「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

スコッチからのジプシー

2011-01-31 12:39:10 | キャラクターへの思い
【俺はジプシーびいきか?】

スコッチの死は、いろいろな意味で一つのケジメになったと思います。
というか、時代の終わりでしょうか。
それこそ、スコッチ登場から続いていた、「何処かでスコッチが居る、何かあったら助っ人に来る」というのが無くなったわけですし、更にビターなドラマを本格的に太陽が取り組んだ象徴とも言える存在だったので、このスコッチとの決別は10周年記念前ということであまり採り上げられませんが、太陽にとっては大きな一時代の終了でありました。
しかし、その様々な表裏事情がいろいろと整理できていない時期に三田村さんの参入というのは、必殺をつまみ食いしている私にすると、非常に正当な流れに見えたのと、あのゴタゴタした時期によく三田村さんを「おさえた」なぁ・・・という驚きとで、肝心なキャラクターや中身についてはひどく無関心だったと思います。
というのも、スコッチで大体の「クール刑事」的な事というのはやり尽くした感じもありましたし、初期は一係に馴染まないというのは当然として、あの時点でまだ必殺と掛け持ちだったわけですから、「片肺設定」も出番を少なくするための苦肉の策ともう当時から理解していました。当然「片肺設定」はそのうちあまり重要視されなくなるというのも正直感じていました。なので当初、ジプシーを観る目線としては秀の延長線上だったと思います。
ただ、スコッチと決定的に違うのは、幼い時に両親を殺されて、里親の元で育てられたこと、要するに昔から「ジプシー」だった事と、自分から心を閉ざしていないこと、そして、本当は強烈な熱血漢であること。
何だと思います。
なので、一係になじむのも早かったですし、それが視聴者の要望であっても、特に不自然さは感じませんでした。
というよりは、ジプシーの方が解り難いクールさなんですよね・・・。

個人的に最初のジプシー(三田村さん)の印象がキャラクター云々よりも「よく出てくれた!」だったので、未だに好印象を持っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢だけは近付いてきましたが・・・

2011-01-31 07:02:54 | エトセトラ
NHKのラストデイズ「お前は、オレになれる 松田優作×香川照之」、本放送時に見逃したので昨日の再放送で視聴。

香川氏、デビュー当時は正直「若造」的イメージしかなかったんですが、もうベテランの一流俳優としての地位を確立しています。
さらに、今の俳優さんが嫌う泥臭い役も演じきれる気合が目をひきます。
両親も一流でありながら、不遇な少年期を過ごされていたというのは何となく聞いていましたが、この番組を観て相当過酷だったというのが理解できました。
その辺が気合=ハングリーさに出ているんでしょうね。

一方香川さんの視点から優作さんを見る本作は、中身的にいつもの「優作リスペクト」的な番組とは一風変わった造りになっていました。
当然、優作さんと香川さんの接点が『華麗なる追跡』からのほんの少ししかなかったのもそうなのですが、優作さんを追う視点は当然ながら晩年中心となります。
ただ、香川さんの自分探し的な部分の対比の咀嚼がちょっと違った感じになっている所以かもしれません。

個人的にはメディアでは初見の松田家の人々、重松収さんも御出演でした。
太陽は、「海を撃て!!ジーパン」と殉職シーンを放送。

個人的には「盲目的優作リスペクト」な人間ではありませんが、優作さんファンであることは否定しません。
そういう方ってかなり居られると思いますが、
そのような方にお勧め出来る番組だと思います。

やっぱり、優作さんというと・・・
サヨナラパーティの時のコメント
「太陽は卒業して、映画を観なさい」
が、未だに引っかかってます(^_^;)

決して悪い意味では無く、
「あぁ・・・俺はまだ太陽から卒業できないですよ・・・」
的な。

まあ、どうなるんでしょうね。
自分でも解らないです・・・ハイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れキーワードは足音

