てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

ミニチュア粘土のフォトフレーム

2014-10-28 | 日記
ジュージアカルチャーでミニチュア粘土一日体験教室をしていただき、台湾にお嫁入りするYちゃんへの贈り物の写真立てを作りました。

樹脂粘土に色を混ぜてこねるところから始めて約2時間、思った以上にかわいい作品に仕上がりました

目に付くところにさりげなくパイナップルケーキをつけています


置時計はわたし用です。最初は置時計をプレゼントに考えていましたが、台湾では置時計の贈り物は絶対タブーと知り、慌てて予定変更
下段は一緒に作った友人の大作です。

ちなみに置時計がダメな理由は置時計の中国語の発音が「終」という字の発音と同じだからだそうです。他には傘や扇子が「散」と同じ発音でダメなのだとか....。


正倉院展と大古事記展

2014-10-26 | 旅行記(奈良)
二日目は正倉院展へ。
今年は59件出陳されました。「鳥毛立女屏風」に集中して長蛇の列ができ、私が見たかった聖武天皇が大仏開眼会で履かれた靴や普段使われていた肘付き台は比較的ゆっくり見ることができました。
伎楽の衣装の縫い目を見たり、まるで現代に書かれたように黒々とした墨の字の古文書を見ると今と変わらない人々の姿や心が身近に感じられました。


お宝が収蔵されている正倉院の外構も初めて見ました。修復が終わり、3年ぶりに一般公開されています。
思っていたよりずっと大きな建物でした。模型で見ると中にも梯子がかかっている高さです。


国立博物館の近くに美術館があり、そこでは大古事記展をしていました。
ここにも古い時代の遺物がたくさん展示され、石上神宮の国宝「七支刀」や纏向遺跡から出土した桃の種が目の前にあるのは不思議な感動でした。

今の時期は奈良のあちらこちらで歴史を感じられる文化イベントが行われ、しばらく滞在したくなります....

今年も奈良へ ~霊山寺~

2014-10-25 | 旅行記(奈良)

行ってきました奈良。
第一日目は初めて行く「霊山寺(りょうせんじ)」です。
天平八年(736年)、聖武天皇の勅命で、行基菩薩が伽藍を建立しました。




今日は本尊の薬師如来をはじめ、日光・月光菩薩、十一面観音、地蔵菩薩などの秘仏が公開されていました。
時代の重みが感じられる素晴らしい仏像でした。





苔が美しく輝いていました。



元々このお寺は1300年前に小野妹子の息子、小野富人が湯屋に薬師三尊仏を祀り、薬草風呂で人々の病を治したのが始まりといわれています。
当時のお風呂とは蒸し風呂のようなもので、ここの境内のどこかにあり、聖武天皇も光明皇后も鳥狩りの折りに入湯されたと伝わっています。もちろん、私もつかって帰りました



案内所の横にはバラ園があり、お花を見ながらゆっくり休憩ができます。




第二次世界大戦でシベリアに抑留された当時の住職が帰って来られた時に世界平和を願って作られた庭園です。
仏教では鬼門にトゲのある木を植える習わしがあるそうです。

副住職のお話にあった「時間の使い方は、そのまま命の使い方だ。」という言葉が心に残りました。

しまのわイベント~お寺と中国茶~

2014-10-19 | プチ旅・遺跡探索
空が青くて気持ちのよいお出かけ日和。
尾道しまのわイベントに行ってみました。

宝土寺の境内では「手しごと市」のお店が賑わっていました。
扉が解放された観音堂には如意輪観音菩薩像が祀られていました。片膝を立てて座り、6本の手のうち、右第1手を頬にあてているのが特徴の優しいお顔の観音様でした。

西国寺では重要文化財の三重塔が特別公開されました。
如意輪観音菩薩像と色彩が美しく残る四天王が祀られていました。

平成の大修理後、初めて一般公開された浄土寺では国宝の多宝塔が特別公開されていました。
塔内には大日如来と脇侍が祀られていました。
高野山金剛三昧院、石山寺に並ぶわが国三大多宝塔の一つです。


中国語の先生が台湾中国茶のイベントをされていたので、遊びに行ってみました。
生徒さんが、私達だけのために丁寧な中国茶作法でおもてなしをしてくださいました。

今年から始まった春と秋のしまのわイベントは、瀬戸内の魅力を歴史と文化で発進してくれる素敵な企画だと思いました。

秋晴れのスポーツ大会

2014-10-18 | 日記

今年の全社スポーツ大会は、福山工場が会場でした。
私は運よく当番出勤の日。時々見に行って応援しました。
事務所の横の広場ではフットサルの試合が行われ、わが部署のN君が大活躍
みごとチームを優勝に導きました。

オカリナをはじめました

2014-10-17 | オカリナ

いつかちゃんと始めたいと思っていたオカリナ。
良い先生に巡り会いました。
写真のオカリナは以前、市の企画した講座で購入したもの。安いものだけど、当分はこれで基礎練習です。
よく知られている形のオカリナはイタリアが発祥だそうです。
小さい方は台湾で買ったもの。先生が吹いてみるときれいな音色が出ました。ちゃんとした楽器みたいです。

アジアンチックなオカリナの音色に魅了されましたが、オカリナの形に似た笛の起源は12000年以前にさかのぼり、世界中で土笛が発掘され、多くの文明に同様のものがみられるそうです。


薬膳ライフ

2014-10-05 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶

中国語教室で、昨日の中国茶に続き今日は薬膳の勉強をしました。

先日カルチャーセンターで漢方講座が終了し、また新たな機会ができました

1_398x640

毎日のお料理、飲み物、食後のデザートも目的を意識して取り入れれば立派な薬膳ということです。

ただ薬膳を作るには「ルール」があり、食物の性質や効能を知ったうえで、人それぞれの体質に有効なものを使わなければなりません。何が良くて何が悪いとか誰にでもあてはまるものではないようです。

やはり漢方はかなりの勉強が必要です

腰の手術で入院していた父が明日退院します。西洋医学の発達の素晴らしさ、腕の良いお医者様や看護師さんやスタッフの方々によくしていただいたことに感動しました

明日から家でできること、今度は漢方の考えに基づく薬膳ライフで健康管理をしていきたいと思います。


台湾の中国茶

2014-10-04 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶

中国茶教室で青茶の中の烏龍茶5種を勉強しました。

台湾の「東方美人」と同じく台湾の高山茶の「阿里山茶」「杉林渓」「梨山茶」「大禹領」です。

東方美人は紅茶に近いオリエンタルな感じの甘さとフルーティーな香りです。甘いお菓子とよく合いました。

高山茶は霧がでる温度差が激しい標高の高い所で作られ、葉に養分がたまり、深い味わいとなります。香りにとても癒されます。

同じ高山茶でも標高の違い、環境の違いで茶葉の色が違います。

4_640x477_2

3_640x480

急須にお湯をかける作法は、元々台湾で始められた工夫茶の作法だそうです。お茶の味にはあまり関係ないみたいだけど、省きたくない手順です。

艶々して急須が美味しそう