goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

ホットケーキミックスで作るクッキー

2012年05月03日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
クックパッドにあった*HMで簡単紅茶クッキー*を作ってみた。

これは、超不器用な私が、一発でそれらしいクッキーが作れるくらい簡単。
また、手順が少ないため、子どもと一緒に作ることもできる。
簡単なレシピの料理は味は今ひとつな物も多いけど、これは味も普通のクッキーで満足。

*HMで簡単紅茶クッキー*
【材料(25~30枚)】
ホットケーキミックス 100g
バター 40g
牛乳 大さじ1
アールグレイ ティーパック1つ

(作り方はリンク先へ)


せっかくなので、紅茶を入れないプレーンなクッキー、ミッソを入れたクッキー、アールグレイを入れたクッキーの3種類を作ってみた。

一番おいしかったのは何も入れないプレーンなクッキー、次にミッソを入れたクッキー(ミッソの香りはほとんどなくて普通においしい)、一番食べにくかったのはアールグレイを入れたクッキーだった。
アールグレイを入れたお菓子は、元のアールグレイの香りに大きく左右されるから難しい。

勿論、紅茶にも合う。
私は、ルピシアのミッソ、昨年のダージリンオータムナル(セリンボン茶園)、新宿高野のダージリンと合わせて飲んだけど、どれともよく合っていた。
一緒に食べると紅茶が進んで、あっという間になくなってしまう(これはどのクッキーでも同じかな)。
自分(家族)用のお茶請けとしておすすめ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災時のサバイバルな紅茶の入れ方まとめ

2012年03月09日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー


昨年の大震災直後に、フィーユ・ブルー(ティーブレンダーの熊崎俊太郎さんのお店)がつぶやいたもののまとめ。
当時は東京のスーパーから牛乳や水等の食材が消え、テレビは暗いニュースばかりで、繊細でない私も参りそうだった。

そんな時に見たこれらのつぶやきが、私に少し余裕を与えてくれた。
レシピで使う豆乳は、あの状況でもたくさん売られていたようだけど、私の近所にはなかった。
でも、きっと近いうちに再販される。
そしたら、真っ先にこれを作るんだ。

また大地震が来たら、あの時の東京のように食材が消え、暗いニュースばかりの地域が出る。
そんな中でも覚えていると、元気が出るレシピ。
作れたらそれに越したことはないし、作れなくても材料が少ないので、「近いうちに作れそう」と楽しみになる。

多くの人が極限状態に近い状況でつぶやいてくれたことに感謝と敬意を込めて、つぶやきの一部を再掲したい。

---------------------------

2011年3月11日
この事態、状況、言葉が出ません。。皆様、お気をつけて。無理は禁物です。弊社でも2名、会社に足止めです。皆様も安全なところに留まりましょう。原発心配です。

2011年3月15日
牛乳が品薄ですが、豆乳でもミルクティーは美味しく作れます。コクと甘みのある茶葉が比較的作りやすいので、フィーユ・ブルーならセイロン(キャンディ+ディンブラがベース)、キャラメル(アッサム+キームンがベース)がおすすめです。続けてレシピ。

2011年3月15日
熊崎のレシピメモ。手鍋で熱湯を50cc沸かし火を止め、茶葉ティースプーン1杯強入れ、フタして2分蒸らし、豆乳100ccを加え再度とろ火を点火、1分再加熱し(温め過ぎダメ)茶葉をこして、あらかじめ少量の砂糖(三温糖)を入れたカップに注ぐとあります。きちんとしすぎですね。

2011年3月15日
豆乳ミルクティーが飲みにくいと感じる方には、茶葉と一緒に少量のシナモンやジンジャーのパウダーを加えて蒸らすと飲みやすいです。

2011年3月15日
豆乳には甘みのある茶葉を多めに(フィーユ・ブルーでしたら、セイロンかキャラメル3ティーバッグで2カップくらいがおすすめ)、少量の砂糖で味を調え、豆乳は加熱しすぎに注意、ということです。

