ダージリンフェスティバルに行ってみて思ったこと。
「これなら私でもフェスティバルっぽいことができる気がする。」
というわけで、リーフルの08年のオータムナルのテイスティングセット+αで一人試飲会(←寂しい奴とか言わないこと)を開催してみた。
入れる条件も以下の通りに揃えてみた。
・手持ちの5個のテイスティングカップを使用(よって、同時に入れられるのは最大5種類)。
・水は「六甲のおいしい水」(硬度32)。
・リーフルの茶葉は全て茶葉3g、お湯300cc、蒸らし時間6分で入れている。
折角なので、これまで飲んだ他の08年もののオータムナルも記録表に入れた。
これらは上記の条件とは異なった入れ方となる。
入れた条件は以下の通り。
・ポットを使用して入れている。
・水は都内某所の水道水。
・それぞれ店の推奨の方法で入れている。
まずはエクセルで各茶葉の風味を数値化。
(横長の画像なので全画面で見て下さい)

(クリックで拡大します)
農園名の左に付いているアルファベットは茶葉を購入した店の名前。
(G):ジークレフ
(Le):リーフル
(Lu):ルピシア
(Ly):リンアン
(M):マカイバリ
(Se):セレクトショップ
(Si):シルバーポット
★の意味は
★5:リピートしたい
★4:おいしい
★3:まあふつう
★2:はっきりいっておいしくなくて一袋飲みきるのが辛い
★1:まずくて入れるのも憂鬱。
各数値の意味は
3:強い
2:普通
1:弱い
0:全くなし
また、赤で塗った茶園は今回、条件を揃えて入れたもの。
青で塗った茶園は以前に飲んだもの。
そして、このエクセル表を視覚化した。

(クリックで拡大します)
表のタイトルは、ダージリンフェスティバルでコラボしてくれたLluisさんのものをお借りしました(スコアというより表なので違うかもしれないけど、かっこいいので使ってみたかった)。
どうやら、サングマ農園が自分にとって当たりだった模様。
でも、★5はないので大当たりの茶葉はない(大好きだった04年のシンブリー農園を★5とすると、どの茶葉も★5には届かない)。
なお、各茶葉の補足は以下の通り(補足のない茶葉もあり)。
【ジャンパナ農園】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【ピュッタボン農園 DJ-632】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【セリンボン農園 Organic】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【ゴパルダラ農園 DJ-286 ClonalSpecial】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【ゴパルダラ農園 DJ-281 REDTHUNDER】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 ホワイトシャイニー DJ-714】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 DJ-667 CH(SPL)】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 ブラックサンダー DJ-715】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 クローナルティッピー DJ-711】
やや薄め。
【タルボ農園 チャイナスペシャル DJ-712】
渋みがかなり強く、ストレートで飲むのはちょっと厳しい。
【マカイバリ茶園 シルバーティップス】
紅茶と緑茶を混ぜたような物にハチミツの香りをかぶせたような、何とも微妙な味。
【ジャンパナ農園アッパー DJ-213】
味がやや弱め。特徴もなし。
【プッシンビン農園 DJ-224】
ほうじ茶そっくりの焙煎味が強烈で魅力的。
★4.5。
【タムサン農園 DJ-216】
飲みやすいけどこれといった特徴はなし。
味の強さは完全にストレート向け。
【チャーモン農園 DJ-214】
渋みがちょうどよく、ストレートで飲みやすい。
【バダンタム農園 クローナルティッピー DJ-496】
バターケーキとシナモンが合わさったような甘い香りが特徴的。
味もそこそこ強い。
個性的でおいしい紅茶。
★4.5。
【オカイティ農園 ルビー DJ-473】
渋めで重厚。
色んな華やかっぽい香りを感じるけど、どれもかすかで風味の重厚さに押されている印象。
【オカイティ農園 クラシック DJ-460】
味が薄い。
石灰風味と野菜スープ味を足して割ったような味が特徴的。
【マーガレッツホープ農園 クローナルティッピー DJ-508】
渋みが強い。
【サングマ茶園DJ-443】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【サングマ茶園AutumnalMuscatel】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【サングマ農園 ユメコバリ EX-27】
味も香りも繊細な複雑系。
水道水で入れたときは全く感動がなかったのに、今回ミネラルウォーターで入れたらその繊細な華やかさにちょっと感動。
入れる水って大事かも…。
【サングマ農園 DJ-451】
バランスのとれたスタンダードなオータムナル。
ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村
「これなら私でもフェスティバルっぽいことができる気がする。」
というわけで、リーフルの08年のオータムナルのテイスティングセット+αで一人試飲会(←寂しい奴とか言わないこと)を開催してみた。
入れる条件も以下の通りに揃えてみた。
・手持ちの5個のテイスティングカップを使用(よって、同時に入れられるのは最大5種類)。
・水は「六甲のおいしい水」(硬度32)。
・リーフルの茶葉は全て茶葉3g、お湯300cc、蒸らし時間6分で入れている。
折角なので、これまで飲んだ他の08年もののオータムナルも記録表に入れた。
これらは上記の条件とは異なった入れ方となる。
入れた条件は以下の通り。
・ポットを使用して入れている。
・水は都内某所の水道水。
・それぞれ店の推奨の方法で入れている。
まずはエクセルで各茶葉の風味を数値化。
(横長の画像なので全画面で見て下さい)

