1578(天正6)年、当時関東を支配していた小田原北條氏四代当主氏政が、世田谷城主吉良氏朝の城下町である世田谷宿宛てに「楽市掟書(らくいちおきてがき)」を発した。
その楽市は、毎月一の日と六の日の月6回開いたので六斎市ともいった。当時世田谷は相州街道の重要な地点として栄えており、この市によって地方の物資の交流は一層活発になり、江戸と小田原など南関東を結ぶ中間市場として繁栄した。
その後、小田原北條氏が豊臣秀吉に滅ぼされ、吉良家の世田谷城が廃止された。
徳川家康が入府、のちに江戸幕府を開くと商人は江戸へと移り、世田谷宿の存在が薄れてゆき、市も急速に衰えていった。
だが、その伝統は根強く続けられ、近郷の農村の需要をみたす農耕具・古着・正月用品として毎年12月15日に市が開かれるようになった。わらじをボロと一緒に編むと、何倍も丈夫になるということや、野良着のつくろいなどの補強用に、ボロが盛んに売られたところから「ボロ市」と名づき、歳の市として変化し継続していった。
明治になって、現在のように12月15、16日そして正月15、16日に開かれるようになり、関東大震災から昭和10年代の最盛期には2千軒の露店が並んだ。この頃になると、世田谷も都市化が進み農家が減少したため、扱う品もこれまでの古物・農具・正月用品などのボロ市本来の品物に代わって、食料品・装身具・玩具・植木市などを売る店が次第に増えていった。
世田谷ボロ市通り周辺を歩く。
東急世田谷線・世田谷駅を降りるとすぐボロ市の露店が並ぶ
むかしで云うとドーナツ盤のレコードがぎっしり段ボール箱に入っている
めじろ専用餌付台・ワラボッチ
430年余の歴史を持ち、冬の風物詩にもなっている「ボロ市」の開催期間中には、700もの露店が軒を連ね、毎日20万人近くの人出で賑わっている。
期間中は、最寄り駅の世田谷駅および上町駅を経由する東急世田谷線が、休日42、平日27便増えた臨時ダイヤで運行されている。
資料参考:せたがやボロ市保存会