希少オニバス、小学校で再生 京都、児童がビオトープ栽培

2018-09-01 10:47:19 | 水 water

 かつて京都市南部に広がっていた巨椋池の一部で、戦後干拓された「横大路沼」に生息していた希少な水生植物の育成に、地元の横大路小(伏見区)の児童たちが取り組んでいる。校内のビオトープで京都府の絶滅寸前種のオニバスなど5種類を育てており、興味津々な様子で日々の成長を見守っている。

 市南部クリーンセンター第二工場の建て替えのため2006年に市が調査を行った際、近くにオニバスが自生しているのが見つかった。横大路沼が干拓され、長年土の中で休眠していた種子が、偶然条件がそろい発芽したとみられる。その後、京都大の研究グループや専門業者が事業地や周辺の土壌を採取し、ミズオオバコやコガマ、シャジクモなどの種を発芽させることに成功した。

 かつて横大路沼や周辺に生息していた植物の育成を通して地域に愛着を持ってもらおうと、横大路小の校内の一角に今春、ビオトープを設置。4年生が植物の専門家や地域住民から話を聞きながら、自分たちで水やりなどの世話を続け、観察記録をまとめている。

 児童たちはビオトープでの植物再生に強い関心を示し、4年生の男子児童(10)は「オニバスのとげが伸びるのが楽しみ」と話していた。

【 2018年08月25日 10時50分 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