『下関・門司、柳川、太宰府 3日間』 (その4)⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e9d65fc65b9c270031a08924fe387ae9
【3日目:9月26日(月)】 大宰府を観光。福岡18時発の飛行機で帰京。
旅の最終日は、6:30に起床。この日の天気予報は、曇り一時雨
、最高気温は32℃。
前日の朝は、「大濠公園」を散歩⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ed712b7953a991a92126eaf3151aecad したので、今日は「ヤフオクドーム」まで行ってみることにします。
7:10に宿泊先の「平和台ホテル ファイブ」を出発。「明治通り」を渡り、北へ歩きます。
「ヤフオクドーム」は、2010年8月に一度だけ観戦に行った⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a6388325d8cbcc1dfe94338cab6790f6 ことがあります。
その時も、地下鉄「唐人町駅」から徒歩でドームに向かったのですが、試合開催日なので、地下鉄を降りたホークスファンのあとを追っただけなので、道は全く覚えていません。
地図を頼りに進みます。「よかトピア通り」を渡ると、前方にドームが見えてきました。
ホテルを出てから、ドームまで20分かかりました。
せっかくここまで来たので、もう少し足を進めて、「博多湾」を見に行くことにしました。
「都市高速1号線」の下を潜ったところにあるのが「シーサイドももち海浜公園」。
残念ながら空はどんより曇っていて、見晴らしはあまり良くありません。
一応、博多湾を見ることが出来たので、引き返します。帰りは、「韓国領事館」の前を通ります。
前日の朝に通った「米国領事館」もそうでしたが、東京にある大使館と違い、福岡にある領事館の方が親しみやすい感じがします。
ホテルに戻ったのが、8:10。約1時間の散歩でお腹が空いたので、今日の朝食も美味しく、しっかりと食べました。
今日の予定は、大宰府観光です。ホテルを10時にチェックアウトして、地下鉄空港線「唐人町駅」に向かいます。
10:16「唐人町」発の地下鉄に乗り、三つ目の「天神」で降りたのが10:22。料金は200円。SUICAが使えて便利です。
「西鉄福岡(天神)」から“西鉄天神大牟田線”に乗車です。10:30発の特急大牟田行がの発車間際だったので、急いで車内に乗り込みます。
「西鉄二日市」に到着したのが、10:44。ここから“西鉄天神大宰府線”に乗り換えです。
丁度、入線して来たのが、10:54発の“大宰府観光列車「旅人(たびと)」。
「旅人」の外装は、淡いピンクの車体カラーに、伝統的な和文様・麻の葉を配置してあります。内装も、車両別に6つの和模様で構成されています。
大宰府に着く前に、「旅人」に乗るだけで、テンションが上がります。
二つ目の終点「大宰府駅」に到着したのが、11:01。「西鉄福岡(天神)」からの運賃は、400円でした。
隊長は、大宰府を訪れるのは初めてです。
参道を歩き「大宰府天満宮」に進みます。石鳥居がある参道の両側には、大宰府名物 “梅ヶ枝餅(うめがえもち)” の店が何軒も連なっています。
朝のどんよりした天気はどこに行ってしまったのでしょうか。参道には、真夏の様な太陽が照り付けています。暑い!
「大宰府天満宮」は、菅原道真(菅原道真公)を祭神として祀る天満宮の一つです。
隊長の地元にある「湯島天神」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3fac96153a9d8429aba115bd61f4bb6f も天満宮です。
欄干が朱色に塗られた太鼓橋を渡ります。
あまり人が写っていない画像をアップしているのですが、境内には団体旅行の中国人、韓国人で溢れています。
月曜の午前中ということもあり、参詣客の8~9割が外国人です。あちらこちらから、中国語や韓国語が聞こえてきます。
「楼門」は立派でした。
重要文化財の「本殿」前の境内は、いつも行く「湯島天神」に比べ、思っていたより広々としています。
梅林は、本殿の裏手に広がっていました。
★ 続きは、『下関・門司、柳川、太宰府 3日間』 (その6:最終回)で ★