離宮八幡宮に文書で迫る企画展 大阪・島本の資料館

2012-09-15 16:39:42 | 歴 history
離宮八幡宮の神職を代々務めた家に残っていた文書12点を展示している(大阪府島本町・町立歴史文化資料館) 大阪府島本町桜井1丁目の町立歴史文化資料館で12日、企画展「近世の離宮八幡としまもと-社家文書を通して」が始まった。離宮八幡宮(京都府大山崎町)にゆかりの深い住民宅に残っていた文書から12点を展示しており、社務や油による商業活動などの歴史を垣間見ることができる。

 明治初期まで代々、離宮八幡宮の「社家」の家系だった松田保男さん(76)=島本町桜井4丁目=が、自宅で見つかった文書204点を5年前、町に寄贈していた。近世中期から明治初期にかけてのものが大半を占める。

 展示の中には、中世にエゴマを原料とする灯明油の独占販売で栄えた離宮八幡宮らしい文書が残っている。寛正5(1464)年8月と記載された文書は、京都で油を売らないことや油の製造場所の制限などを4人の人物に約束させた誓約書になっている。

 ほかにも、江戸時代に地震などによる破損の修繕を幕府に願い出ているものや、明治初期に旧来の社家支配を自己批判して改革を目指していたことを示す文書がある。

 15日午後2時には、文書を調査した大阪府立大の山中浩之名誉教授の講演会を開く。申し込み不要で無料。

 企画展は10月28日までで、月曜休館(祝日の場合は翌日休館)。入場無料。問い合わせは、町立歴史文化資料館TEL075(961)3411。

【 2012年09月13日 10時25分 】

離宮八幡宮と大山崎油商人 (1933年)
魚澄 惣五郎,沢井 浩三
星野書店


最新の画像もっと見る

コメントを投稿