あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

除夜の鐘

2016-12-30 14:52:02 | その他
除夜の鐘をつく理由は諸説あるが仏教では、人の心にある煩悩を祓うためと云われている。それは人には百八つの煩悩があるり、その煩悩を祓うために除夜の鐘は108回撞くとされているそうだ。
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを云い、心の乱れ・汚れを指し、代表的な煩悩には、精神的や肉体的な欲望、怒り、執着、猜疑などがあり、それを細かく説明をするサイトも見受ける。
煩悩を祓うには、修行を積んだ者しかできないとされるが、除夜の鐘には一般の我々に於いても心の乱れや汚れを祓う力があるという信仰が今日まで伝わり、除夜の鐘の儀式となって続いているようだ。それで、普通の日ではなく、除夜、つまり大晦日に鐘を撞くのだが、我々凡人はそれを知らずに昔からの風習と云うことで撞いていると思う。なお、除夜とは、除日(じょじつ)の夜のことを指し、「除」には、古いものを捨てて新しいものに移るという意味がある。
つまりは除日とは、一年の最後の日ということで、大晦日を指していると書かれている。
除夜の鐘を108つ撞く寺院では、107つを旧年に、最後の108つ目を新年に撞くと云う。そうではなく、一般信者に数は関係なく鐘撞きができる寺院も見ける。
ここ、横浜市旭区の浄性院も後者で、わが家族も撞いたこともある。





江戸時代初期、徳川家康から当地を拝領し治めていたのは、平安時代の武将・源頼光四天王のひとりで京都の一条戻り橋に於いて鬼の腕を切り落としたとされる渡邊綱を先祖とする渡辺家が浄性院を再興した。

渡辺家の墓

正式名は「源圓山 浄性院 長安寺」であり、これは寺を再興した渡辺富次の法名、浄性院殿源譽月法道圓大居士からの由来とされる。
また本尊の阿弥陀三尊は、大本山光明寺第42世直蓮社玄譽無上人が1674(延宝2)年に総本山知恩院38世になった後、富次の逝去と重なって知恩院より下付されたもので、350年近くの古い仏像である。
また、梵鐘は区内で最も古く、1788(天明8)年、物部氏の作といわれる。

浄性院の梵鐘

浄性院の梵鐘には、1590(天正18)年8月、徳川家康が「関八州を保有した翌年、武蔵国二又川の地を分けて、渡辺孫三郎源勝(みなもとのかつ)に与えた。」と記されている。
また、鐘の鋳造しているころの世状で、1783(天明3)年7月に浅間山の大爆発があり、鐘銘には苦しかった当時の様子を伝えている。
「この年浅間山の災いがあった。これ以来不作の年は続き、武士も農民も悉く困り果てた。富める者にして施しを好む者も、近隣をはばかり寄進しなくなった。とりわけ、貧しくしても仏の道を信ずるものが、毎日の米塩にこと欠く有様となった。貧者らは、上人に対し、喜捨ができないことを嘆いた。しかし、上人は、『古えより能(よ)くなる年もあれば成らぬ年もある。天が我をして任ずることが出来なければ、必ずや後に続くものが生まれる。わたしは此の事を信ずるが故に、一時の困窮に志を曲げることができない』といい放ち」さらに続けたとある。1786(天明6)年十代将軍家治が没した年、宮仕えの者が上人に喜捨したという。そして、不況つづきだった作物は、7年に入ってやっと実るようになり、村々は生きかえり仕事に精を出したという。
梵鐘は1788(天明8)年4月8日に完成した。
浅間山の噴火では、火山灰が関東・甲信越に降り注ぎ、浅間山を中心に死者は2万人を越えた。作物は降灰のため枯死し、空を覆う噴煙は陽光をさえぎった。上州・信州では救米を叫び農民騒動が起きている(資料:旭区の郷土史より)。

天明8年4月や武州都築郡二股川村の銘が読める


昭和39年頃までの本堂

日本の三大梵鐘と梵鐘をランク付けするが、それは京都の知恩院、方広寺と奈良の東大寺。この夏、その東大寺を訪れたが、あまりのデカサに驚いた。

東大寺の梵鐘 下のカップルと比較すると・・・

最近は寺院が住宅地に囲まれているため除夜の鐘撞きが中止になったとか、除夜ではなく徐日に撞く寺院も出てきている。信仰からは外れるが、古くから伝えれている日本の文化が消えてしまうことは寂しいことである。
NHKの「ゆく年くる年」で鐘の音を聞くだけになってしまうのだろうか。その「行く年くる年」の番組でその年訪れた寺院が紹介されると本当に一年の締めくくりと感じるのは私ひとりだろうか。残念ながらその偶然は、これまで2回程だったのだが、今年はどうかな?。

我が家では、遠く鐘の音が聞こえ新年を迎える。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。