goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

学ぶ 56課 『中国練り粉人形展』

2020年01月30日 | 学ぶ

隊長が行った展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第56回は、『中国練り粉人形展』をお送りします。


『ちいさな世界の物語 中国練り粉人形展』を、観に行って来ました。


「練り粉(ねりこ)人形」とは、小麦粉や米粉に顔料などを混ぜ粘土のようにして使い、人物や動物などを形づくった中国の民間工芸です。中国語では、「面塑(ミエンスー)」や「面花(ミエンホァ)」と呼ばれています。


春節や中秋節、結婚式になると、手先の器用な主婦などが小麦粉などといった身近にある素材で贈り物やお供え物を作っていました。次第にこれを仕事にする職人が現れ、素材そのものを活かした素朴なものから色鮮やかで様々な形をしたものへと変わっていきました。清代末期になると、鑑賞を目的とした作品が数多く作られるようになりました。


現在では芸術性が評価され、上海や北京の練り粉人形は、中国の国家級無形文化遺産となっています。


会場は、東京都文京区後楽にある「日中友好会館」1Fの「日中友好会館美術館」。入館は、無料。

 

隣接する「日中学院」に、上海に赴任する前 中国語発音教室に通ったことがありますが、会館に入るのは初めてです。


260㎡の館内には、中国国家級無形文化遺産として評価された、民間工芸・練り粉人形 82セットが展示されていました。


邢勝男(シン・ションナン)作 「達磨(だるま)」


湯健(タン・ジエン)作 「維摩演教図 (ゆいまえんきょうず)」


陳瑜(チェン・ユー)作 「揚柳青(ヤンリウチン)年画」


邢勝男作 「関羽(かんう)」


劉玉偉(リウ・ユーウェイ)作 「貨郎図」

 

張敏珠(ジャン・ミンジュ―)作 「ひょうたん兄弟」


鑑賞後、アンケート用紙に記入したら、練り粉人形のポストカードを頂けました。練り粉人形を見たのは、初めてでしたが、故宮博物館などで観るような、宮廷美術工芸品とは違い、まさに中国庶民の伝統美術工芸品ですね。


「日中友好会館美術館」の住所は、東京都文京区後楽1-5-3。電話番号は、03-3815-5085です。尚、同展覧会は、2月8日(土)まで(日曜休館)。開館時間は、10時~17時です。

 


== 「学ぶ」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~40課  省略

41課 2016/7/30 『真砂中央図書館リニューアルオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fcbb21e9ffb2fd03b97f50c9145e57a9

42課 2016/11/11『講演 高田明 ジャパネットたかた前社長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/829a292c335d0cd1fe0a4d49b8880c04

43課 2016/12/9 『ゴッホとゴーギャン展』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea3be452584eca1319bbbbaa90b321fb

44課 2017/2/27 『講演 原田規梭子 東洋学園大学学長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a8c27cb9fcbaa35d9531d1b43a4262

45課 2017/3/18 『これぞ暁斎!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe7edea506fb4dcc49f99e105d5a527e

46課 2017/4/24 『「旅するイタリア語」で勉強中』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c47be7713ebf72b0cdfe5501cc00e0f9

47課 2017/7/18 『展示会「歓迎!本郷旅館街」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9c9c403e4e835de6939ed62ac88360c7

48課 2017/11/16『シャガール 三次元の世界』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b2a2ad178ba2613b3f74caba14a855c5

49課 2018/1/16 『写真展 オードリー・ヘプバーン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/11db822af7a11a268f53d73dd265e57f

50課 2018/3/6  『湯島天満宮 宝物殿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15da97c64a0047c895aa6a9869367247

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

52課 2019/4/16 『音楽健康指導士準2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d

53課 2019/6/12 『「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a5f0cd2310d4a2eb5aa9080a3561717

54課 2019/6/22 『音楽健康指導士2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dae58a1bc63b14b57e448cf04ec4354c

55課 2019/12/29『中国語と日本語の国名漢字表記の違い』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e8d4cbf283ce8a23785c086c952975c

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ 55課 『中国語と日本語の国名漢字表記の違い』

2019年12月29日 | 学ぶ

隊長が行った展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第55回は、『中国語と日本語の国名漢字表記の違い』をお送りします。


