goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

喫茶店のメニューの再現

2005年12月31日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
携帯より投稿。

今日は義母の家で大晦日。
義母が喫茶店で飲んで美味しかったので再現した飲み物を頂いた。
義母が作っている間、私も興味津々でメモっていたのはいうまでもない。

<材料(二人分)>
牛乳マグカップ2
ピーナッツバター(ナッツの粒入りのものが良い)大さじ大盛2
ココア大さじ2強
マシュマロは適当。

<作り方>
材料を入れた鍋をスプーンで混ぜながら弱火でかけて、沸騰寸前まで温める。
カップに注ぎマシュマロを浮かべる。
砂糖は好みで入れる(個人的にはピーナッツバターの甘みがきいているのでいらないと思う)。

<感想>
ココアにピーナッツの風味が入っておいしい。
たまにピーナッツのつぶつぶがあるのが嬉しい。
おいしいがこってりしているので、甘党か子供向け。

この喫茶店は客に合わせてカップを出してくれるそう(きゃー)。
…今度、絶対に行くつもり。
何が出てくるか楽しみ!

<追記>
このレシピで使うココアは「普通のココア」が一番。
間違っても「バンホーテン」なんて良いココアを使ってはいけない。
苦くておいしくないのだ。
この飲み物は甘くあるべし!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスストロベリーミルクティー

2005年04月30日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
日本紅茶協会の季節毎のおいしいレシピ より。
レシピは こちら。
茶葉は夢やのセイロンティーを使用。

結果は失敗。
写真のようにミルクと紅茶がきれいに分かれなかった。
見た目はミルクと紅茶が混ざってしまい、泥水みたい・・・。
味もイチゴミルクが少なすぎたのか、あまりおいしくない。
薄いアイスティーに薄いミルクが混ざった、なんともいえない味だ。
紅茶もイチゴミルクもかなり濃くしたほうが、おいしいと思う。

アレンジティーはレシピは単純だけど、難しいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツセパレートティー

2005年04月24日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
日本紅茶協会の季節毎のおいしいレシピ は時々チェックする。
好みのレシピが多くて作りやすく、更新もされるからだ。
今日は結構暑かったため、冷蔵庫で余っているグレープフルーツとレピシエのポトツワを使って フルーツセパレートティー を作ることにした。

感想。

・紅茶がクリームダウンしやすく、グレープフルーツの果汁ときれいに2層にするのが結構難しいかも(クリームダウンした紅茶と果汁の色が似ているので。私が不器用?)。写真は記念に撮ったものだが、残念ながらちょっと失敗。

・ポトツワ(ルフナ)はストレートでは少しくせがあり、私にとってはちょっと飲みにくい。だが、グレープフルーツとあわせるとくせがかなりやわらぐ。だが、ルフナよりキャンディやニルギリのようなくせのない紅茶とあわせるのがよいと思う。

・砂糖入りアイスティーとグレープフルーツの果汁がこんなに爽やかにあうとは思わなかった。夏にぴったり。おいしい!

・私と夫にとっては、お湯に対しての茶葉の量がちょっと多すぎる。味はとてもよかったが、紅茶が濃すぎて飲みにくかった。茶葉を減らして、蒸らし時間を長めにした方が良いかもしれない。

グレープフルーツはまだ余っており味はとてもよいので、何度かまた作ることになりそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特濃アイスミルクティー

2005年02月19日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
レシピは http://www.tea-a.gr.jp/dic/spring02.html より。
見るからにコクがあっておいしそう!
茶葉はミルクティー用とあるので、夢やのアッサムCTCを使用。
ミルクは 紅茶用のミルク を使用。

感想。
アッサムCTCを使用するときは茶葉の分量(レシピはお湯400ccに対して茶葉を30グラム)を半分程度にした方が良い気がする。
というか、アッサムCTCではなく普通のミルクティー用の茶葉の方が成功すると思う。

私は、アッサムCTCでレシピどおりに紅茶原液を作り、ミルク(紅茶用)も通常通りの量しか入れなかったため、一口飲むとすさまじい苦味で目の覚めるような代物ができた。
しかし紅茶液がこれほど濃くなかったら相当おいしいのでは、と容易に想像できるものだった。
夏にまた再挑戦!
(また作ったら追記の形で感想をのこす予定)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッツミルクティー

2004年12月13日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
以前から気になっていたナッツミルクティーを作ってみた。
レシピは以下のURL。
http://www.tea-a.gr.jp/dic/autumn06.html

例によってレシピをアレンジ。
ポットではなく鍋でミルクティーを作成(鍋でミルクティーを作る方法は過去ログ参照)。
水は茶葉がひたるぎりぎり程度。
ミルクは自分で作成した紅茶用のミルク(ミルクの配合は過去ログ参照)。
生クリームの代わりにマシュマロを浮かべた。
使用したナッツはくるみ。

おいしーい。
濃厚な紅茶とくるみの香りとミルクがよくあっている。
とけかけたマシュマロがまたおいしい。
(私が生クリームをのせると、紅茶の上でだれてしまうおそれがある)
ハッピーバナナティーよりもこちらの方がより私の好み。
朝からおいしさに感激して気分をとてもよくしたので、家事をがんがん片づけてしまった。


関連記事


アレンジティーの記録
ミルクティーの作り方まとめ~レシピ17種
ミルクティーを入れられるようになるまでの話
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのチャイ

2004年11月22日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
先程、古い掲示板の書き込み(三年ほど前のもの)を見ていたら
ものすごくおいしそうないちごのチャイのレシピが!
またそこにたどり着くのが面倒なので、
ここにメモ代わりに載せます。
レシピを紹介してくれた方、もしご覧になって
何か不都合がありましたらご連絡下さいませ。

(できあがりはマグカップ二杯強)
ヘタを取ったイチゴ(大)一個を刻み300ccのお水とともに
火にかけ、沸騰したら火を止め、茶葉スプーン3杯とお砂糖約25gと
牛乳300ccをいれ、更に弱火にかけます。(砂糖は多いほうが美味)
少し沸騰気味になってきたら火を止め、茶漉しで濾しながら
ポットに入れ、出来上がり。

いちごがなければ、バナナでもリンゴでもミカンでも良いと
あったので、早速バナナで作ってみた。
もう少しコクを出したかったので、レシピをアレンジ(できあがりは一人分)。
バナナは2cmくらいに切って刻む。
水は300ccとあるが、バナナがひたるくらいに少なくして煮る。
沸騰したところで茶葉スプーン1.5杯を加えて茶葉を開かせる。
そのあとミルク200cc(いつもの牛乳・生クリーム・
エバミルク・コンデンスミルクを合わせたもの)
を加えて軽く煮てできあがり。

要はバナナを煮た後に茶葉を入れる以外は
いつもの鍋でミルクティーを作る要領である。
もとのレシピより相当コクがでているはず・・・。

飲んでみた。
おいしい!バナナのほのかな甘みがくせになりそう。
ミルクティーに何か香りや味を付けたいときにぴったり。
これはいちごの季節が楽しみだ。


関連記事

アレンジティーの記録

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶のプリンを作った

2004年11月11日 | 紅茶関係のレシピ&アレンジティー
ネットを徘徊していたら「紅茶プリンの作り方」を見つけた。
結構簡単にできそうなので、今日未明に作ってみた。
茶葉を一気に消費するつもりとかいうことでは決してない(笑)。

材料(4人分)
茶葉15~20グラム(茶葉が順調に消費できそう)
牛乳200cc
生クリーム150cc
グラニュー糖100グラム
卵3個

1.茶葉を少量の水に浸して火にかけて茶葉を充分に開かせた後、グラニュー糖と牛乳と砂糖を投入
2.紅茶が煮出され、充分に砂糖も溶けたところでざるでこしながらボールに移し、あら熱をとる。
3.あら熱が取れたところで卵を投入。よく混ぜる。
4.陶器のカップに3の液を入れてアルミホイルでふたをする。
5.鍋にカップの3分の1くらいの高さにお湯をはり、カップを入れる。鍋のふたをずらして約1  5分間蒸し焼き
6.液の表面がぷるぷると揺れたら完成。カップを取り出してあら熱をとる。

ちなみに茶葉はモーリシャス島バニラティー。
食べてみた感想はけっこういける。
夫にも食べさせてみた。
「まずくはないけど、一度食べたらもういいって感じかな。」
・・・目的が不純だったのがまずかったかも。


関連記事

紅茶を使ったレシピの記録

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする