てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

夏の土用

2016-07-31 | 日記
土用の丑の日は生協で注文した鰻のかば焼きでスタミナをつけました

もともと土用の丑の日に「う」のつくものを食べると夏バテしないという言い伝えがあります。
たとえば、梅や瓜やうどんなど。

そして今日は梅の土用干しをしました。



柿の葉などの薬草風呂に入る「丑湯」、お灸をすえる「土用灸」、「土用の虫干し」など、暑い時期の過ごし方を先人たちが伝えてくれています。

それにしても暑過ぎここまで暑かったら昔の人達どうしてただろう...


プーアールの白茶

2016-07-30 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶
7月の中国茶は白茶6種と黄茶1種を教えていただきました。

白茶の代表といえば福建省の白毫銀針・白牡丹・寿眉と、餐月ですが、今日は雲南省普洱市の白茶もいただきました。



普洱といえば日本人のもつイメージであの黒い塊のプーアール茶ですが、白茶もあんな風に丸く固めたのがあるんですね

うぶ毛が銀色に輝く芽の部分が多く使われて、フルーティな香りとしっかりとした味が特徴でした。

黄茶は生産量がとても少ないそうで、代表的なものは君山銀針ですが、今日は「霍山黄芽」という初めての黄茶をいただきました。
穀雨(4月20日頃)前の2~3日に一芽一葉が開いたばかりの葉を加工するそうです。甘い香りとはっきりした味と少しの渋みを感じました。



その他ルピシアさんで扱っているダージリンの白茶「アリヤパール」というのも飲ませていただきました。

お茶の種類の多さもさながら、地名によるお茶の固定観念に気づくのでした

浮世絵の世界にタイムスリップ

2016-07-26 | 日記


ふくやま美術館へ浮世絵展を見に行きました。

江戸時代の風景や人々の暮らしが描かれた浮世絵は日本の素晴らしい文化と歴史資料として貴重ですが、特に今回の原コレクションは初摺で保存状態が優れた名品です。
歌川広重のユニークで巧妙な描写と摺師の高度な技術が合わさった生き生きとした鮮やかな絵はまさしくビビットな作品でした。



お気に入りの作品がクリアフォルダーになってたので買いました

視点が面白く、桶の持ち手が額になり、生命力のある亀と趣ある風景が不思議マッチングです

広重より少し前の北斎の絵は人物の表情や動きに惹かれました。

思った以上に面白かった浮世絵の世界でした。
後期も楽しみです



今日、父の付き添いで行った医療センターにも、広重の東海道五十三次が待合室のあちこちに展示されていました。

地球儀

2016-07-23 | 日記


父に頼まれネットで買った地球儀です。
オリンピックが近づいているせいかちょうど私も欲しいと思っていました。3000円台にしては、きれいで見やすい良品でした。
地理にうとく、今さらながらこの国こんなとこにあったのか...って間違いだらけの認識に驚きます

今日、会社のOBの方の葬儀に参列しました。
元気で相変わらずだった面白い冗談を交わしてからまだ一年経っていないのに、突然の訃報は信じられなくて....

お見送りの時に顔を拝見して、あの人はその体の中にいないだけだという気がしました。

テレビやスピリチュアル本の影響もあるけど、魂の存在を信じるとなんだか府におちます。
どっか違う場所に行っただけなんだと思う。

家に帰って、きれいな地球儀を眺めていると、よけいにそんな気がしました。

台湾料理部第14回 ☆滷肉飯・葱油餅・緑豆湯・冬瓜スープ☆

2016-07-23 | 台湾料理
台湾の家庭でよく食べられている料理を4品教えてもらいました。





滷肉(ルーロウ)飯は、豚バラの塊りを細かく切って使いました。あえてひき肉を使わないのが張先生流。断然この方がおいしいです
八角が苦手な私でもこの料理に五香粉は省きたくありません。台湾で食べたのより美味しくできました

葱油餅(焼き葱パン)はふわふわ生地バージョンです。オリーブオイルと塩だけのシンプルな味付けです。
顔に見えるのが私のです。ちょっと怖い

緑豆湯(緑豆のスープ)は氷砂糖で優しい甘さに煮てココナッツオイルを混ぜました。
緑豆は水出し、解毒、補気、清熱効果があり夏バテ予防に最適です。氷砂糖も体の熱をとる効果があります。

冬瓜スープの冬瓜も夏向きの食材で、むくみ、解毒、美白、血圧降下に良いそうです。
食べすぎは体を冷やしすぎるので必ず生姜と一緒に使います。
鶏肉と塩だけのあっさりローカロリーのスープです。

今日の料理は、汗が出たあとスーッと涼しくなって、薬膳の効果を即効で体感しました。

ピザパーティー

2016-07-18 | 日記
昨日の太極拳講習会の後は、3年5組女子会のピザパーティー

講習会からそのまま直行。私の体のバッテリーは25%ぐらいしか残っていませんでした。

だんだんと目は充血し、瞼は垂れ下がり、顔は白くなり....電池切れ



具だくさんのピザが焼きあがると復活し、食べてる時だけなぜか元気

でもおしゃべりは聞き役...



そしてデザートでまた復活

同級生といる時間は、ついつい甘えて気が抜けてしまいました。みんなに気を使わせて申し訳なかったです

それにしても贅沢なピザでした。おいしかったからまたやりたいな



陳式太極拳講習会 2016年夏

2016-07-17 | 中国武術
陳式太極拳の講習会が二日間ありました。

今回は総合と双鐗の他に、老架と新架を半分ずつ取り入れた短い八式の套路をじっくりと教えていただきました。

用法の実践をすると、ことごとくできていないことに情けなくなってしまいました

言われたように体を使っているつもりなのに、使えてないのだから

薄紙をはがすようなもので、すぐにはできるものではない事を思い知ったのが今回の収穫なのかも。
あせらず、いろいろやってさぐりあてていかなければ。



YouTubeで小さな女の子のかわいい表演の動画を教えていただきました。

2016年第1回春節陳家溝村 陳氏太極拳交流大賽 Chen Taiji


かわいいそして脱帽です。
こんなちっちゃな子がどんな気持ちでここまで練習したんだろう。きっと素直に見て動いて自然に身についていってるんだろうなと思いました。


風邪をひいて前日は仕事をお休みしたけど完治しておらず、体力的にきつい二日間でした。
体調管理も練習のうちなのにと反省



穢れを払って福が来る

2016-07-10 | 日記


八幡神社へ夏越しの大祓い神事の茅の輪くぐりに行きました。

日々知らず知らずのうちに犯した罪や積もり積もった心身の穢れを取り除いてもらえる半年に一度のみそぎの神事です。

父と義姉と姪と一緒にくぐりました。

父がひいたくじで特等賞が当たりました スムージーを作る機械みたいです。
これでヘルシージュースを作って、残り半年をみんな元気に乗り切りたいものです。