てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

尾道ぞろぞろ歩き

2015-09-19 | プチ旅・遺跡探索
友人と尾道を散策しました。

艮神社は初めてではないけれど、今日はパワースポットということを意識して来ました。



尾道で一番古い神社(806年創建)といわれ、天照皇大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っています。



境内の楠は推定樹齢900年と言われ、広島県の天然記念物に指定されています。



艮神社のすぐそばの天寧寺の三重塔です。
この塔はもと五重塔で1388年の造立ですが、長年の風雪で上層部がいたみ、1692年に現在の三重塔になったそうです。



「真実の言葉」という占いの話題がきっかけの尾道散策でしたが、新鮮な見どころいっぱいでした。


昔ながらの尾道の魅力を残しつつ、どんどん近代的に変わっていってます

本の中で飛鳥を旅する

2015-09-17 | 日記
楽天ブックスで注文した別冊宝島の「飛鳥の謎を旅する」が届きました


シルバーウィークの秋の夜長に楽しみをとっておこうと思いましたが、がまんできずに最初のへんをチラっと読みました。

観光資料や簡単な歴史書を読んだだけでは、腑に落ちなかった事が整理される感じ

明日香村は何度行っても違う見方ができて、面白いところです。

また今度行くときには、新しい情報を頭に入れて、歴史の見方が変わっていると思います。

台湾料理部第4回 ☆珍珠丸子☆ ☆豆花☆

2015-09-13 | 台湾料理
台湾料理部第4回は、台湾の家庭料理、珍珠丸子と豆花を教えていただきました



珍珠丸子は豚肉とエビ入りの餡にもち米をまぶして団子にし蒸したシュウマイのようなものです。とっても簡単で美味しくできたので、10月のイベントの台湾料理部としての出店品に決まりました

豆花は台湾の代表的なデザートで、甘みは少な目でたくさん食べれる豆乳プリンのようなものかな。
大豆から豆乳を作り、おからもたくさん出来ました。
独特のプルプル加減にするためお鍋から目が離せませんが、なめらかでプルンとした豆花ができました

今日の料理、デザートはすべて体を温める薬膳でした。

そして、今日の料理に合わせたお茶は「杉林渓高山茶」です。
汚染されていない台湾の高山の空気、気候の温度差が優良なお茶の生産を誇っています。



お値段は現在の日本円で15,000円/600gくらいで中程度のクラスだそうで。
教室ではいつも高級茶をいただいています

中国茶~そろそろ体を温めましょう~

2015-09-12 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶
中国茶教室は、秋冬に向けて体を温めるお茶を教えていただきました。



黄金桂は、私が最初に好きになった中国茶、安渓の青茶です。発酵度が20~30%と低いので日本の緑茶の爽やかさに似て、日本人は誰でも好きかも。
ストレスで疲れた人に飲ませてあげたいようなお茶です。

坦洋工夫は、生産量がとても少なく伝統的な手作りの紅茶で、日本ではほとんど手に入らない希少紅茶だそうです。



正山小種は、ラプサン・スーチョンと呼ばれて馴染みがあり、スモーキーでありながら甘みのある飲みやすい中国紅茶です。
でも元々のラプサン・スーチョンは外山小種という種類のものだそうで、正露丸そのものの味と香りがしました。ちょっとこれは....

坦洋工夫、白琳工夫、政和工夫は、福建省3大工夫紅茶です。
少し酸味がありスッキリして、好き嫌いのない味でした。

今日も珍しいお茶をたくさんいただいて、体の中がぽかぽかするのがわかりました。お小水もしっかり出てデトックス効果もバッチリです

玉入れ

2015-09-07 | 日記


会社のお昼休みに玉入れ大会開催。

活性化委員が老若男女が参加できるレクレーションを考えてくれます。

地味で少し盛り上がりに欠けたこのゲームで一番はしゃいだのは、我々年配女子でした。懐かし過ぎて

ニラの花

2015-09-04 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶
畑の斜面の草刈りに悩んでいましたが、今年はニラがたくさん自生して広がってくれています。
伸び放題だった他の雑草が生えにくくなりました。助かるわぁ~
かわいい白い花が満開です


ニラはユリ科ネギ属の多年草です。
東アジアが原産といわれ、日本でも古くから、古事記には「カミラ」、万葉集には「ククミラ」として登場します。
【伎波都久の 岡のくくみら 我摘めど 籠にも満たなふ 背なと摘まさね】東歌 巻十四 3444
「伎波都久の丘のニラを私だけが摘んでもなかなか籠に一杯にはならないのよね~ じゃあ、あなたの彼氏と一緒に摘んだらどう?」女子達の掛け合い問答が一つの歌になっています。

せっかく薬膳を勉強中なので調べました↓
性味:辛、甘/温  帰径:肝、腎  効能:補肝腎、暖腰膝、壮陽、固精
ニラの種子は漢方の「韮子」です。
ニラは疲労回復や抗酸化力をもつビタミン類ミネラル類が豊富で、臭いの成分のアリシンは血液をサラサラにする働きがあります。


形がよく似ているスイセンの葉は毒性があるので、間違えないように要注意