あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

江戸の面影を伝える上野東照宮

2015-04-29 15:12:51 | 東京散策
1627(寛永4)年、津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により、東叡山寛永寺境内に徳川家康(東照大権現)を祀る神社として創建。
現存する社殿は1651(慶安4)年に三代将軍・家光が造営替えをしたもの。その後の戊辰戦争や関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦でも大きな被害は被らず、江戸の面影を現在に残している。
祭神は家康のほか八代将軍・吉宗、十五代将軍・慶喜。
藤堂高虎は、江戸城改築や大坂冬の陣・夏の陣に功績を挙げた人物。家康は高虎の才能と忠義を高く評価し、浅井・豊臣家に仕えた外様大名でありながら、譜代大名格(別格譜代)として重用した。墓は上野動物園内。


社殿
1651(慶安4)年造営。国指定重要文化財。
金色殿とも呼ばれ、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋から構成される権現造りである。社殿外壁には豪華な彫刻が施されている。
          

          

          

          

          

唐門
1651(慶安4)年造営。国指定重要文化財。
正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。
柱内外の四額面には左甚五郎作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれている。
上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく、室町桃山時代の技術を集大成したものとして高く評価される。 天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられている。
          

          

          

 

透塀
1651(慶安4)年造営。国指定重要文化財。
菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名となっている。 社殿の四方を囲んでおり、上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上表現されている。
          

 

 

 

 

 

銅燈籠
全48基。国指定重要文化財。
諸大名、徳川御三家より寄進されたもの。
          

          

石灯籠
200基以上あり、ほとんどが社殿の建築年、1651(慶安4)年に諸大名より奉納されたもの。
名古屋の熱田神宮、京都南禅寺の大石灯籠と合わせて日本三大石灯籠のひとつに数えられている。
          

          

水舎門
1651(慶安4)年、三代将軍・家光のもとで老中を務めた阿部重次が奉納した。社前右側にあった御水舎の上屋だけを1964(昭和39)年に門として移築した。
「東照宮」の扁額が掛かっている。
          

旧寛永寺五重塔
二代将軍・秀忠が徳川幕府の安泰等を祈願するため天海僧正に命じ、寛永8(1631)年に創建したが、1639(寛永16)年に花見客の失火により焼失、現在の塔はその後再建されたもの。
この塔はもともと上野東照宮の一部として建てられたが、明治になってから神仏分離令により寛永寺の所属となり、さらに1958(昭和33)年に東京都に寄付され、現在では上野公園の管理下にある。
塔の高さは32m。江戸時代の五重塔の多くは、初層から四層までを和風、最上層のみ唐様風とするのに対し、この塔は全層和様式という。塔内には、弥勒、薬師、釈迦、阿弥陀の四体が安置されていた。





桜の季節の東照宮

前回訪れた際は、社殿を修復工事(2009~13)が行われており、社殿をプリントした幕が下りていた。

2012年修復中の東照宮



上野といえば動物園で、この日も家族サービスで動物見物がメイン。





パンダ舎からすぐの「慰霊碑」奥に藤堂家の墓がある
「上野」の地名も藤堂家の領地「伊賀上野」から来たともいわれる





訪れた日:2015.04.27


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。