2011年3月15日
豆乳は極端に加熱しすぎると栄養価も下がるようですし、分離する場合もあるため、ティーバッグを少量の湯で(マグカップなどで)蒸らし、飲み頃に別途温めた豆乳を注いで混ぜ、バッグを取り除くのが簡単かもしれません。

2011年3月15日
いまは節電が大事なのでお使いにならないでしょうが、少量の豆乳は電子レンジで突沸しやすいのでご注意を。私も、豆乳買って帰ろうっと。

2011年3月15日
家にクリーミングパウダーのストックがある方は、このようにしてミルクティーをぜひ。実際、物流が大変で、冷蔵庫の絶対数も少なく、停電も多いスリランカの山間部などでは、クリーミングパウダーのミルクティーが主流です。ミルクの質が異なるからか、旨いんだなこれが。

2011年3月15日
マグカップにお湯少なめでティーバッグを漬けておきます。別のカップにクリーミングパウダーをたっぷり入れ(砂糖もお好みで)、少量の湯で完全に溶かしたところに、最初のマグカップで作った濃い目の紅茶を、少し高い位置から滝のように注ぐと、それだけで断然おいしいです。篭城中の方ぜひ。

2011年3月15日
紅茶にクリーミングパウダー、おさらい。コーヒーに浮かべて溶かすようにするのではなく、別のカップでパウダーを濃いめにお湯で溶き、通常のミルクティーと同様に紅茶に注いでください(紅茶も濃いめにしておくと美味)。少しでも日常をおいしくたのしくして乗り越えましょう。

2011年3月16日
豆乳ミルクティー、アールグレイでやってみました!マグカップ2/3の熱湯にアールグレイ1ティーバッグを入れ、2分経ったら豆乳を少し加えます。量は熱々の紅茶が、すぐ口にできる温度に下がるまで。意外とこれだけでバランス取れます。ティーバッグは漬けたまま。砂糖も少し。香りが良いです。

2011年3月16日
非常時ですから、これぐらい乱暴でも紅茶の神様は許してくださるでしょうw昨日つぶやいたのと真逆のタイプ、ミルク少なめのレシピですね。フィーユ・ブルーでは熱湯140cc、グラニュー糖2gのバランスでした。マグは小振りのもので。

2011年3月16日
アールグレイ豆乳ミルクティー、敢えてティーバッグを抜かずに、紅茶が冷める前に、香りが高まり味がまろやかに成りゆくのと共にサッと飲みきると、リラックスしつつ気持ちの切り替えもできて、この非常時には良かったです。見栄えは悪くても手間は最小限ですしね。

2011年3月16日
飯落ちで返事贈れました。豆乳ミルクティー、基本は無調整使用ですが、甘く飲みやすい調整品でも、大丈夫です!ただし紅茶自体の旨味が少し控え目になります。昨夜の本格レシピは無調整がオススメ。今夜のアールグレイは調整豆乳が結構イケます。

2011年3月17日
今夜も都心コンビニは牛乳品切、調整豆乳大量残…。マグカップに熱湯160cc、キャラメル1ティーバッグを入れ、3分蒸らし今日はティーバッグを取り出し、調整豆乳50ccを加熱せず注いで飲んでます。フィーユ・ブルーのキャラメルはビターなのですっきり風味。メープルシュガーがあればぜひ+


--------------------------------

株式会社フィーユ・ブルーのサイトはこちら
ツイッターのアカウントは「feuillesbleues」。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌワラエリヤブレンド

2012年03月08日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
「紅茶ブレンド」(磯淵猛)に載っていたブレンドレシピ。
本によるとこのブレンドは、「ヌワラエリアのすがすがしいキレ味にダージリンのフルーティーな香りを加えて、贅沢な香りを作り出した。刺激のある渋みで、ミルクも合わせてみたくなるはず。そこで、水色に濃さを出すため、ウバを配合して、味の重みと色の深みを調整した。ヌワラエリア、ダージリン、ウバとオーソドックスな紅茶ばかりを使ったブレンドティー。ぜひ、好みの濃さで味わってほしい。」とのこと。