2011-01-30 10:35:08 | 追悼
【もうすぐ刑事は廃業だ】
493話。
いつ観ても、体力が消耗する作品です・・・。

多分、それほど遠くない時期にまた再見する(日テレプラス放送)と思いますので、日誌的レビューは置きます。

かねてより降板の意思があった沖さんが、裕次郎さんの復帰を待って挑んだ本作の熱の入れ方は画面から伝わってくると思います。
そのスコッチもさることながら、それを受けた感じの裕次郎さんの表情も泣けてくる・・・。
それに、ゴリさんの行動がスコッチを十分理解している、というよりは・・・スコッチファンの代表の如くの振る舞い、行動に救われるというか・・・。
今回のある意味主役である丸サボテンの可憐さと、まるで生きているように語りかけてきそうなスコッチ部屋のカップやサボテンの数々。
井関は陰湿で凶悪な奴なんですが、手放しで憎めない感じ・・・。

スコッチとしては、一係自体が唯一彼に残された身内だったわけで、その仕事場で自らの因縁から来た事件を解決できたことはある意味救いだったかもしれませんが、
遺言である「死にたくない」は、スコッチの本音以外にも、確かに役には悩んだかもしれないけれども、本当はスコッチという役をもっと演じたかったという沖さんの心情が少し入っているような気がするのは、私の気のせいでしょうか。

この作品のもう一つの隠し味的部分は、登場編回想シーンの投入です。
あれは、本当にうれしかったですし、あのボスの回想シーンから、号泣モードに入ります・・・。
何しろ、殿下・ボン・アコと回想とはいえ久々に顔を出した訳ですから・・・。
これにスニーカーが入ればスコッチ関連のメンバーが全員登場したことになったのですが。

ツボを突くキーワード、名セリフ多数、太陽史上屈指の壮絶な予告編。
竹林監督と長野洋さんのゴールデンコンビで繰り広げられた物語ですから当然痒いところまで手が届く作品ですが、
それ輪をかけて演者の熱の入れようが・・・。

滅多に観ませんが、観ると観たいシーンが無数にある、罪な作品です・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川町の林

2011-01-29 07:10:56 | 回顧
大川町の林でスコッチ、最期の格闘・・・・。

1982年1月29日、
かねてより病床についていたスコッチは、自らの生命と引き換えに、自らを恨み狙う男を、自らの手で逮捕した直後、大量吐血。
そして、山さんとゴリさんに看取られて、死にたくないという遺言を残し死んでいきました。

最初はエリート刑事が、精神的トラウマから自らを閉ざし、一切他人を受け付けず、自らの道を歩んだ為に免職寸前のところをボスに拾われましたが、
その後、本来の手腕を発揮し敏腕刑事として活躍も、古傷の悪化で刑事を廃業しなければならなくなる・・・。

スコッチほど不幸にとりつかれていた刑事もいないです。

あれから29年。

493話を観ると、本放送時に感じた緊張感と震えを未だに覚えます。
最終回のボスもスコッチも何か念みたいなものが伝わってくるような、それが画面に自分を釘付けにさせる所以だと思いますが、
他の殉職・退場編は「卒業」という意味合いが大きいのに対し、演者の「無念」さが感じられるような気がします。
これは、沖さんの悲しい最期とは関係なくです。
自らの本当の意志とその時の意思、体調とのアンバランスさからかもしれません。
それに役柄とのドッキングで、ファンにとっては心情的に辛い作品になっています。

でも、今日は1982DVD-BOXもあるので、久々にじっくり観てみようと思っています。

大川町の林=砧公園 といえば、

34話「想い出だけが残った」で、ボスが加代子と別れた場所。
一度は行かなきゃ・・・と思っている場所です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中捨てたものじゃないのか?

2011-01-28 12:33:12 | エトセトラ
【BOSS 続編】

うわ・・・やられた。。。
私の中の太陽続編妄想でボスとして仮想した天海祐希さんが、またフジでボスをやられるそうです(^_^;)
4月からの放送。
私の「天海ボス」妄想は実は・・・七曲1998から始まっておりまして・・・最初のシーズンの製作発表のときも、
うわ・・・やられた。。。。
と思わず悔しがったのを想い出します。

何かにつけて個人的にハマった作品でございまして、硬軟取り揃えている感じが好感がもてました。
最近のドラマにはなかなか無いメンバー全員がキャラ立ちしていて、その設定が喧嘩することなく、シリアスだったりギャグったりというバランスの良い作品だったと思います。

あの当時でもそれなりに人気者を集めた感じでしたが、今回はレギュラー女優陣は皆主役級の役者さんになってますし、ケンコバ氏も温水氏も多忙だと思いますので、どういう展開で物語を転がしていくのか・・・前シーズンの終わりから始まるということなので。

個人的目線としては、太陽っぽく観るというよりは、『あぶ刑事』か『CSI:マイアミ』を観ている感覚かもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間っから、道端で缶ビール・・・やってみたいがなかなか出来ない(^_^;)

2011-01-28 07:00:09 | ファミ劇日誌
【ファミ劇へのおさそい<あやしい】

ファミ劇のジーパン編もあっという間に第60話放送。
この放送スタイルで長期休止が無ければ7年ちょっとで最終回。
でもやっぱし忙しない感じがします。。。

第59話 生命の代償
「手錠と味噌汁(6話)」のジーパン版という感じですが、長さん・ジーパン共際立っています。
ジーパンもかなり優作さんが入ってきていますので、コミカル度も上がってきています。
しかしながら、主題は中年サラリーマンの悲劇・・・。
57話と同時撮影ですが、作品的アプローチが似ているため、1回置かれたようです。


第60話 新宿に朝は来るけれど 
桃井かおりさんがテレビドラマに出始めの頃の作品、このアンニュイな感じが強烈で未だに桃井さんというとこの頃のイメージが強いです・・・私の中では。
色々と裏話もあったようですが、この頃の新宿という街の熱気みたいなものが感じられますし、当時の若者文化も香ってきます。
ジーパンと優作さんが巧くシンクロした作品ではと思います。
今回の相棒は殿下ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想・新しい太陽(^_^;)

2011-01-27 22:53:48 | 「けぶの妄想」
昔っから、太陽復活妄想に取りつかれておりまして・・・。
それこそ、警部→篁係長という流れが実現したことがその火だねになっております。
そもそも、ボス=太陽=裕次郎さんと思いこんでいた時期が本放送当時ずっとありまして、それが「あのような」形になったわけですから、すっかりカルチャーショックだったわけです。
なので、そういう意味からも、太陽終了は残念無念でありました。

ところで「七曲署シリーズ~太陽2001」の前は、実は舘ボスを想定しておりまして、実現した時はビックリいたしました。
現実的な面も含めて、一番近距離にいたのが舘さんでしたから。

ボス候補としては、渡辺謙さんも良いなぁ・・と考えましたが、現実的にはちょっと無理があるかなぁ・・・なんて思ってしまって、それ以外だと男性のボス候補って居ないんですよね・・・。
なんで天海さんボスを妄想したかというと、これ例のフジ『BOSS』の影響じゃないですよ。。。もっと前から妄想しとりました。
それにあの方は裕次郎さんをリスペクトしている面もあるので、個人的には適任かと。

新太陽妄想は日々変わっていますので。。。

でも、太陽復活実現には、

1.太陽ファンの賛否
2.造り手の熱意
3.総監修できる脚本家
4.井上堯之バンド演奏分のオリジナル・サウンドトラックの使用
5.メインの監督さん
6.資金面で強力なスポンサー
7.演者の熱意
8.工夫したロケ
などなど・・・・実は色々と越えなきゃならない山があるような・・・。

それに、実は「七曲署シリーズ~太陽2001」に太陽演者、監督、脚本家OBの参加が少ないのは・・・聞くところによると、意図的なものだそうで、誰かを出せば誰かが・・・というのを避けたんだそうです。
そういう意味でも難しいかも・・・。

ただ、現在のドラマ界には太陽みたいな「ドラマのデパート」が必要な気がします。それこそワンクール作品の連続だと、今やマンガ原作なドラマが増えたりして、アイデアもキャラクターも消耗~枯渇の一途をたどっているように見えますが、太陽や特捜のように若手の腕の試し場所があれば、ちょっと違った感じになるのでは・・・と。
それに演者のレギュラーもワンクール作品とは違い、出ずっぱりと云う事も無いですからね。

というわけで、これを書きしたためるきっかけになったのは実はキヨウさんのサイトだったりして・・・でもあちらの掲示板に書くにはあまりにも量が多くなってしまったので、ここにあげておきます。


復活反対の方には申しわけありませんが、スルーしていただければ幸いです。


↓まず、荒削り過ぎる妄想ですみません・・・。

【(妄想)新・太陽にほえろ!】

「序章・七曲署動乱」
(妄想あらすじ)
201X年、東京新宿・七曲警察署は警視庁幹部を父に持つ若きエリート署長が転勤してきた途端に、大々的な人事異動が行われた。
さらに捜査一係の人員は1人を除き大刷新され、喜多・原・太宰は、新設の「テロ対策室」の要員として署内異動するも、テロが起こるわけもなく閑職に甘んじる。
3人を閑職に追いやった訳・・・エリート署長は何と竜神会と内通しており、その息のかかった人間を七曲署に送り込み、新宿に一大マフィアコネクションを造り上げようともくろんでいた。
3人は閑職を免れた大王路と岩城裕太、竜神会がある地域を受け持つ巡査・鹿嶋と共に、署長と竜神会の繋がりを洗い出そうとするが、巧妙に繋がっているばかりか、本庁や政界にも協力者がいるためか、決定的な証拠が出てこない。
やっと核心に触れようとした喜多と原が刺客に襲われ、喜多は瀕死の重傷を負い、原も入院してしまう。
太宰は決死の覚悟で本庁の橘刑事部長のところへ出向こうとするが、またしても刺客が襲う。
その時に助けに現れた3人(山岡・古城・三崎)に救われ、あるビルの一室に導かれる。
そこには橘と島津が待っていた。
橘は直轄の山岡をチーフにする刑事部特別室を設け、古城・島津・三崎をその部下として置いており、今回のマフィアコネクションの件を密かに捜査させていた。
危機迫る太宰をとりあえず研修という名目で本庁に出向させた橘は山岡と共に捜査に当たらせる。
さらに助っ人として、今は検視官として辣腕をふるう西條、本庁の鑑識課で活躍している内田、本庁捜査一課のIT対策室の室長の水木を呼び寄せる。
様々な観点から証拠を確実に取りそろえていく「七曲署正常化特別チーム」。
そして、全ての腐敗の根元まで一掃するが・・・。
「警察の中の警察」になってしまった刑事部特別室は他の警察幹部らの圧倒的な圧力の為解散せざる負えなくなる。
さらに、足を悪くした喜多は刑事を廃業しなければならなくなる。
精いっぱいの抵抗を試みた橘は本庁に山岡を残し、古城と三崎を七曲署へ配属させる・・・・。

=妄想レギュラー作品の妄想メンバー=

古城光津子(天海祐希さんがいいなぁ・・・)係長・・・かつての七曲署捜査一係長、篁のもとで5年働いた。女性ながらもマル暴にも籍を置いていた兵。裏の世界では「姫」と呼ばれ恐れられているが、所轄の係長も経験しており指導力と指揮力には定評がある。

原昌之 係長代理・・・しばらく西多摩署に在籍していたが、七曲署に戻る。元々一匹狼的性格の為、係長代理業には少々不満を持っている。しかし、柔軟で確実な捜査には定評があり、拳銃と自動車の運転はプロ。