(クリックで拡大します)
農園名の左に付いているアルファベットは茶葉を購入した店の名前。
(G):ジークレフ
(Le):リーフル
(Lu):ルピシア
(Ly):リンアン
(M):マカイバリ
(Se):セレクトショップ
(Si):シルバーポット
★の意味は
★5:リピートしたい
★4:おいしい
★3:まあふつう
★2:はっきりいっておいしくなくて一袋飲みきるのが辛い
★1:まずくて入れるのも憂鬱。
各数値の意味は
3:強い
2:普通
1:弱い
0:全くなし
また、赤で塗った茶園は今回、条件を揃えて入れたもの。
青で塗った茶園は以前に飲んだもの。
そして、このエクセル表を視覚化した。

(クリックで拡大します)
表のタイトルは、ダージリンフェスティバルでコラボしてくれたLluisさんのものをお借りしました(スコアというより表なので違うかもしれないけど、かっこいいので使ってみたかった)。
どうやら、サングマ農園が自分にとって当たりだった模様。
でも、★5はないので大当たりの茶葉はない(大好きだった04年のシンブリー農園を★5とすると、どの茶葉も★5には届かない)。
なお、各茶葉の補足は以下の通り(補足のない茶葉もあり)。
【ジャンパナ農園】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【ピュッタボン農園 DJ-632】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【セリンボン農園 Organic】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【ゴパルダラ農園 DJ-286 ClonalSpecial】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【ゴパルダラ農園 DJ-281 REDTHUNDER】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 ホワイトシャイニー DJ-714】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 DJ-667 CH(SPL)】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 ブラックサンダー DJ-715】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【タルボ農園 クローナルティッピー DJ-711】
やや薄め。
【タルボ農園 チャイナスペシャル DJ-712】
渋みがかなり強く、ストレートで飲むのはちょっと厳しい。
【マカイバリ茶園 シルバーティップス】
紅茶と緑茶を混ぜたような物にハチミツの香りをかぶせたような、何とも微妙な味。
【ジャンパナ農園アッパー DJ-213】
味がやや弱め。特徴もなし。
【プッシンビン農園 DJ-224】
ほうじ茶そっくりの焙煎味が強烈で魅力的。
★4.5。
【タムサン農園 DJ-216】
飲みやすいけどこれといった特徴はなし。
味の強さは完全にストレート向け。
【チャーモン農園 DJ-214】
渋みがちょうどよく、ストレートで飲みやすい。
【バダンタム農園 クローナルティッピー DJ-496】
バターケーキとシナモンが合わさったような甘い香りが特徴的。
味もそこそこ強い。
個性的でおいしい紅茶。
★4.5。
【オカイティ農園 ルビー DJ-473】
渋めで重厚。
色んな華やかっぽい香りを感じるけど、どれもかすかで風味の重厚さに押されている印象。
【オカイティ農園 クラシック DJ-460】
味が薄い。
石灰風味と野菜スープ味を足して割ったような味が特徴的。
【マーガレッツホープ農園 クローナルティッピー DJ-508】
渋みが強い。
【サングマ茶園DJ-443】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【サングマ茶園AutumnalMuscatel】
以前に飲んでいる。
感想はこちら。
【サングマ農園 ユメコバリ EX-27】
味も香りも繊細な複雑系。
水道水で入れたときは全く感動がなかったのに、今回ミネラルウォーターで入れたらその繊細な華やかさにちょっと感動。
入れる水って大事かも…。
【サングマ農園 DJ-451】
バランスのとれたスタンダードなオータムナル。
ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村