てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

茅の輪くぐり

2014-06-30 | プチ旅・遺跡探索

6月は全国の神社で夏越大祓神事、「茅の輪くぐり」の儀式が行われます。

半年間の罪穢れを祓い、清々しい心で残りの半年を迎えるための行事だそうです。

奈良時代に編集された「風土記」の逸話が年中行事となり、今日まで残ったものです。

明王院では数か月前から茅の輪が組まれていました。

1_640x485

いつでも罪穢れを祓うことができます。


収穫

2014-06-27 | 日記

7_640x480

ふつうに胡瓜ですが、初めての野菜作りで出来た作物は特別です。

スイカやメロンも順調に育っています。

雨よ降れ~

23_480x640

職場で育てているゴーヤーも順調

3_640x480_640x480_2

ゴーヤのブランコ。


漢方講座~夏の養生~

2014-06-25 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶

今日の漢方講座では、夏の暑邪(しょじゃ)による不調をふせぐ勉強をしました。

五行説でいう「心」に関わります。

「心」の働きが乱れると血の巡りが悪くなったり、不安で寝つきが悪くなったり、味覚が鈍ったりします。

「心」をいたわる生活は、暑さに注意し、長風呂もよくありません。

【“心”を補う食べ物】

夏の旬の食品(トマト、ピーマン、きゅうり、すいか、とうもろこし、冬瓜etc.)。

苦味のある食品(ゴーヤ、ごぼう、レタス、パセリ、グレープフルーツ、ビール

赤色の食品(肉類、赤身の魚、トマト、人参、赤ワインetc.)

薬膳食材(龍眼、ヨモギ、百合根、紅花、はすの実、ウコン、当帰)

9_640x480

☆ウコンのご飯(デトックス効果) ☆とうもろこし豆腐(お腹チャポチャポに)

8_640x480

☆冬瓜と春雨のピリ辛スープ(むくみに) ☆大棗と龍眼のお茶(生理前後のだるさ、イライラに)

10_640x494

☆紅花ゼリー(血流改善)


槍術

2014-06-18 | 中国武術

槍術用の白蝋棍に槍頭を装着完了

___480x640

槍頭の中にネジを二つ入れて音がカラカラ鳴るようにしました。

赤い房(槍纓)は元々、流血で手がすべらないための血止めの意味があるのだとか 

悲惨な戦いの中から生まれた武器ですが、今では身体能力を高め、パフォーマンスを楽しみながら健康な体を作る器械の一つだと思います。

槍頭をつけるとしなりが大きくなり、棍のみで練習した時と全然違います。

扱いが難しいとはこのことなのかな?

勁を伝える練習にいいよって言われるけど、私にそんな感覚わかる日が来るのでしょうか....


堂々川の蛍

2014-06-15 | プチ旅・遺跡探索

神辺の堂々川へ蛍を見に行きました。

iphoneカメラでもこんな写真が撮れました

32_640x522

飛んでる蛍を撮るのはさすがに無理でした。

大きな三脚とカメラを持った人について行った場所は飛んでる蛍がいっぱい見れる最高のポイントでした。

カメラマンさん達は「ホタル同好会」の人で、蛍について色々と教えていただきました。

堂々川の蛍は左右上下に大きく浮遊し、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方が生息しているのが特徴だとか。

どうやらホタル同好会の方々がボランティアで枯れ木の伐採や、除草や整備をしてこの川で蛍が生息できる環境を守ってくださっているようです。ありがたいことです

歴史的にも面白そうなところなので、またお昼間に散策してみたいと思いました。


中国茶講座~緑茶の入れ方体験~

2014-06-14 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶

今月の中国茶は緑茶5種〔龍井茶・鳥牛早・涌渓火青・双井茶・黄山毛峰〕を教えていただき、入れ方の体験と試飲をしました。

17_640x442

今日は個人レッスンで、私用の茶道具が用意されていてテンションが上がりました

このクリスタルの茶器が急須になります。初めて見るやり方でした。

中国で一般に飲まれているお茶の70%は緑茶なのだそうです。

緑茶は摘んだ茶葉に熱を加えて全く発酵させません。中国緑茶のほとんどは「釜炒り」という手法で、日本の緑茶のほとんどは、「蒸す」という手法です。

「恩施玉露」という蒸し茶が今では唯一日本の緑茶と同じ製法で作られています。


尾道巨石探検隊

2014-06-07 | プチ旅・遺跡探索

古代遺跡を研究されている方々とご一緒させていただく機会に恵まれ、尾道の巨石を探検しに行きました。

何度か行った場所だけど、知識の豊富な方々の仮説を聞きながら、以前には気づかなかったところをたくさん発見できました。

まずは向島の岩屋山。

巨石群の廻りの樹木がちょうど伐採されたばかりで、以前には見れなかった広い範囲の巨石が見れました。どれもが意味をもち、関連がありそうでした。

P1100646_640x506 

___640x480

高いところ、滑るところ、落ちそうなところが苦手な私も、勇気を振り絞って見に行った景色です

14_640x472

これら岩屋山の巨石と尾道の三古刹(西国寺、浄土寺、千光寺)の関係を検証するため尾道へ戻りました。

西国寺から見える岩屋山

10_640x551

11_640x509

浄土寺から見える岩屋山

13_640x511

浄土寺のすぐ隣にある海龍寺の山門は岩屋山に向いていませんが、大きな岩肌が見えて面白そうなので隊長に伝えて寄り道したところ、さすが巨石ハンターの皆さん、当然とばかりに登り始めました

33_640x480

最後の目玉、千光寺に着いて私は暑さダウンし、車で待機。

後で聞くと、千光寺のご住職の案内で普段は入れない本堂裏の巨石など見せてもらったそうです。

古代遺跡は謎だらけ。現代に生きている私達の想像の域を超えています。