島津公一・・・七曲署から転出以来本庁に籍を置いていたが、妥協の無い捜査方法からか出世には恵まれなかった。犯人に自白させることに長けており、さらに政財界とのパイプも持っており情報通。一時期プロファイリングを専門にしていたこともある。

太宰準・・・一係古参、新人時代から一切異動の無い珍しい刑事。年齢の割にはずば抜けて俊敏かつ俊足という肉体派。妻帯しており子沢山でマイホームパパ的一面があるが、街の無頼からは恐れられている。

大王路遼(寺脇康文さんを昔から太陽に参加させたいという願望)・・・新宿出身で新宿を隅々まで知り尽くしている。風紀関連が長かったせいか、歌舞伎町や新宿2丁目では顔が広い。その為か新宿の裏社会に精通している。新宿2丁目のおねえさんの中で「王子」と呼ばれているため、そのままあだ名となる。

三崎大介(徳重聡さんは個人的に太陽に出したい俳優なので)・・・橘刑事部長の秘蔵っ子。SAT所属経験もあるため逮捕術の達人である。基本的に好青年であるが、任務を無感情で遂行しようとするクールな面も時折見せる。

岩城裕太(木之元さんの息子さんが良いような・・・)・・・都会的な顔立ちにヒゲ面。両親はかつて一係メンバーであった岩城夫婦。父と同じく登山を趣味に持ち、A級ライセンスを持つドライバーでもあり、一係ではIT担当者。

鹿嶋仗慈(ちょいと仲間内の方を置かせてください)・・・交番勤務一筋の真面目で温和な警官だったが、橘刑事部長に抜擢されて晴れて「新人刑事」に。実はゴーストライターをしていた過去があり、物語を組み立てて推理する事が得意。さらに現場検証で小さな証拠も見逃さない。また、中国語も堪能。柴田たきとは隣家の為、息子のように可愛がられている。

=妄想レギュラー作品の妄想セミレギュラー(月1回、1人参加)=
西條昭・・・本庁に籍を置き検視官として活躍しているが、ダジャレは健在。
井川利三・・・退職後、圭子と復縁し「居酒屋 歳三」を開店、一係メンバーの溜まり場となる。
水木悠・・・本庁IT対策室長。コンピューター担当第一人者として活躍。
喜多収・・・「キタ探偵事務所」を開設
柴田たき・・・現在、隠居生活だが、鹿嶋の面倒をみることに楽しみを見出している。
椎木松衛(想定 京本政樹さん)・・・七曲署署長、古城とは昔の同僚であったが、なぜかライバル心を覗かせる。
岩城令子・・・現在ICPOパリ本部に出向中。裕太には常に連絡をとっている。
岩城陽子・・・裕太の双子の妹、新進気鋭の弁護士。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキーのスニーカーとダーティなゴリ

2011-01-26 07:03:16 | 日テレプラス日誌
スニーカー退職後すぐ、ブーツからコンバースのスニーカーに履き替えたロッキーを観て、いや・・・やっぱり走るのにブーツはしんどいよなぁ・・・と。
ロッキーのrunningフォームって、かなり踵を跳ね上げるダイナミックな走り方なので、ブーツでは重い。
確か木之元さんご本人もブーツで走るのは辛かったと仰っていたと思います。
ある意味やっと辛さからの解放・・・・ということになるかと。
スニ在籍中はいくらなんでも他の若手がスニーカー履いたら、「スニーカー」というあだ名の意味合いが半減してしまうので・・・。

タイミング的にスニ退職とラガー登場はセットで観ないと何となく収まらない感じがあるので、引っ張り出して観ようかなぁ・・・と思っているけぶでございます。

ちょっと話が戻りますが、
「ダーティなゴリ」
ゴリファンには悩ましく、さらに結果的に1年後の伏線に見えてしまうというのは散々お話してきました。
物語やシーンに関しても共通性を感じる部分があるので尚更なのですが。
あのスコッチですら傍観するしかないゴリさんの行動の賛否を議論することは無駄だと思うぐらいですが、そりゃ別な手も考えられたのでは?とも思いますが、追い詰められていたんでしょうね、ゴリさん。
525話は本作の事件に対する、ゴリさんの「ダーティ」な部分への贖罪の意味もあたのか?という深読みも出来ます。