茶葉の配合は以下の通り。

ヌワラエリヤ:ダージリンファーストフラッシュ:ウバ=6:3:1

使った茶葉はこれ。

・ダージリンファーストフラッシュ:ダージリン ファーストフラッシュ シンブリ農園 DJ-49 SFTGFOP1 Clonal Classic Super Fine(ジークレフ)
・ヌワラエリヤ:ヌワラエリヤ シーズナル ペドロ農園 マハガストータクオリティ FBOP(ジークレフ)
・ウバ:成城石井の「セイロン ウバ」

【入れてみた】
茶葉3g、お湯150cc、蒸らし時間4分弱。

【飲んでみた】
水色は茶色なんだけど、味がしっかりと渋みのある緑茶に似てる。
だけど、香りがマスカットみたいなフルーツの香り。
これはいい!

だけど、このおいしさって茶葉の特徴が出ているだけのような気が。
ダージリンファーストフラッシュに使った茶葉は、鋭いマスカットのようなフルーツ香が特徴だし、ヌワラエリヤに使った茶葉は緑茶っぽい味が出ているし。

おいしい茶葉はブレンドしてもおいしいんだなーと思った。
もちろんブレンドのバランスがいいから、個々のおいしさも無理なく感じることができるんだろうけど。
だって、ファーストフラッシュとウバを一対一で混ぜたとしたら、ファーストフラッシュの風味は分からなくなりそうだよね。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅茶好き必見! 科学者によって明らかになった美味しい紅茶の方程式」を試してみた

2012年02月26日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
「紅茶好き必見! 科学者によって明らかになった美味しい紅茶の方程式」なんて記事を発見。
(以下、赤字は記事の引用)

「紅茶が好きだけど、入れ方がイマイチ分からない」というそこのあなた! これからは美味しい紅茶が入れられるようになるかもしれません。なぜなら最高の紅茶の入れ方が、科学者によって数式化されたから。

今回調査を行った科学者たちは、牛乳会社の委託のもと、180時間の研究とボランティアチームによる285杯の試飲を経て、次のような方程式を導き出しました。


科学者による紅茶の方程式!
早速、挑戦してみた。

-----------------------------
記事の入れ方には、紅茶を入れる際の重要な(ごく当たり前の)手順がいくつか省略されていた。
まずは、それらの手順を補足してみた。↓
(補足部分は青字


■科学者が導き出した美味しい紅茶の入れ方(補足付き)■

「ティーバッグを100度のお湯で2分間 + 10ミリリットルのミルクを入れて6分間待機 = 温度60度になった最高の紅茶の完成」という方程式です。これをもとにすると、次のような紅茶の入れ方になります。

1. ティーバッグを入れたカップに200ミリリットルの沸騰したお湯を入れる

(カップは前もってお湯を入れて温めておくこと)
(ティーバッグは、入れる前にティーバッグを上下逆さにし、底の部分を指ではじいてふくらませ、茶葉が広がる空間を作ってやること)


2. 2分経ったら、ティーバッグを取り出す
(ティーバッグを入れている間、カップの口はソーサー等で蓋をすること)

3. 10ミリリットルのミルクを入れる
(ミルクは冷蔵庫から出したての冷たいやつではなく、室温に戻したものにすること)

4. そして一番美味しく飲める温度である60度になるよう、6分間待つ

※紅茶を入れてから17分30秒が経つと、温度が45度より低くなって味が落ちるので注意!

次からが入れてみた感想。
使った茶葉は、トワイニングのアフタヌーンティー。
ミルクティーでもOKな味の強い紅茶だ。




■手順1.ティーバッグを入れたカップに200ミリリットルの沸騰したお湯を入れる■
記事では「ティーバッグを100度のお湯で」とあるけど、100度のお湯なんて無理。
99.5度が限界だった。



■手順2.2分経ったら、ティーバッグを取り出す■
ティーバッグはふくらませ、ティーカップの上にソーサーを乗せて蒸らした。
こうすると、本当に香りも味も濃くなる。
蒸らし時間は2分(この茶葉の推奨の蒸らし時間は2~5分)



■手順3.10ミリリットルのミルクを入れる■
室温に戻したミルク10ccを紅茶に入れた。
特筆すべきことはなし。


■手順4.そして一番美味しく飲める温度である60度になるよう、6分間待つ■
ここで重要なのは「本当に6分待ったら60度なのか?」ということ。
恵まれた環境下で「6分待ったら60度」なんじゃないの?

タイマーをかけて温度計をカップに差し込み、待つこと6分。
本当に約60度になった。
スタートが推奨の100度ではないことを考えると、なかなかいい線いっている。




■飲んでみた■
「この手の記事に期待して飲んでみると、がっかりすることが多いんだよなー」と思いつつ、飲んでみた。

ミルクティーのくせに、紅茶らしい香りが立っている。
(ミルクティーって、香りより味がメインなことが多いので)
味も普通にミルクティー。
温度もやや猫舌の私でも飲める程度の熱さ。
これ、結構いい!
入れ方が良かったのか、茶葉が良かったのかは分からないけれど。

ただ、飲むまでに10分以上かかるのは困りもの。
時間に余裕がある時しか、このやり方で入れることはできないな。


■終わりに■

なお、参照元の記事では、こんな事が書かれている。
うーん、時間があったらストレートでも試してみるかなあ。

今回調査を行った食品栄養学の専門家イアン・ブラウン氏は「紅茶を楽しむ時、苦味と甘味のバランスが重要です。私たちの調査により、10ミリリットルのミルクが自然な苦味となめらかな口当たりをもたらすのに、最適な量だということが分かりました」と話しており、ミルクを加えることが美味しい紅茶を入れる上で、大切な要素であることを示唆しました。

ちなみに、紅茶にミルクを入れない場合は、紅茶を入れた後に8分間待てば60度になるとのこと。そのかぐわしい香りで私たちを癒してくれる紅茶。ぜひ今回発表された紅茶の入れ方を試してみて、至福の時を家で過してみて下さい。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーマンブレンド

2012年01月25日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
キーマンブレンドとは、「紅茶ブレンド」(磯淵猛)に載っていたブレンド。
本によると「世界三大銘茶の一つ、キーマンの持ち味は、砂糖がほんのり焦げたような香ばしさとハチミツや蘭の花のような甘い香り。ただ強い濃厚な渋みは少ないので、アッサムを加え、キーマンの個性に深みとコクをプラスした。香ばしく深みのある味わいのブレンドに。」だそう。
煙っぽくてすごく飲みにくいキーマンがあるのだけど、ブレンドすると飲みやすくなるかもしれない!
(だけど本に書かれているキーマンと、味が全然違うような…)

書かれていた配合は、キーマン:ルフナ:アッサム=60:30:10。
チャイっぽく入れてみた。
使った牛乳は牛乳:生クリーム:コンデンスミルク=6:2:2で混ぜたもので、かなり味が濃い。

キーマン単体よりも、やや煙臭さが押さえられて飲みやすくなっている。
他の茶葉の味だけど、メインのキームンの味がきつすぎてほとんどわからない。

だけど、一緒にこれを飲んだ子どもによると「クセが強くて飲めない」とのこと。
(子どもは、このキームン単体で入れたミルクティーが嫌い)

当たり前のことだけど、ブレンドって飲みにくい紅茶が劇的に飲みやすくなる方法じゃないんだよね。
個々の紅茶がおいしいからこそ、それらをブレンドしたものもおいしくなる。
ブレンドをやったことがなかったので、ブレンドに対して「飲みにくい紅茶が魔法のように飲みやすくなる方法」みたいな幻想を持っていた…。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナロイヤルミルクティーをティーバッグで作った

2011年12月02日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
「はずむ時間を、紅茶から。」に載っていたレシピ。
簡単そうだったので思わず作ってみた。
(斜線部分が本から引用したレシピ)

■材料(2杯分)
ティーバッグ…3袋
熱湯…少々
牛乳…400cc
バナナ(みじん切り)…大さじ1~2
生クリーム(ホイップ)…適量

■作り方
1.ティーバッグはあらかじめ熱湯に浸しておく
2.手鍋に牛乳を入れ、火にかける。
3.沸騰直前に日を止め、1.とバナナのみじん切りを入れ、約3分蒸らす。
4.3.をカップに注ぎ、生クリームを浮かべてできあがり。


「はずむ時間を、紅茶から。」は、リプトンが書いたものなので、材料のティーバッグはイエローラベルを推奨している。
なので、私もイエローラベルを使った。

生クリームは面倒なので省いた。
バナナの細かい破片がミルクにコクを与える感じで好き。
ただ、破片が口に入るのが嫌な人もいるかも。
私は気にならない。
なお、ミルクは紅茶用ミルクで作成。

味はなかなかおいしい。
これがあの嫌いなイエローラベル?と思うくらい飲みやすい。
写真がないのは、公開するほどきれいでもなければ、特徴のある見た目でもないため。
(見た目はただのミルクティー。ホイップクリームものせていないし)



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚かたまり肉の紅茶煮

2011年11月15日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
冷凍庫を漁っていたら、豚のかたまり肉が出てきた。
ラッキー。
家にあるもので何か作れないかな。

で、クックパッドを探していたら、こんなレシピが。

豚かたまり肉の紅茶煮★覚書★

リンク先のレシピを見てのとおり、豚かたまり肉・紅茶・醤油・酒・みりん・酢があればOK。
ネギとしょうががあればなお良し。

私はネギがなかったのでネギを使わず、生姜もなかったのでチューブの生姜で代用した。

紅茶は2年くらい前のジャンナッツのムーンバレーの残りと、フォートナム・メイソンのセイロンオレンジペコー(大量にある)を使用。
10グラムほど使った。

時間はかかるけど、単に煮てつけるだけなので、何かをしながら作るのにちょうどよかった。
できたのはこれ。
(実際に作ったことを示す証拠写真?なので、綺麗な写真でなくてすみません)



見た目は綺麗にできなかったけど、味はいい!
コクがあって、適当に醤油と酢が効いている。
紅茶の味は全くしない。
紅茶は豚にコクを与える何かになっていた。
なんて不思議なんだ~。

できたてを夫と子どもに食べさせると「おいしい」と好評だった。
これから、豚のかたまり肉を常備しようと思った。
最低でもかたまり肉さえあればできるし、あまり好みでない紅茶(フレーバー物は除く)消費できるし、なんて素敵なレシピ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴジャムを作ってみた

2010年05月08日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
ジークレフで「ストロベリープリザーブwithシャンパン」というジャムを食べてから、すっかりイチゴジャムに目覚めてしまった。
あれこれ買って試していたが、義母が持ってきた手作りのイチゴジャムのイチゴっぽさにノックダウン。
そこで、義母に聞いてイチゴジャムを自分で作ることにした。
作り方はとても簡単。

ただ、義母は砂糖を目分量で量っているので、私がおいしいと言ったジャムの砂糖の量が分からない。
なので、そこは試行錯誤。

ちなみに私がおいしいと感じるイチゴジャムは、イチゴの原型が残っていてそのままでも食べられるくらい甘味を抑えたものなので、目指すジャムもそんな感じ。

1.イチゴを2パック買ってくる。
イチゴ自体は1パック298円の底値のものでOK。
更に20%引きになっているなら、安くてなお良し。



2.砂糖を量る。
このジャム、砂糖は70gまで落として作ってみたけど、それでも私にとっては甘い。
次に作るときは60gに落としてみよう。

3.イチゴを洗って2つに切ってボウルに入れ、砂糖をまぶす。
砂糖は全体的にイチゴにまぶされていれば、好みの量でOK。



4.そのまま1時間ほどほったらかす(5の状態になればOK。30分で5の状態になったこともある)。
もっと長時間でもいいけど、その場合は煮詰めた時にイチゴの原型が消えかけた状態になってしまう。



5.するとイチゴからかなりの量の水が出てくる。
ボウルに入れたイチゴが半分浸かるくらい。

6.イチゴを水ごと鍋に入れて、そのまま火にかける。強火でOK。



7.泡のようなあくが大量に出るので、それをすくう。あくは捨てずに別皿に取っておく。
水は入れていないのに、まるで水を入れたかのよう。



8.鍋が焦げ付かないようにゴムへらでジャムをかき回す。
強火なので、鍋につきっきりでかき回す。
そのまま自分が食べたいな~という固さまで煮詰める。
私の場合は煮立ってから、大体10~15分くらいで好みの固さになる。

9.7で別皿に取ったあくは分離し、上があく、下がジャムの汁になる。
下部分は鍋に入れる。
上部分は捨てる…のが普通だけど、あくもおいしいので、子どもになめさせる(喜ばれる)。



10.鍋底が何となく見え、イチゴにねっとり感が出たらできあがり。
写真はジャムを冷ましているところ。



以上。
ああ、砂糖の適量を早く見つけたい~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナロイヤルミルクティー

2010年05月05日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
最近気付いたのだけど、私はバナナを使ったお菓子がすごく好き。
時々無性に食べたくなる。

そんなわけで(?)日本紅茶協会のレシピを見ていたら、「バナナロイヤルミルクティー」なるものがあったので作ってみた。

【材料】
ティーバッグ3袋/熱湯150cc/牛乳150cc/バナナ1本/ミント
(今回、紅茶はルピシアの「ニルギリBOP」を使用。ミントは使っていない)

【作り方】
1.鍋に水・バナナのスライス(半本分ほど)を入れて火にかける。
2.沸騰直前にティーバッグを入れてフタをし、火を止めて2~3分蒸らす。
3.ティーバッグを取り出し、牛乳を加えて再び火にかけ適温まで温める。
4.ティーカップに注ぎ、バナナのスライスとミントを浮かべる。

【飲んでみた】
ニルギリのにおいと牛乳のにおいがよく合っていた。
味の方も、ニルギリがミルクに負けていない。
バナナの香りと甘さもちゃんとある。
甘いのが苦手でバナナの香りを楽しみたいなら、レシピ通りに作成すれば十分。
でも、バナナのがっつりした甘さが欲しいなら、レシピにはない砂糖を加えないと絶対に物足りない。
私はマシュマロを浮かべて、少し甘味を加えて飲んだ。

写真も撮ったけど、あまり綺麗でなかったので省略。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの紅茶

2007年09月27日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
レシピは日本紅茶協会の「ぶどうの紅茶」より。
ポットとカップ両方にスライスした巨峰を入れて作った。
使った茶葉は「ニルギリ シーズナル カイラベッタ農園 SFTGFOP1 Winter Speciality(ジークレフ)」。
レシピのカシスジャムはなかったので、入れずに巨峰のみで作成。

【飲んでみた】
こういう果物を利用したアレンジティーは、うっすらとしか果物の香りが感じられないことが多い。
でも、これは巨峰の香りと味が鮮やかにする。
果汁入りのフレーバードティー。
(使用した巨峰もいいものだったこともあるかも)

【作る際の注意】
巨峰は薄ーくスライスすること。
厚く切ると、巨峰の香りと味がしっかり紅茶に出てこない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする