goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

ファース全国大会次回は釧路です…那覇市~那覇空港~羽田空港~函館空港~北斗市

2019-06-15 17:41:56 | ファース本部

ファース全国大会にも歴史があります。
第1回全国大会は北海道の地元で行い、その後は本州各地で開催し続けています。
昨年はファース本部福地建装創業50周年を記念して地元函館市で行いました。
そして今年は第20回の節目の全国大会は本州を飛び越え南国沖縄大会となりました。

時代は変貌します。
ファース本部も新社長となり創業者の会長は、研究開発に打ち込めるようになりました。
このファース・グループは、温熱環境の分野では常に住宅業界を牽引して来ました。

その牽引力を更に高めるため壮大な創造力とパワーを、363の島で構成されている琉球つまりこの沖縄から吸収し、新しい時代の気概を醸成して参ります。
北海道生まれのファース工法には、この南国琉球で多く潜在したヒントを得る事でしょう。
「住む人と 幸せを分かち合う 家づくり」
この基本理念をもとに全国190社のファース・グループの加盟工務店が取り組んでいます。

これは、沖縄大会のopeningビジアルに用いたメッセージです。
そして式典最後には、次回第21回全国大会は北海道釧路市で開催することを宣言しました。
来年はクレインファース会の事務局がある釧路市でお会いしましょう。

留守番をしていた社旗、ファース旗(写真)は、気温16℃の風に激しく靡かせながら帰社するスタッフを迎えてくれました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄琉球の歴史…名護市~沖縄市~宜野湾市~浦添市~那覇市

2019-06-14 19:07:24 | ファース本部

観光バスを借り切って県北と首里城(写真)を見学してきました。
観光バスの名ガイドさんは、沖縄琉球の歴史を詳しく説明してくれました。
佐敷の按司であった尚巴志と将軍が琉球統一をはかり、首里城を築城して琉球王国の中心に添えたのが始まりだったと云われます。

中国や日本との貿易を活発化させて琉球王国を繁栄させてゆきます。
その尚巴志が亡くなると琉球で国内紛争が大きくなり、勝ち抜いた尚泰久が王位につくと仏教を重んじて寺社建立を行い「万国津梁の鐘」をつくり、王国の安寧に尽くします。

豊かで華やかだった首里の宮廷文化は、交易による利権争いで大きく変動します。
薩摩藩の琉球侵入で王朝は日本の統治下に置かれる形となりました。
しかし第二尚王朝の第3代尚真の業績は、中国文化の要素を多く取り入れ、それを琉球独自の文化へと開花させたと云われます。
舞踊、三線、陶芸、漆器、織物、染物など多くを琉球文化として首里王府のもとで保護し、更に発展させてゆきます。

明治維新の廃藩置県で琉球王国は琉球藩となり、明治12年に琉球王国が瓦解して沖縄県となりました。
琉球王国として独自の文化を持ちながら様々な国際環境に左右されながらも、現在の沖縄は本土に存在しえない、風土と薫りを放つ地域でもあります。

今日は沖縄琉球の文化を教わりながらも、気温28度、湿度95%で汗だく観光でした。
今回の全国大会で那覇市内の「幸健ホーム」さまがファース・グループに加盟されます。
沖縄にも湿度管理の出来るファースの家が建って行くことでしょう。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回ファース全国大会を開催…那覇市

2019-06-13 21:58:42 | ファース本部

今日は「第20回ファース全国大会in沖縄」を開催しました。
この大会では、北海道、東北、関東、信越、関西、近畿、四国、九州で行っている「ファースの家温熱測定」の経過報告がありました。
これはファースの家の居間、寝室、廊下、脱衣室に温度計、湿度計とエアコン冷暖房費用の測定器を設置して、そのデータをWiFiでデータ収集と分析をして頂きました。

分析を行っている前橋工科大学准教授で工学博士の三田村准教授から発表して頂きました。
寒冷地も温暖地も外気温が大きく波打つように上下する外部環境であっても、ファースの家の室内環境には、殆ど気温差、湿度差がないことが分かりました。
単に暖かくするだけなら暖房機を多く稼働することでも成り立ちますが、ファースの家はエアコンしか設置しておらず、僅かなエネルギーで安定した温度と湿度をキープしている事実を解り易い説明を受けました。

首都大学東京名誉教授で医学博士の星旦二先生は、今回で3回連続のファース全国大会での講話となります。
一昨年の1,000名アンケートでは、殆どのファースの家ユーザー様の高い評価でした。
しかしそれはあくまでもユーザー様の主観でしかありません。

