あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

富士山に挑戦 リーダー中ちゃんとチームひよこ 2015

2015-08-10 17:21:49 | 富士山
 
小4の孫の級友が富士山に登った体験があるので、自分も登りたいと話すので付き添いとして2度目の妻と初めての私が富士山頂に挑んだ。
「富士山保全協力証」缶バッチの色は、今回登った山梨県吉田ルートは「黄」、静岡県富士宮ルートは「青」、御殿場ルートは「緑」、須走ルートは「赤」と分れている。
      

先ずは、登山の安全と登頂祈願に小御嶽神社にお参りをする。
          
ツアコンと中ちゃんこと中林義晴さん(右)。
重量検査があって、ボトル(500ML)×2本以上持参した者は提出した。このボトルどうするかと思ったら、中ちゃんが運んでくれると云う。運んでくれるのだったら事前にローカーに置いてきたボトルを持ってくればよかったと悔やむ。
  
   

           
ツアーで一緒になった40余名の「チームひよこ」のメンバー。うち4割近くが若い女性なのには驚く。「チームひよこ」のネーミングは、靴に付けたリボンが黄色でゆっくり登ることから名付けられた。
関西から両親と参加した看護師さんのマスコット「ニャン太郎」。偶然なのか名札に「ひよこ組」と書かれている。
           

          
元気いっぱい山頂めがけて「絶対に登るぞ」と気合をかける。

 
12:20 いよいよスタート。チームひよこでは最年少者と最高年齢者の我々は中ちゃんリーダーのすぐ後ろに位置し、とてもラッキーであった。
5合目の観光地から登山道にはいる。
「泉瀧」は参詣者が水行した場所で、ここで身を清めて登山を開始した。
          

 
佐藤小屋経由の吉田口ルートとの分岐点。右へと進む。 

 
シェルターを通って13:10六合目に到着。途中2度ほど小休止、このシェルターの場所では1980(昭和55年)に八合目から六合目にかけて大規模な落石事故が発生、12名の尊い生命が失った。
          
六合目には安全指導センターが置かれている。それだからか、段差の歩き方を実践で説明された。これからが本格的な登山道。
 

 

          

 

 
3回ほど休憩してジグザグの道を上がって15:05に七合目に到着。この間常に中ちゃんからは呼吸をしっかり整えろ、段差を大きく上がったところは深呼吸を、姿勢をしっかりと声が飛んでくる。
休憩でベンチに座ると一気に力が抜けって行った。登山もここまでかと感じたが、ここの休憩時間が長かったことが助かった。再び力が湧いてくる。まだまだ行ける。
孫も疲れてきた。本人は云わなかったが眠くなってきていたようで、これも一種の高山病の兆候と本人は感じていたようだ。
チームひよこのメンバー内にもバテ気味者が出てきて、我々の前に立つ人が現れた。
七合目には7軒の山小屋と救護所がある。七合目の休憩でベンチに座ると一気に力が抜けていく自分がいた。もう登れないと感ずる。だが、この休憩が長かったので、再び力が戻ってきた。ラッキー。
16:20七合目最後の小屋・東洋館を通過する。
          

          
                
着物を着た登山者の写真が小屋に貼ってあった。何時ごろなのか?私の母も着物で富士山に登ったと聞く。
頂上まではまだ4時間余り、まだまだ遠い。
           

 
1回休憩があって、17:25八合目に到着。   
           
八合目白雲荘に18:20に通過、進みが遅くなっている。休憩して灯りの用意をする。
この上に、本八合目があって目的の八合五灼の御来光館は更に上である。まだ遠い。
            

19:50御来光館に到着。
小屋の中を見渡すと外国人ばかり、人気があるのだな。ここに来る間もツアーを追い抜く外国人がたくさんいた。外国人は心肺能力が優れているからだと中ちゃんが話す。
実に7時間30分の長丁場、ガイドブックの所要時間では4時間となっているので、倍近くかかったことになったが、それだからこそ落後者も出さずに到着出来たのである。
ツアーガイドの中ちゃんに感謝する。
このツアーは八合目以上の宿泊が条件となっていたが、山小屋で一番高い位置にある御来光館(3,450m)での宿泊は申し分ない。翌日の登頂が楽になるようなツアーを選んで正解だ。
 
生野菜付きのハンバーグ夕食を半食するが、孫は手に付けられないほど疲れていた。
21時消灯だったが、階段付近だったからか、消灯しないため明るく眠れずに時間が過ぎるだけであった。
深夜2時近く、ゴソゴソ動く音で目を覚ます。3時間ほどの睡眠だ。

2:30小屋をスタート。
Tシャツの上に山用の薄いアンダーシャツ、冬のカッターシャツ、それに上下の雨具で防寒体制。動いている時は前のファスナーを開けて歩くほどの状況だった。
九合目の鳥居に3:00、長時間休憩となった。
3:30スタート、頂上はすぐそこ。夜空を眺めて流れ星をと云うが、孫は見たようだが、見ることが出来なかった。
          

          
4:00最後の鳥居をくぐり、4:05中ちゃんとハイタッチ。ようやく山頂だ。ご来光までは十分時間がある。
空気が澄んでいて今シーズン1~2の素晴らしい日の出になるよと。今シーズン9回目の添乗員さんも全て日の出を眺められたほどの晴れ男と話しているが、私も他人が認めるほどの晴れ男、素晴らしい御来光を期待出来そうだ。
          
          
          
          
          
           
すぐに10余人ほどのお鉢巡り組と分れる。
4:46日の出となる。この日の山頂の気温は、4時で5.8度、5時で5.7度のようだったがそれほど寒さを感じなかった。薄いダウンも持って行ったが不要、これも風がなく天候に恵まれたからだと思う。
外国人夫婦からカメラ撮りを頼まれた。逆光なのでフラッシュのセットを教える。少々戸惑ったが無事撮影。女性から「ダンケ」と云われた。これも国際親善。

神社や土産物屋をまわって火口を覗いて5:40下山を開始する。その時、お鉢巡り組は真正面の剣が峰を歩いているとの連絡があった。
 
          
 
間もなく、御来光館でストップした人を添乗員が迎えにゆく。その間我々は防寒着を脱ぎ薄着に戻った。
6:20再スタート、細かな火山弾石の道を下る。6:40下江戸屋分岐に到着。
須走口に迷わぬよう、ここまでは同行、その後は小グループでスバルライン5合目まで下山する。
我がグループは30分に一度程度3回休憩をとりながら、滑り、滑りながら9:50無事に戻った。
小屋で用意した朝食のシャケ弁も食べず、私は前日昼食用の5個入りのあんパンの残りを出発に1個、頂上で1個食べたにすぎない。孫にあっては食欲がなく、頂上での缶入りのコーンスープのみ。これでスタミナがよくあった。
水分はと云うと500ccボトル各人2本と3人であと2本を購入した。
 
ツアー客全員が無事に下山した。但し迎えのバスが1時間遅れ。
5合目を12:00出発、中ちゃんとお鉢巡りのガイドが見送ってくれた。一路、温泉と昼食に。

     
山頂までの登頂は全く自信がないままの参加であった。ある大手のツアーに申し込んだのだが、参加者が集まらず中止。富士山が噴火するのではと云う風評による影響であろう。次も大手に申し込む。横浜発の横浜着だったはずが参加者不足からかこれも東京着に変更と、我々も風評被害者になった。世界遺産受賞年に登った妻からは今回の登山者は半分だと話す。
結果オーライで全て良しとなり、楽しくも苦しいツアーであった。
同行されたみなさんお世話様でした。最前列に並び失礼しました。
富士山登頂の翌日、私はまたひとつ年を重ねた。どなたの言葉か「自分で自分を褒めてやりたい。」と思う登山であった。
当然、小4の孫もだ。
        


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。