日は6月1日です。この時に来ると、もっと美味しい。頑張れ、漁師さん。、、、、、
函館に帰ったっしょ 2023年03月21日 | 食事 はーるばる来たぜ函館へ♪千歳空港へ金曜日に入って所用を済ませてから北斗14号に乗って函館へ向かいました。内浦湾をボーッと見たくて指定席ラスト一枚の窓D席こだわって良かったー。そもそもJR北海道に乗るのは何年ぶり?数十年ぶりかあ。海が近い〜、輝いている残雪が残っている、馬から落馬してだな。3月の雪は汚いが冬の間のパックみたいなもんかな長万部過ぎたあたりから駒ヶ岳が見えてくる。思い出の山、こんなに見えていいのか?山からなだらかに海まで続く裾野うーむセクシーさらに近づく電車じゃなく、ディーゼルなので列車。ガクンと音がして急に減速。その訳は蝦夷鹿が線路そばにいて逃げていったから。これは逃げた後で、白樺からこちらを見送ってくれている姿白いお尻は小鹿の証拠。家族が子を守っている。拡大するとこれ捕獲したら美味しい肉になるのになぁ自然が手にとるようなところにあります。大沼公園に近くなるとさらに雄大な駒ヶ岳が見えてくる。それにしてもなんと華麗な青空!大沼公園、函館北斗を過ぎてえっ、五稜郭駅に特急が停まることを知った。昔は考えられなかったが、西部地区の過疎化の証拠のような。この五稜郭という駅名は観光客泣かせ。五稜郭公園から遠い。何故に名付けたのか謎です。そしてそして、ようやく函館に到着。ようこそ函館。帰って来たぜ、函館。室蘭本線経由の函館本線。これは財産です。新幹線が出来ると、廃線になるんだろうなあ。今のうちに、乗るのをお勧めします。一睡もせずに車窓からの景色に見入りました。童心に帰った気分。贅沢な旅です。朝ご飯編は続編で、、、、
北海道へ 2023年03月18日 | 食事 所用で北海道へ。ANAクラウンズに泊まって朝ご飯やっぱりイカ食べなくては。なまら丼とか書いていたが、いかには失礼。正統派で食べました。奥はネギトロと塩サバ花咲蟹の味噌汁、たまらんわあー札幌味噌ラーメンか函館塩ラーメンかそりゃあ函館でしょう。最近、塩ラーメンがマイブーム。北海道に数泊したら動けなくなるくらい食べられる感じがするから怖ーい。
先週の弁当二つ 2023年03月11日 | 食事 スパゲッティ弁当 朝に大量に作って弁当に詰めただけ。卵焼き、塩サバ、菜の花と豚肉炒めが案外うまかった蛇足これは関東へ向かう際に、駅構内のセブンイレブンで枝豆とビールをセットで買います。新しいビールがあったので、チャレンジ。いけます!、、、、、
弁当継続 2023年02月25日 | 食事 もう飽きたと言いながらも、弁当作り継続しています。朝に調理して、そのまま朝ご飯を食べながら、弁当も詰めています。朝昼兼用です。味噌汁は出汁で煮た野菜をだいたい3日分作り、温めてから味噌を入れたお椀に注ぐ。味噌をお椀の中で溶かすのがルーチンに。このやり方、単身赴任には良い方法です。↓ 朝ご飯食べながらの弁当詰めるのは 楽しい。これは昨日 これは先週のかな大きな弁当箱に見えて、小さいからご飯は軽く1膳。なるべく野菜も取って、塩味薄く。マイブームは梅干しです。、、、、、
イワシにハマる 2023年02月08日 | 食事 デパ地下でイワシをその場で開いたのを買ってきて、塩を振り冷蔵庫で放置3日目に焼きました。脂がのり、骨も柔らかいので食べました。EPAとCa補給も出来てお得な食べ物!鯛ご飯味噌汁で朝ご飯
日曜日の三食 2023年02月05日 | 食事 朝飯は沼津の鯵干物牛蒡と牛肉炒め味噌汁に目玉焼きを入れてみました。冬には味噌汁が暖まります。焼きそばが食べたくなって、キャベツの代わりに水菜と大根の葉鰹節をたっぷり芽キャベツがデパ地下で見つけて、バターで焼こうかなと思ったけれど、バターと牛乳で煮ました。またまた、牛乳が分離?イワシを3枚に下ろしたのを買ってきたので、竜田揚げ風にするつもりが、バラバラになってしまった。失敗作。芽キャベツが美味い。