『2006年W杯出場国中国語表記』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1266fc54f7dd1014728f5d2c10a4c84b の記事をアップした時に、中国語の国名表記と日本語の漢字当て字が同じ国もあるし、違う国があることが分かりました。


この違いが何でなのか、考察しなければと思ってから5年が過ぎてしまいました。 そろそろ、記事にしなければと重い腰を上げ、先ず2006年サッカーワールドカップに出場した32ヵ国を、日本語表記、英語表記、現地語表記、中国語表記、ピンイン、日本語漢字当て字の表を作成しました。現地語が-となっているのは、アラビア語、ペルシャ語のため、表記が難しいためです。


ピンインとは、中国語の発音をアルファベットを使った記号で表したものです。ピンインは、アルファベット表記だけでなく、四声という声調の組み合わせで構成されていますが、表では四声表記を省略しています。


すると、32ヵ国の内、表中黄色で網掛けした15ヵ国が中国語と日本語の当て字の漢字が一致していることが分かります。現在中国で使われている漢字は、簡体字という従来の漢字を簡略化した字体ですので、表では違う漢字に見える部分もあると思いますが、基本は同じ漢字です。


約半分の国が中国語と日本語の漢字表記が同じということになりますが、これはあくまで2006年W杯出場国出場32ヵ国のデータで、国連加盟193ヵ国全てを調べると違ってくるかも知れません。


日本語では外来語を表記するのに、カタカナがありますが、中国語は全ての外来語を漢字で表記しています。中国語と日本語の当て字の漢字が一致している国名は、最初に中国語で漢字表記され、それを日本も踏襲したのではないかと考えられます。


次に、国名の現地語表記とピンインを見比べてみました。現地語表記の発音にピンインが近い国は、ピンインの音が近い漢字を仮借をしたということでしょう。現地語表記の発音とピンインが著しく異なる国名は、それぞれの国名漢字表記に当たって歴史的要因があるのではないでしょうか。


国名を発音表記していると言いながら、イングランド、ドイツ、アメリカ、フランス、など「〇国」と中国語、日本語ともに表記されているのは、音訳の短縮形を用いているためでしょう。これらの国が新興国ではなく、歴史がある大国なのは、何故なのかそれぞれ検証が必要だと思います。


アメリカを「美国」と表記するのは、「美利堅(Mei Li Jian)」から来ているそうです。日本人には「メリケン」と聞こえ、「米国」になったとの説があります。


日本語の国名当て字に関して、検索していると『漢字愛するドイツ人「独」国名の当て字をやめて」と』言う新聞記事を見つけました。記事の趣旨は、ドイツ国籍の漢字研究者が、ドイツの当て字「独」は「獣偏」を使っていることに、差別視がうかがえると主張しているとのことです。


日本人の差別意識が、「独」の文字をドイツに使用しているとこの方は言っています。その説だと、中国では同じドイツを「徳国」、アメリカを「美国」と表記しているのは、中国人のドイツとアメリカへの憧れから来ているとの説も出て来そうですね。


=== 「学ぶ」 バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~40課  省略

41課 2016/7/30 『真砂中央図書館リニューアルオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fcbb21e9ffb2fd03b97f50c9145e57a9

42課 2016/11/11『講演 高田明 ジャパネットたかた前社長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/829a292c335d0cd1fe0a4d49b8880c04

43課 2016/12/9 『ゴッホとゴーギャン展』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea3be452584eca1319bbbbaa90b321fb

44課 2017/2/27 『講演 原田規梭子 東洋学園大学学長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a8c27cb9fcbaa35d9531d1b43a4262

45課 2017/3/18 『これぞ暁斎!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe7edea506fb4dcc49f99e105d5a527e

46課 2017/4/24 『「旅するイタリア語」で勉強中』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c47be7713ebf72b0cdfe5501cc00e0f9

47課 2017/7/18 『展示会「歓迎!本郷旅館街」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9c9c403e4e835de6939ed62ac88360c7

48課 2017/11/16『シャガール 三次元の世界』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b2a2ad178ba2613b3f74caba14a855c5

49課 2018/1/16 『写真展 オードリー・ヘプバーン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/11db822af7a11a268f53d73dd265e57f

50課 2018/3/6  『湯島天満宮 宝物殿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15da97c64a0047c895aa6a9869367247

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

52課 2019/4/16 『音楽健康指導士準2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d

53課 2019/6/12 『「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a5f0cd2310d4a2eb5aa9080a3561717

54課 2019/6/22 『音楽健康指導士2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dae58a1bc63b14b57e448cf04ec4354c

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ 54課 『音楽健康指導士2級 認定』

2019年06月22日 | 学ぶ

隊長が行った展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第54回は、『音楽健康指導士2級 認定』をお送りします。


「うたと音楽 」を用いて安全で持続的な介護予防・生活機能改善を行い、高齢者の健康寿命延伸を支援するのが『音楽健康指導士』です。


『音楽健康指導士』の育成・認定を行うのが、「一般社団法人 日本音楽健康協会」。

 
『音楽健康指導士』には、準2級と2級があり、準2級の資格は、“音楽健康セッションのアシスタント業務と、教材(実技DVD)を使って実践が行えるレベル” を有すること。2級は “音楽健康セッションが実践、指導できるレベル” を有すること。


隊長が、準2級を取得したことは記事にしました⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d が、この度、2級取得のための集合研修、検定試験を受け、見事合格しました。


準2級の認定試験の受験資格は、テキストとDVDを使用した在宅講習を受講すれば良いのですが、2級は、三日間計20時間の集合研修を受講する必要があります。


研修には、都内からだけでなく、関東各地、東北地方から来られた方もいらっしゃいました。研修内容は、座学だけでなく、実技指導もありました。実技指導後は、研修生が音楽健康指導士役と利用者に分かれるロールプレイ研修も行われ、その様子も実技評価され、認定試験の参考にされます。


研修後の検定試験は、60分間に40の設問に解答しなけらばなりません。合格基準は、100点満点中70点以上。


久しぶりに、集中して勉強しました。その結果、合格となり嬉しいです。

 

=== 「学ぶ」 バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~40課  省略

41課 2016/7/30 『真砂中央図書館リニューアルオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fcbb21e9ffb2fd03b97f50c9145e57a9

42課 2016/11/11『講演 高田明 ジャパネットたかた前社長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/829a292c335d0cd1fe0a4d49b8880c04

43課 2016/12/9 『ゴッホとゴーギャン展』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea3be452584eca1319bbbbaa90b321fb

44課 2017/2/27 『講演 原田規梭子 東洋学園大学学長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a8c27cb9fcbaa35d9531d1b43a4262

45課 2017/3/18 『これぞ暁斎!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe7edea506fb4dcc49f99e105d5a527e

46課 2017/4/24 『「旅するイタリア語」で勉強中』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c47be7713ebf72b0cdfe5501cc00e0f9

47課 2017/7/18 『展示会「歓迎!本郷旅館街」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9c9c403e4e835de6939ed62ac88360c7

48課 2017/11/16『シャガール 三次元の世界』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b2a2ad178ba2613b3f74caba14a855c5

49課 2018/1/16 『写真展 オードリー・ヘプバーン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/11db822af7a11a268f53d73dd265e57f

50課 2018/3/6  『湯島天満宮 宝物殿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15da97c64a0047c895aa6a9869367247

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

52課 2019/4/16 『音楽健康指導士準2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d

53課 2019/6/12 『「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a5f0cd2310d4a2eb5aa9080a3561717

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ 53課 『「外国人おもてなし語学ボランティア」 育成講座』

2019年06月12日 | 学ぶ

隊長が行った展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第53回は、『外国人おもてなし語学ボランティア 育成講座』をお送りします。


「外国人おもてなし語学ボランティア」とは、困っている外国人を見かけた際などに、簡単な外国語で声をかけ、手助けをするボランティアです。東京都では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、外国人観光客等が安心して東京に滞在できる環境を整えるため、「外国人おもてなし語学ボランティア」を育成しています。


東京都主催の「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座を受講しました。内容は、外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や、外国人に対する「おもてなし」の心を身につけるため、「おもてなし」や異文化コミュニケーションについて映像やグループワークやロールプレイングを通しての学習です。時間は、3時間30分。


グループワークの例として、今までに交わしたあいさつの中で印象に残っているものをグループで話し合ったり、言葉だけでなく、意思を伝えるために、ジェスチャーゲームをしたりします。


ロールプレイングの例は、二人一組になり、一人が語学ボランティア、他の一人が外国人になり、神社で手の清め方や、参拝のしかたを英語で説明をします。


専門的な英単語が浮かばない時に、簡単な他の単語で代用したり、ジェスチャーをして説明することを学びました。語学力より “おもてなし” の心を持って、外国人と接せることの大切さを知りました。


講座終了後には、写真の「登録証」と「バッジ」を頂きました。隊長は、東京都の「外国人おもてなし語学ボランティア」として、登録されています。

 

今後、街中で困っている外国人を見かけた際に、本講座で学んだことを活かしていきたい思います。

 

=== 「学ぶ」 バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~40課  省略

41課 2016/7/30 『真砂中央図書館リニューアルオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fcbb21e9ffb2fd03b97f50c9145e57a9

42課 2016/11/11『講演 高田明 ジャパネットたかた前社長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/829a292c335d0cd1fe0a4d49b8880c04

43課 2016/12/9 『ゴッホとゴーギャン展』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea3be452584eca1319bbbbaa90b321fb

44課 2017/2/27 『講演 原田規梭子 東洋学園大学学長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a8c27cb9fcbaa35d9531d1b43a4262

45課 2017/3/18 『これぞ暁斎!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe7edea506fb4dcc49f99e105d5a527e

46課 2017/4/24 『「旅するイタリア語」で勉強中』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c47be7713ebf72b0cdfe5501cc00e0f9

47課 2017/7/18 『展示会「歓迎!本郷旅館街」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9c9c403e4e835de6939ed62ac88360c7

48課 2017/11/16『シャガール 三次元の世界』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b2a2ad178ba2613b3f74caba14a855c5

49課 2018/1/16 『写真展 オードリー・ヘプバーン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/11db822af7a11a268f53d73dd265e57f

50課 2018/3/6  『湯島天満宮 宝物殿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15da97c64a0047c895aa6a9869367247

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

52課 2019/4/16 『音楽健康指導士準2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ 52課 『音楽健康指導士準2級 認定』

2019年04月16日 | 学ぶ

隊長が行った展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第52回は、『音楽健康指導士準2級 認定』をお送りします。


「うたと音楽」を用いて安全で持続的な介護予防・生活機能改善を行い、高齢者の健康寿命延伸を支援するのが『音楽健康指導士』です。


『音楽健康指導士』の育成・認定を行うのが、「一般社団法人 日本音楽健康協会」。


『音楽健康指導士』には、2級と準2級があり、2級の資格は“楽健康セッションが実践、指導できるレベル”を有すること。準2級は、“音楽健康セッションのアシスタント業務と、教材(実技DVD)を使って実践が行えるレベル”を有すること。


隊長は、準2級を取得するために、テキストとDVDを使用した在宅講習を受講し、在宅での検定試験に臨みました。そして、この度『音楽健康指導士準2級』の認定状を受領しました。


5月には、2級資格取得のため3日間の集合講座があり、実技を伴う認定試験に合格すれば、2級の認定を頂けることになります。

 


=== 「学ぶ」 バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~40課  省略

41課 2016/7/30 『真砂中央図書館リニューアルオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fcbb21e9ffb2fd03b97f50c9145e57a9

42課 2016/11/11『講演 高田明 ジャパネットたかた前社長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/829a292c335d0cd1fe0a4d49b8880c04

43課 2016/12/9 『ゴッホとゴーギャン展』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea3be452584eca1319bbbbaa90b321fb

44課 2017/2/27 『講演 原田規梭子 東洋学園大学学長』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a8c27cb9fcbaa35d9531d1b43a4262

45課 2017/3/18 『これぞ暁斎!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe7edea506fb4dcc49f99e105d5a527e

46課 2017/4/24 『「旅するイタリア語」で勉強中』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c47be7713ebf72b0cdfe5501cc00e0f9

47課 2017/7/18 『展示会「歓迎!本郷旅館街」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9c9c403e4e835de6939ed62ac88360c7

48課 2017/11/16『シャガール 三次元の世界』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b2a2ad178ba2613b3f74caba14a855c5

49課 2018/1/16 『写真展 オードリー・ヘプバーン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/11db822af7a11a268f53d73dd265e57f

50課 2018/3/6  『湯島天満宮 宝物殿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15da97c64a0047c895aa6a9869367247

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする