一番目の大鳥居
17日、明治神宮に行ってきました。
いつでも行ける距離ですが、中に入ったのは
数年振りでした。
JR原宿駅を降りて右に歩くとこの大きな鳥居が
あります。
明治神宮御苑の案内板
しばらく歩くと左に「明治神宮御苑」があります。
ここはハナショウブが咲いている頃入ったことが
あります。
広々としたした庭園が広がっていました。
全国の銘酒
右側にたくさんのコモ樽が積んであります。
全国の銘酒が奉納されているようです。
銘酒(1)
我が故郷の酒を探してみました。
一番右下の「北雪」がそれです。
今年はたくさん雪が積もっているようです。
銘酒(2)
埼玉の銘酒「天覧山」と「秩父錦」もありました。
天覧山は近いのでよく登りに行きます。
晴れていれば富士山もよく見えます。
銘酒(3)
その下の「天狗舞」は石川県が生んだ銘酒です。
加賀の白山も花の名山として知られています。
8月末に登りましたが、それでも100種類の花に
出会いました。
今頃は深い雪に埋もれていることと思います。
銘酒(4)
「七賢」は山梨県北杜市のお酒です。
甲斐駒ヶ岳の麓にあります。
甲斐駒ヶ岳は花崗岩でできた山で頂上は砂の上を歩いている
ような感じです。
タカネビランジやイブキジャコウソウがたくさん咲いていました。
その下は静岡県浜松市、その右の「開運」は掛川市の銘酒です。
4年間の単身赴任生活が懐かしいです。
銘酒(5)
「真澄」は長野県諏訪市で生まれました。
毎年、忘年会にここの出身者が持ってきてくれます。
下諏訪駅は八ヶ岳の玄関口にもなります。
2月に雪山トレッキングを予定しています。
「天領誉」も信州の銘酒です。
銘酒(6)
「越乃梅里」は新潟県豊栄市、春になると
見事なチューリップの絨毯が広がります。
また、「噴井」は三重県四日市が生みました。
四日市から湯の山温泉まで行き、鈴鹿山系の鎌ヶ岳と
御在所岳に登ったことがあります。
紅葉がきれいでした。
ここには全国からたくさんのコモ樽が奉納されています。
明治神宮に行ったらぜひご自分の故郷や思い出の銘酒を探して
みてください。