ご存じの方は多いと思いますが、
北海道の再放送では未放送だった本作、朝の放送だからあの麻薬患者の描写はNGだったかもしれませんが、ゴリ研究の上では避けて通れない作品な為、この作品を観たか観ないかでは、ゴリさんの踏まえ方というのは違うと思います。
私がゴリさんを「正義の味方」という単純な捉え方をせず、「後年は敏腕ベテラン刑事」と踏まえているのは、この作品を最初に観た時のショックがかなり影響しています。
これは想像ですが、突然あのタイミングでこの作品を制作したのは、竜さんへの演技者としての敬意と殊勲の意味合いがあったのでは・・・。
と、先日の月曜ゴールデンを観て何となくふっと感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪われたキーワード(^_^;)

2011-01-25 12:40:57 | 「けぶのたわごと」
やっと、最終回呪縛からちょっと抜け出せそうな感じのけぶでごさいます。

弊ブログの検索キーワードが・・・デカワンコで埋め尽くされている恐ろしい状況になっています(^_^;)。。。罠にはまった俺が悪いのですが、太陽を知らない世代の方が万が一弊ブログを観て太陽に興味を持たれたら幸いです。。。。正直、私も含め太陽ファンの高齢化は確実に進んでいるわけで、後世に太陽を残すためにも・・・なんて崇高な志があるわけではないのですが(^_^;)。

冗談じゃなく、わんこそばが食いたくなってきた。。。。

でも、改めて考えてみると・・・
放送はとっくの昔に終わっているのに、未だに話題に上る番組って、太陽ぐらいじゃないでしょうか。必殺もたしかに当てはまりますが、あちらはレギュラー復活してますから、太陽の方が不利(^_^;)です。
ただ、最近は結構不意打ちを食らう場合が多くて。。。太陽の扱い方がなんとなく変化している感じがします。ちょっと昔はアンタッチャブル的部分もあったのですが、出演者含めてかなり緩い感じになってきていますからね。
緩いというのは、当時の情報も潤沢に入ってくるという良いこともあるのですが、素材として使う場合の料理の仕方も、現場に太陽を熟知している人が少なくなっているので、少々軽い(雑な)感じもします。
まあ、私自身も人の事は言えないのですが。

という事で、世田谷のお住まいの方は、セツコの美容室で散髪し、ブルがケーキの店でDJより先に誕生日ケーキをかっぱらってきてください。<って何のこっちゃい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罠にはまったけぶ

2011-01-25 07:03:53 | 「けぶのたわごと」
でも・・・(昨日の記事の追記)
「さらば!ジプシー」は、ジプシー両親の殺害が遠く絡んでいますね。
ただ、遠いので前向きな見方が出来ると思います。
それにしても、日テレプラスの放送がお休みに入ったので、そういう意味でも寂しいです。

『デカワンコ』、賛否両論ですね・・・まだ2話なので、物語的に×を出すには早いと思いますが、
どう展開させていくのか、原作を知らないのである意味興味はあります。
ただ、サントラ作るぐらいの曲量を準備しているのであれば、もっと豊富な選曲をした方が良いと。太陽関連の楽曲ばかり使用しても変な話真似ザルにしか見られないですし。
リミックス曲自体はそれほど悪くないように思ってますので、使い過ぎは逆効果かもしれません。
しかし、一部ドラマ専門家は×付けてる方も居られるので、もしかすると今後色々と変化するかもしれませんね。
絶妙なバランスを素地に持っていると思うので、あとはそれをどうやって生かすか・・・それとも殺すかは演出次第のようです。

って、ワンコが何故か気になって仕方が無いけぶでございます・・・・他の新刑事ドラマを一切観ていないのに(^_^;)
ある意味罠にはまった?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする