goo blog サービス終了のお知らせ 

モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

真っ赤な「シェルブラントローズゼラニュウム(Shrublandrose Geranium)」

2007-07-10 12:27:36 | ペラルゴニウム&ゼラニウム
我が家では、ゼラニュウムの仲間の内、
葉、花などの香りを楽しむニオイゼラニュウムだけ育てている。

この種は、春に咲く一季咲きで、
赤い小花をつける「ヘーゼルナッツゼラニュウム」
薄いピンクの小花をつける「レモンローズゼラニュウム」
は4月中旬に花をつけ、いまは、休息中。


鮮やかなピンクの小花をつける「シナモンゼラニュウム」は、
連休明けの5月上旬に咲き、今も咲き続けている。


「シェルブラントローズゼラニュウム」だけが、
咲く気配がなく今年は咲かないのかなと思い、咲き終わった2つともに、
雨のあたらない半日陰で夏休み対策を行っていた。

もともと乾燥気味に育てるのがよく、週に一回しか水をあげていないが
つぼみが出来ていたので、陽の当たる玄関前に持ってきた。
昨日は、一個だけつぼみであったが、
今朝には4個あざやかな赤の花が咲いていた。





その後ろには、「シナモンゼラニュウム」が5月から咲き続けている。





「シェルブラントローズゼラニュウム(Shrublandrose Geranium)」
・フウロソウ科の多年草
・地中海沿岸が原産地。
・風通しのよいところで乾燥気味に育てる。
・夏場は、高温多湿が苦手なので、半日陰の方がよい。
・冬場は、室内に取り込むか霜に当てないようにする。根本を腐葉土などでマルチング。
・花が咲いている時は肥料切れに注意。
・草丈は花後に切り戻しをすると30センチ程度に抑えられる。
・鉢替えもこの時期に行うと、翌年に新芽が出る。
・シナモンゼラニュウムが今年好調に咲いているのも、昨年に鉢替えと剪定を行った効果もわからない。

コメント    この記事についてブログを書く
« シナモンの香りが漂う「シナ... | トップ | ウリカとともに夏休み »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ペラルゴニウム&ゼラニウム」カテゴリの最新記事