JR東海の「そうだ京都、行こう。」のキャンペーンはもう何年にもなるそうだが、紅葉シーズンに向けて一段と熱が入っているようだ。そのテレビCMでも新聞全面広告でも、この京都の洛北源光庵の真っ赤に染まった丸い窓と四角い窓をトップ画面にもってきている。そういわれてみれば…、と思い出すかもしれないくらい、あちこちで。
京都で一番の「俵屋」で昔日の雰囲気にひたった後は、今話題のお寺まわりも自然に足が向くというものだ。
紅葉には1か月早いのが残念だが(写真は2012,11,22撮影とある)、早朝9時過ぎというのに個人の参拝客がひきも切らず、それも若い人が多い。


丸い窓の「悟りの窓」は何事にもとらわれない、おおらかな気持ち、丸いかたちは大宇宙を表現し、四角い窓の「迷いの窓」人の一生を表しているとも。丸窓と四角い窓は同体で、「迷い」の後に「悟り」、また「迷い」と繰り返す人の一生を表しているという。
(絵です)
上の文中にもあるが、丸い窓から見る庭と四角い窓から見る庭は、まったく違う庭のようにも見えるのも不思議、禅宗の庭に含まれる意向は謎解きを仕掛けられているようで楽しい。


本堂天井板;

京都で一番の「俵屋」で昔日の雰囲気にひたった後は、今話題のお寺まわりも自然に足が向くというものだ。

紅葉には1か月早いのが残念だが(写真は2012,11,22撮影とある)、早朝9時過ぎというのに個人の参拝客がひきも切らず、それも若い人が多い。




丸い窓の「悟りの窓」は何事にもとらわれない、おおらかな気持ち、丸いかたちは大宇宙を表現し、四角い窓の「迷いの窓」人の一生を表しているとも。丸窓と四角い窓は同体で、「迷い」の後に「悟り」、また「迷い」と繰り返す人の一生を表しているという。


上の文中にもあるが、丸い窓から見る庭と四角い窓から見る庭は、まったく違う庭のようにも見えるのも不思議、禅宗の庭に含まれる意向は謎解きを仕掛けられているようで楽しい。




本堂天井板;



