てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

台湾料理部第8回 ☆鹹湯圓☆ ☆炸湯圓☆

2016-01-31 | 台湾料理
今日の台湾料理部は「スープ肉もち団子」と「紅白もち揚げ団子」を教えていただいて作りました。



もうすぐ春節です。
スープ肉もち団子は日本でいうお雑煮のようなもの。
紅白もち揚げ団子は台湾でおめでたい時に食べたり配ったりする軽いスイーツのようなもの。

もち粉で作った団子に入れる肉みそ餡は台湾でお馴染みの味です今日はオニオンフライも入れました。スープは鶏がらスープと干し海老を使っていますが、しょうがを入れたり、薬味を色々かえてみるのもいいと思います。

揚げ団子は皆で作るのが楽しいピーナッツパウダーと砂糖をまぶしています。
一昨年前のYちゃんの結婚披露宴でみんな何度もおかわりして食べたの思い出しました。また再現できて嬉しい

今日の料理に合わせたお茶は岩茶「水金亀」でした。渋みが出ないので、蓋碗に茶葉を直接入れて飲めます。

今年の台湾料理部のメニューも毎回楽しみです。

極上スープの大根餅入り鍋&カルアプリン

2016-01-30 | 日記
お料理上手な友人に色々教わりながら美味しい鍋料理をいただきました。


大根餅やはんぺん入りの肉団子、高級出汁と大根おろしと合わせ調味料でとってもおいしいお鍋になりました
イベリコ豚で削り鰹と梅を巻いて揚げたものも想像以上に美味。


蒸しプリンはみんな大好きな栗原はるみさんのレシピです。カルアミルクとコーヒーの味がきいた大人のプリンでした。

算命学の占いで盛り上がって、いい事だけ信じると老後も楽しみになってきました


中国茶~冬は紅茶であったまる~

2016-01-30 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶
中国茶講座で4種類の紅茶<蜜香紅茶・紅玉紅茶・滇紅(てんこう)・九曲紅梅>を教えていただきました。


これは紅玉紅茶。台湾18号(宝紅)という品種でビルマ種、台湾野生種の掛け合わせで、1999年の台湾大地震で茶摘みができなかった時、茶畑保持のため摘み取った成長が進み過ぎた赤っぽい茶葉(右側)が意外にも美味しかったことから紅玉と命名され誕生しました。メントールと軽い漢方っぽい味がして、冷めると甘さを感じました。


滇紅は4種類をいただきました。色も形も味も異なる銀針と金針の茶葉。なかでもめったに手に入らない最高級の茶葉にはゴールデンティップと呼ばれる金色の産毛がついた茶葉が全部をしめていました。
薫香があるものは濃厚なコクがあり、薫香のないものはフルーティーな味と香りでした。


九曲紅梅は杭州のお茶です。杭州といえば龍井茶が有名になり、このお茶も今はなかなか手に入らないのだとか。
黒々とした茶葉の見た目とは違う、渋みのない華やかな味でした。

今日はもう二度と飲めないかもしれない貴重なお茶もいただくことができました。贅沢な時間を楽しみました

時間が経つほど温まって、利尿効果もかなりでした

ほっとして雪景色

2016-01-25 | 日記
緊張の運転で辿り着いた会社の駐車場。振り返るととってもきれいな景色でした。


積雪でもほとんどの人が遅れながらも出社しました。
2時間以上かけて出社した人も何人もいました。

私の家はいつもどうりの時間に出ても間に合う距離。それなのに、運転怖いから休んじゃおうかなと軽く思ったことを反省

それにしてもみんな無事でよかった

先にご褒美

2016-01-23 | 日記


ボントレ珈琲館の「ご褒美モーニング」です。915円(税込)
一品一品どれも美味しくてとっても満足しました

特別何も頑張ってないのにご褒美いただいてしまったのでこれから頑張る 何を

虹の向こうは晴れなのかしら♪

2016-01-18 | 日記


会社のメイン道路に虹がかかりました端っこの方まで鮮やかなきれいな色をしていました。

お正月休み明けの忙しさも一段落して、今日は少し遅い鏡開きをしました。

今年職場は人の変化も多い中、行事も色々あって大変だけど、みんな仲良く楽しく過ごせますように

形から中身へ

2016-01-17 | 中国武術
昨日と今日の二日間、陳式太極拳の講習会がありました。

今回は老架一路と陳式総合と双カンをどれも最後まで通して、いよいよ中身についてもじっくり追求する一歩進んだ太極拳に挑戦しました。

老架一路を繰り返しやってきたことで、太極拳の醍醐味をこれからどんどん味わっていけるんだと思います。


いつも講習会でお会いする方が、えらく長身になったと思ったら1本歯下駄を履いて入って来られました
天狗下駄とも言い、平安時代から山伏や修験者が山歩きで履いていたといわれる元々は実用品です。

普段使わない筋肉やバランス感覚が養われ、身体能力が高められると話題になっているらしい。



私もちょっと履かせてもらったけど、バランス感覚が悪いのか怖かったです

D老師は踊るように楽しそうに歩いてみせてくださいました。


講習会が終わった今がやる気MAXこの気持ちを持続してがんばります

十二支の九番目=申=

2016-01-10 | 日記
明王院へお参りして、干支の色紙を買いました。

無邪気で一生懸命そうでどこかコミカルなお猿さんに惹かれました。現品限りの最後の一枚、見本をおろしてもらいました。


「藤原六間堂」作です。

申は呻(うめく)伸(のびる)の意味で植物がまさに結実していく状態を表しているそうです。

中国で漢字を発明した人物が、釈迦が猿の手を借りて吉凶を示すと知り「申」に「示」の漢字「神」を発明したという伝説もあるそうです。

私達が猿に親近感をおぼえるのは、遠い祖先だし、やっぱり自分たちによく似てるからかな?