帰国から3日たったのにまだ時差ボケで、今朝も5時に目が覚めてしまった。
あっちでも慣れるまでに3日ぐらいかかっっているし、
歳とともにだんだん適応しにくくなっていくのだろうか。
しかも昨晩からの急激な冷え込みで鼻がグスグスしてきた。
さて、金曜の夜は毎週恒例のヒルトンの花火である。
場所はヒルトンラグーンのワイキキ側。
開始は19:45である。
昨年はラグーンの海側で見たのだが、
あまりに真下すぎて首が痛くなってしまったので、
今年はヨットハーバー側の柵の外から見ることにした。
19:30頃現場に行くと、ラグーンの周囲にはすでに多数の観客が来ていた。
恐らく1,000人は楽に超えているだろう。
アウトドアチェアーに陣取る家族も多い。
予定時刻を数分過ぎた頃、いきなりの爆発音とともにショーが始まった。
ドーン、パパーン。
ドドーン、パパーン。
ドドドーン、パパパーン。
ドドン、パパン。
(昨年も同じようなことを書いたっけ)
それしにてもこっちの花火は日本のように「間」がなく、
開始とともにほとんど連続的に打ち上げられる。
「たーまやー」を叫ぶヒマがないのだ。
最後はまるで戦争のような集中砲火。
5分ほどでショーが終了した。
でもなんだか、また元気が出てきたかな。
夕飯はステーキでも食べに行くか。
あっちでも慣れるまでに3日ぐらいかかっっているし、
歳とともにだんだん適応しにくくなっていくのだろうか。
しかも昨晩からの急激な冷え込みで鼻がグスグスしてきた。
さて、金曜の夜は毎週恒例のヒルトンの花火である。
場所はヒルトンラグーンのワイキキ側。
開始は19:45である。
昨年はラグーンの海側で見たのだが、
あまりに真下すぎて首が痛くなってしまったので、
今年はヨットハーバー側の柵の外から見ることにした。
19:30頃現場に行くと、ラグーンの周囲にはすでに多数の観客が来ていた。
恐らく1,000人は楽に超えているだろう。
アウトドアチェアーに陣取る家族も多い。
予定時刻を数分過ぎた頃、いきなりの爆発音とともにショーが始まった。
ドーン、パパーン。
ドドーン、パパーン。
ドドドーン、パパパーン。
ドドン、パパン。
(昨年も同じようなことを書いたっけ)
それしにてもこっちの花火は日本のように「間」がなく、
開始とともにほとんど連続的に打ち上げられる。
「たーまやー」を叫ぶヒマがないのだ。
最後はまるで戦争のような集中砲火。
5分ほどでショーが終了した。
でもなんだか、また元気が出てきたかな。
夕飯はステーキでも食べに行くか。