鍋週間 2023年01月27日 | 食事 月曜日昆布出汁とってコンソメの素、沸騰させて胡麻油たらり塩少々そこに溶き卵それで鍋の具を。白菜、春菊、鶏肉、厚揚げ、長ネギなど。火曜日残りにカットトマトの缶詰とバター一欠片、コンソメの素一欠片野菜投入、厚揚げも。ブロッコリーが美味しかった。水曜日牛乳投入あれれ、牛乳が分離トマト鍋が酸性だったかな?不思議だなぁ。バター一欠片、玉ねぎ投入チヂミほうれん草、ジャガイモ鶏肉と豚肉木曜日人参、鶏肉、カレーのルー投入ローリエも忘れず。なんだか、訳わからない状態に。牛乳の分離の形跡があるので美しくない。でも、食べる金曜日は新幹線に乗って帰宅なので、残りは冷凍庫へ。牛乳が分離したのが大誤算。でも、まあ味には影響なしとしてめげずに食べたー。変化が楽しかったです。、、、、
またまた休み 2023年01月07日 | 食事 2日通勤して3連休は、正月明けの仕事が乗らない身には大歓迎。七草には縁のない普通の朝ごはん。思い出して、京で買っていた兎の敷物を引っ張り出して。塩麹が一周遅れのマイブーム。鰤を漬けて3日目で丁度良い食べ頃。そして、再び味噌汁にもマイブーム。出汁と野菜を煮て、味噌はお椀に入れておきその都度溶解。これで沸き返しの味噌汁の味劣化を防止。なんで、今までやらんかったんやろう、特許申請したい美味しさ。本年もボチボチ。、、、、、
年末整理 2022年12月25日 | 食事 引出しを整理していたらヒジキが出てきた。それから、ブロッコリー用の調味料も。なので、今朝はヒジキ、にんじん、豚バラで炒め煮ブロッコリーのカレー風味大根、椎茸、大根、ジャガイモの味噌汁魚沼産の有機栽培米でご飯を炊いたがちょいと硬くなってしまった、、、、
クリスマスイブイブな23日 2022年12月24日 | 食事 いつも作っては食べ過ぎてている。昨朝は炒飯。中華鍋出して、朝からゴハン2ぜん分。60%は弁当にしました、朝昼同じは苦にならない。 どうせ、レストランはクリスマスか忘年会の方々で、どこも満席だろうから、夜はライフで売っていたサフォークラムを焼きました。ハリッサ付けて。下仁田ネギはラムの横で一緒に焼いた。こちらは味噌を付けました。ラムがことの他美味しく焼けました。今年も小田和正さんのライブを期待して、番組表で探したが、無かった。お歳だから、♪もう終わりだね♪♪クリスマス寒波到来のようで、週末は出不精になって読書でもしようかな。
三平汁 2022年11月26日 | 食事 幼少の頃に、母が出してくれた三平汁は生臭く、塩辛く、大嫌いでした。当時、塩引鮭はお歳暮で何本かいただき、そこから出てくるアラが三平汁に入るので、一冬で幾度も食卓に出るのには閉口しました。出されたものは食べるように躾けられた世代ですのでが、焼いた塩引きに比して、なんと不味いものかと、思っていました。それなのに、久しぶりに三平汁を食べたくなり、友人からいただいた塩引きのアラ部分を使い、自分で作ってしまいました。生臭い、塩辛いのはやっぱり同じ。しかし、懐かしさと郷愁からくる思いがこみあげ、そして既に他界した家族のことが蘇るのでした。澄んだ汁をすすり、白飯と食すなんとも慎ましやかな朝ごはんですが、時空を越えられた贅沢な瞬間でもありました。食は文字にもまして遠い過去に誘ってくれるものです。塩引きのアラ、長ネギ、にんじん、舞茸、ジャガイモ、白菜を水から煮るだけ。出汁はアラから出るので不要です。、、、、、