てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

兵馬俑に会いたい

2016-02-29 | プチ旅・遺跡探索


姫路の太陽公園に行って、見たことある気になってた兵馬俑。

会社の人に借りた本と付属のDVDを見てトキメキました
紀元前200年以上さかのぼる古代遺跡の迫力と精巧さに驚きます。


これ行きたいわぁ~

光あるもの 大山百合香 中国鉄道大紀行テーマ曲

関口知宏さん好き

みんなでお料理&家族講座

2016-02-28 | 日記
同級生のおうちに訪問してお料理とおしゃべりの日。
家の中は、センスのいいインテリアとアイディアで居心地のいい空間作りがされていました。
まねできないけど、憧れるぅ~

一緒にお料理をして、器選びも楽しい


今日は、栗原はるみさんのお料理番組を見ながらメインは「牛肉のつくね」です。キッシュも簡単な作り方で美味しくできました。

みんな家族のことで心配ごとも多いけどその反面で幸せな部分もいっぱい感じられます。
いつまでも子供目線の私だけ考え方が違う事に驚くけど、色々話してくれて一緒に考えて、家族のこと人間のこと勉強になりました。

何か大切な事を決める時には、友人達の意見を聞いてみた方がいいようです。

桜梅桃李-自分らしく-

2016-02-26 | 中国武術


梅の花がピークを迎えた後は、桃と杏の花、そして桜の開花と春の木々の華やかな時期が続きます。

4月に中国武術教室の表演会がお花見を兼ねて開催されます。

運動量の減っていた冬の間に蓄えた脂肪をなんとかしなければ

昨年夏に上腕骨外側上顆炎になってから控え目にしていた器械套路をそろそろ復活することに。

槍術も面白かったけど、今度はもっと実際に動いて練習できる剣術に選択套路を変更させてもらいました。何年か前に覚えた武当剣をもう一度最初から頑張ってみます。

自分のイタイ表演ビデオを見て思い出し中。
若い上手な人の演武よりスローリーでわかりやすかったりする

中国のことわざ「桜梅桃李」とは桜には桜、梅には梅、桃には桃、李には李の個性と良さがある(自分らしくいるのが良いのだ)という意味らしい。

ヘタな演武もそんな気持ちでやれば楽しく練習できます



この坂超えたら次の坂

2016-02-21 | 日記
お天気に恵まれた第35回ふくやまマラソン。



今年は福山市市制施行100周年の記念事業を兼ねて盛大に行われました。
ハーフマラソンは「鞆の浦コース」として特別に設定されました。



いつものコースと違う心臓破りの坂はとってもきつそう既に約14キロ走ってから始まる坂のアップダウンです。「この坂どこまで続くの?」って聞くランナーに沿道ボランティアのおじさん、「これ登ったら終わりじゃ」と気休めなこと言ってました

しんどくても足が痛くても頑張ってるランナー、みんなかっこいい


調理室の三楽坊

2016-02-20 | オカリナ
オールランゲージスクールのイベントで知り合ったMさんが、公民館の調理室を借りてバイオリンを練習されているというので、友人と一緒にオカリナを持ってお邪魔しました。

3人でアンサンブル演奏

童謡や映画音楽やドラマの主題歌などみんな知ってる好きな曲を初見演奏でがんばってみました。2~3回繰り返すと私達なりに気持ちよく演奏できて自己満足の世界

お互いの自由な音楽の楽しみ方を語り合って、また今度セッションする楽曲も決めて帰りました。

私のバイオリン久しぶりに開けてみると弓毛が虫にやられてました

子供の頃、親が無理して習わせてくれたバイオリン、老後の楽しみにできるかなぁ...

カンフーの先生に譲っていただいた二胡も押入れで待機中。



台湾料理部第9回 ☆山芋・スペアリブの薬膳スープ、芝麻球☆

2016-02-14 | 台湾料理
今日の台湾料理部は薬膳スープとゴマ団子を作りました。



スープには、山芋、スペアリブ、棗、生姜、クコの実が入っています。酒少々と塩だけのシンプルな味付けですが、スペアリブから独特のうまみが出てとってもおいしいです。

棗は補気・補血、山芋は胃腸を整え、クコは眼や腎臓に良いと言われています。

ゴマ団子は、もち粉とさつま芋をまぜてモチモチのやわらかい皮を作りました。

試しに餡の中にローストした胡桃を入れてみると想像どうりもっと美味しくなりました


春一番が吹きました

2016-02-14 | 日記


夜は雷ゴロゴロ、日中は春一番の突風が吹いて、季節の変わり目がわかりやすい


年とると自分の心を隠すのが上手になってくるけど、喜怒哀楽のわかりやすい人が私は好きだなぁ。
自分はどうだろう....

源平合戦の地、屋島散策

2016-02-06 | プチ旅・遺跡探索
瀬戸内海国立公園の屋島へ行ってきました。

屋島といえば源平合戦のエピソード、那須与一の扇の的、義経の弓流し、平氏の船隠しなどがあります。
屋島ドライブウェイからも古戦場が見渡せます。




四国霊場八十八箇所第84番札所の屋島寺です。
開基は、鑑真和上とされ、屋島の北嶺にあった伽藍をのちに弘法大師が南嶺に移したとされています。

境内の蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)の狸を見て、二十年前に社内旅行で訪れたこと思い出しました。歴史にさほど興味のない当時、記憶はこの狸だけだったとは..


日本書紀にある古代山城も築かれていました。

戦の歴史で有名だけど、美しい瀬戸内海を見渡せる絶景の地でもありました。
南嶺しか散策していないし、また違う季節、お天気のいい日に来たいなぁ


琴弾公園の砂絵銭形です。
寛永十年(1633年)将軍家光公から讃岐巡遣使を派遣するとの知らせを受けて、地元の領民たちが領主歓迎のために有明浜に銭形の砂絵を一夜のうちに作り上げたと伝えられています。

高台から降りて近くに行って見るとサラサラの砂でした。




松原をくぐりぬけると穏やかで雄大な海が広がっていました。夕陽がおしいっまた来たいなぁ~

讃岐といえばうどん。2軒行ったうちの1軒は大当たりでした


「がもううどん」さんです。長蛇の列を並んだ甲斐がありました。

↓わかりやすくて楽しくお勉強できる動画を見つけました。