今回、三田村先生が分析した温熱データは、星旦二先生が提唱する客観的な調査結果です。
ファースの家に住む人の疾患率は、極端に低下することになる裏付けとなります。
写真はイベント終了後に撮りました。
左から山崎建設の大村さん、三田村工学博士、東住宅の白鳥社長、星旦二医学博士、私の右が東住宅常務の白鳥明美さんです。
午前中はリハーサルを何度も行い、分刻みの進行でした。ホッと一息ついたところです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の普天間飛行場…宜野湾市~那覇市

2019-06-12 18:26:10 | ファース本部

今日は時間を作って沖縄普天間基地(写真)を視察して参りました。
現在、沖縄には在日アメリカ軍人44,850名のうち22,772名、半分以上が集中しています。
普天間基地の約9割は私有地だそうで、約2,800人の地権者がいると云います。

市街地にあるため事故の危険と騒音で基地閉鎖を求める声が上がっていました。
普天間基地は地域的に極東、中東戦略の最重要拠点にあたるそうです。
1995年に米兵の少女暴行事件があり、沖縄県全体で基地反対運動が沸き上がりました。

同時期には、日米両政府でも沖縄の駐留軍全体についての見直しが始められました。
96年に日米両政府は、5~7年以内に返還することで合意しましたが、沖縄県内にヘリポートを含む代替施設を建設することが条件とされました。

移設候補地として名護市キャンプ・シュワブの辺野古沖案が浮上します。
沖縄県民の反発はありましたが、98年の名護市長選で移設容認派の岸本健男市長が当選したことから2002年に県・市ともに辺野古沖合の基地建設計画を受け入れました。

1906年5月に日本とアメリカ政府は、辺野古沿岸に2本のV字形滑走路建設と約8,000名のアメリカ海兵隊員をアメリカのグアム基地に移すことで合意に達しました。
ところがその後は、政治環境の変動とともに辺野古移設のための工事が停滞気味です。

今日は宜野湾市に暮らす人々と話をする機会があり、騒音と危険を危ぶむ声と、駐留アメリカ軍で成り立つ経済環境など複雑な事情が絡み合っているようです。
私達のように本土に暮らすモノは、沖縄県民への大きな負担の上に防衛体制が成り立っていることをもっと意識すべきと思ったしだいです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くヒト・来るヒト・送るヒト…北斗市~函館空港~羽田空港~那覇空港~那覇市内

2019-06-11 19:47:52 | ファース本部

今日もターミナルには大勢の方々が参集しておりました。
それも函館空港と羽田空港にはかなり雰囲気の違いがあります。
函館空港では、出発ロビーと見送りロビーが透明のガラスで仕切られており、顔を見ながら備え付け電話で会話をすることが出来ます。

羽田空港(写真)では、出発ロビーに入ると、もう姿を追う事が出来ません。
それでも空港ごとには、それぞれの特徴があっても良いのでしょう。
大きな荷物を持って良好に旅立つヒトは、行き先の出来事を想像してなのか、満面の笑みで出発ロビーに入って行きました。

転勤なのか、大勢の見送り人が声を掛け、送っている場面を何度も目にしたことがあります。
長い旅立ちなのか、家族数人が心配そうに見送るケースもあります。
ご年配のご婦人が旅に出るヒトを、愛おしそうに見つめ、その目に大粒の滴がありました。

私のように仕事で出張することは、「旅に出る」と云い難く、出勤先に出向く感じです。
それでも趣味は聴かれると「旅行」と答えます。
私の大好きな旅行とは、観光地を巡るのでなく、そこに暮らすヒトの風情に関心があります。
仕事で旅立つものには、見送るヒトも、迎えるヒトもおりません。

今日、函館空港や羽田空港で見た光景では旅立つヒトより、見送るヒトの表情の方が、とても印象に強く残りました。
見送られて旅立つヒトは、見送ってくれたヒトのもとへ、必ず無事に帰る事です。
さて、13日はファース全国大会in沖縄の開催日であり、準備のため先に来ておりました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこだて国際民族芸術祭…函館市~北斗市

2019-06-10 17:39:39 | ファース本部

「過去を知る窓、未来への扉」
民族の文化の歴史を知る事で自分の立ち位置を知る事ができるのでしょう。
イベントを通じて主催者と一緒に人生を変えようとの働きかけに共感です。

今日は北斗市本社に「はこだて国際民族芸術祭」を主宰するヒトの一人である、柴田英実さん(写真)にご来社頂きました。
このイベントは函館山の麓にある元町公園で8月5日から一週間にわたり開催されます。

今年の出し物は未定ですが、昨年はジンバブエ、シンガポール、フィリンピン、エクアドル、ロシア、スリランカ、アメリカ、イギリスのアーティストが参集して得意技を披露したそうです。それに国内では、愛知、大阪、東京、札幌、函館、横浜、千葉、そして地元の函館からもあらゆるジャンルのアーティストがパフォーマンスを行います。

柴田英実さんは、海外留学や勤務の経験もあり、まさに国際人でもあります。
このイベントをSDGsの理念をテーマにしてイベントを企画構成しようとしています。
まさに的を射た企画とタイミングだと感銘しました。

それぞれの得意分野を持つ方々も、まったく異なる世界の活動を目の当たりにすることで新発想が沸き上がる動機づけになりそうです。
柴田さん達は、このイベントを成功させるため、手弁当で関係者を回り協力を求めています。

このようなイベントの多くは、柴田英実さんのようなボランティア活動です。
私達も明日から沖縄に入り今週13日には「ファース全国大会in沖縄」を開催します。
イベント成功は、主宰者の情熱を参加者に伝播させられるか否かのようです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時期が苦手の冷房エアコン…北斗市

2019-06-09 15:22:45 | ファース本部

梅雨のない北海道は、今日日曜日も高い青い大空が広がっております。
北海道では梅雨時にエアコンを使用する機会が多くありません。
本州はジメジメした梅雨がとても鬱陶しく感じます。

このような時にはエアコン冷房も機能をあまり発揮できません。
エアコンは気温と湿度の高い時に活躍します。
暑い時は、冷えた冷媒ガスで室内機のフィンに室内の湿気を結露させて排出させます。

ところが梅雨時は、気温が高くないため、フィンと室温との温度差が出来難く、結露をさせる事が難しいのです。
新型エアコンは、空気をヒーターで熱してから冷やすなどの対策を講じたのもあります。

私達が開発したファース工法は、水にして200リッターもの湿気をシリカゲルに吸わせ、飽和状態の時にエアコンで湿気を排気する仕組みとっています。
それには湿気を入れないシームレス状の気密層を構築する必要があります。

今日の日曜日は、全国の彼方此方でファースの家体感会を開催しております。
梅雨時や高温多湿の時には、ぜひともファースの家で体感してみてください。
お近くのファース・グループの加盟工務店にお尋ねください。

写真は灼熱の夏を迎える前橋市、山崎建設さんのファースの家のハウスオブザイヤーエナジー授賞作品です。
梅雨時でも快適な暮らしが担保されております。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の移り変わり…函館市~北斗市

2019-06-08 14:15:55 | ファース本部

昔は、10年ひと昔前と云われました。
現在の10年は昔の30年分に相当するほどの激しい変貌があります。
情報の伝わり方が、1・2秒で全世界に伝播する時代となったからでしょう。

昔のままで姿も遣り方も変わらない店などは、貴重な財産なのかも知れません。
今日は少しの時間を縫って函館駅前に行ってきました。
写真は駅前ビルから函館駅を撮ったのですが、昔の面影すらありません。

しかし、左側のビルの向こうには函館名所の朝市があります。
朝に行くと朝市の風情は、昔のままで商いを続けております。
店主には、オジサン、オバサンに混じって若い人の姿もあります。

スーパーマーケットのレジで機械的な対応を行うのではなく、売るヒトと買うヒトとのコミュニケーションがあります。
買いたいモノを見つけた際の価格交渉などは、楽しみの一つとなります。

これからは朝収穫のトウキビ(トウモロコシ)やジャガイモ、露地栽培の野菜などが市場に並びます。
函館市に来たら少し早起きして函館駅の隣の函館朝市に顔を出してみましょう。
買い物が終わったら、どんぶり横丁で「ウニ・イクラ丼」を奮発してみたらどうでしょうか。

函館朝市は、昔のままで変わらない風情を保っています。
さて、私達住宅システムの開発企業は、一日一進、常に新技術を研究しています。
その基になるのは昔の技や実績、経験なのです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安価に断熱リフォームを…宮崎市内~宮崎空港~羽田空港~函館空港~北斗市

2019-06-07 17:36:57 | ファース本部

3泊4日の南九州出張を終え北斗市本社に帰社ました。
驚いたのは、古い南九州の家に断熱材が充填されていない無断熱住宅が殆どでした。
この無断熱住宅の完全断熱リフォームを簡易的に行う方法を実践していました。

外壁を剥がさずに、床と天井と内壁を取り外し、壁にはファースボード3㎜を負荷断熱してからスプレー発泡材「エアクララ」を施します。
ファースボードを抑えた胴縁の厚さ分に、インナー通気層を設けていました。

この構造は、完全に新築同様の輻射熱冷暖房の出来るファース・リホームとなります。
宮崎市田野町のFAS加盟工務店、カワコウさんの川越社長が実際に施工しておりました。
写真は厚くなった壁の部分です。

建物が傾いていないこと、床下が乾いていること、土台や柱が腐っていないこと、などの要件を満たしていれば、新築の半額くらいで完全なファース・リホームを実践できます。
カワコウさんは既に幾つかの実績を積んでおりました。

高齢化時代には、この断熱リフォームこそが地域工務店の新しい市場になります。
高齢者は疾患率が高くなり、国の医療費も膨大となる事から、住宅の断熱化は行政も力点をおいて取り組もうとしております。

我国の平均寿命は世界でもトップクラスですが、健康寿命(元気で自立して生活が出来る)は長くありません。10年間も介護付きで暮らす高齢者も多いのです。
断熱リフォームで健康寿命を延ばし、「ピンピンコロリ」の実践を!
梅雨の九州から戻った北海道北斗市は極めて爽快な天候です。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の星」に…宮崎市内

2019-06-06 19:13:30 | ファース本部

移動中と待ち合わせ時間に長編の小説を読み切りました。
小説は、作家の人生観や価値観が主人公の生き様を通じて感じるものです。
人生は、楽しい時より、辛く苦しい時の方が圧倒的に多いモノ。

この厳しい人生を生き抜くために私達は、常に選択をしながら生き続けています。
運命の岐路に行き着いた時も、どちらの道を選択しなければなりません。
この選択によっては、人生が峻別される場合もあります。

私達工務店経営者は、家づくりと云う施主さまにとって大事業に関わります。
施主様のその選択が正確であるように促す責任も大きいのでしょう。
工務店経営は、常に選択と決済の連続でもあります。

読み切った長編小説では、主人公が夜空に燦然と輝く星を眺め、曇天や大雨がどんなに続いても、晴れるとまたあの場所に堂々と輝く星「心の星」になるのだと誓うのです。
私達は、誰もが「心の星」を持つ事は可能なのでしょう。

弛まぬ信念、強い意志を固める事で「心の星」となり、迷った時に、悩んだ時には、その星を見る事で正しい選択が出来る気がします。
今日は宮崎市内のFAS加盟工務店やその工事現場を見せて頂きました。

私も含め、工務店経営者も、お施主さまも、協力業者さまも、誰もが選択をしながら生活をしており、迷った時は「心の星」を見ているように思ったしだいです。
写真はホテルのロビーの飾りですが今日も多くの選択をし、「心の星」を感じた瞬間でした。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州のパートナーシップ…鹿児島市~都城市~宮崎市

2019-06-05 22:51:52 | ファース本部

鹿児島にはFAS加盟工務店としては先輩格にあたる保住宅サービスさんがいます。
ひとりで懸命に営業活動を行っておりましたが、なかなかファースの家の受注に難儀しておりましたが、ようやく実績が出はじめて参りました。

鹿児島県大隅半島にはもう一社、有馬工務店さんというFAS加盟工務店さんが出来て連携しながらファース受注に凌ぎを削っております。
桜山の見える位置にファースの家も建つようになりました。

それも鹿児島県と宮崎県の県境にある清栄建設さんの社長、清水賢一郎さんが一生懸命にフォローしてくれたことも大きいようです。
宮崎県内のファースの家は、たったひとりの小さな工務店経営者との出合いからでした。

「ファース宮崎4兄弟」と呼ばれ長男にあたるハウスケア岩切の社長、岩切辰夫さんは、断熱性能に無頓着だった地元の家づくりに疑問を持ったところから始まります。
岩切さんは、住宅新聞でファースを知り、ファース本部に直接アプローチをしてきました。

本州でもっとも平均気温の高い宮崎県でも真冬の外気温は3・4℃になります。
断熱材の入っていない家は、室内も外気温と同じような温度なのです。
㈲ハウスケア岩切さんが宮崎にファース1号棟を建ててからの普及は目覚ましいものです。

岩切社長の友人、大塚工務店、大塚さんの友人、清栄建設の清水社長、同じくカワコウの川越社長、そして大隅半島の有馬工務店さんが加わりました。
写真後ろ左が川越社長、私の右隣が清水社長、前左から有馬工務店の新城副社長、ハウスケア岩切の岩切社長、大塚工務店の大塚社長です。今夜は歓迎会を開いてくれました。
見事なパートナーシップで南九州のファース展開を推進しておりました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会準備を急ピッチに…北斗市~函館空港~羽田空港~鹿児島空港~過去島市内

2019-06-04 19:46:58 | ファース本部

全国のファース・グループが一堂に介するファース全国大会は、この6月13日に沖縄で開催します。
回を重ねること第20回目になりました。
毎回のように開催場所を変え、その会場ごとに地域特性を生かすよう内容を吟味しています。

本州は北海道から四国九州まで殆どの地域で行ました。
今回は第20回の節目に本州を飛び出して沖縄大会と致します。
沖縄は、本土防衛のため、米軍の70%を沖縄に集結、県民には多大な負担を強いています。

単に家づくりのグループの総決起集会と云うだけの位置づけでなく、その地域の特性や環境をも思考した内容にしなくてはなりません。
そうは云いつつも政治的な主張は、意の異なる人々の心情を思考する必要もあります。

様々な要素を組み入れながら企画しております。
今日は、九州鹿児島に来ておりますが、週末に帰社しますが、直ぐ来週が全国大会です。
写真は第10回ファース全国大会in札幌での様子を撮ったものです。

今年は、沖縄なので参加人数にも限りがありそうです。
参加者の方々には、中身の濃い、感動、感銘を得られるよう吟味しているところです。
さて、全国大会前に訪問する時季的な意味はありません。
鹿児島、都城、宮崎の仲間達の活躍ぶりを見るための来訪予定は、日程調整でこの時期になりました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斗市と云う街は…北斗市

2019-06-03 17:46:25 | ファース本部

今日はファース本部のある北斗市の市役所に用務で行く機会がありました。
市長と副市長の在席表が点灯していたので、市長の池田達雄さん(左)、副市長の工藤 実さん(右)と様々な意見交換を行ってきました。(写真)
工藤副市長さんとは、副市長になってから初めての懇談です。

北斗市は農業、漁業が基幹産業になっておりますが膨大な埋積の石灰石鉱山を抱えており、明治時代からアサノセメント(社名が日本セメント、現在は東日本最大級と云われる、太平洋セメント)が操業を行っております。

北斗市は13年前、旧上磯町と旧大野町が合併して出来た市です。
福地建装ファース本部から車で数分の旧大野町文月には、「北海道水田発祥の地」の記念碑があります。
明治42年に道立農業試験場が創設され、北海道ではもっとも早く野菜栽培を行いました。
また北海道新幹線の新函館北斗駅は、旧大野町のJR渡島大野駅を新駅舎にしたものです。

旧上磯町と旧大野町との合併では、自治体合併や企業合併、銀行合併などに在りがちな合併後の主導権争いなども殆どありません。
旧何々などを意識することもなく、適材適所の人事配置、職務分担で市民サービスに努めています。

池田市長は、旧上磯町の町議会議員で、合併後は市議会議長として7年間を務めました。
工藤副市長は、旧大野町役場で総務畑を歩み、合併後も総務部長から2カ月前に副市長となった経緯があります。前副市長の滝口直人さんは、道議会議員となり市民貢献しています。

池田市長の胸に付けたSDGsバッジは、私と同じ時期にSDGsを勉強していた時の名残です。
SDGs宣言を公約に当選した唯一の市長と云っても良さそうです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利さが地球温暖化を…北斗市

2019-06-02 14:30:14 | ファース本部

今日は穏やかな日曜日の北斗市ですが、地球上のCO2が少しずつ増加していると云います。
このCO2増加は我々、人間の営みから放出される事が大きな要因とされます。
人間の営みこそが公害そのものだと言う事にもなりかねません。

地球の直径は12,756kmだと云います。
その地球内部はマグマの火の玉となっており、その地球の直径の400分1の薄い膜(100km)のような表面で地面が形成されていると云います。

この地球内部のマグマが、太陽の黒点や他惑星の引力などの環境変化で微妙に自然現象に影響を与えており、地球の自然環境は宇宙的なメカニズムであると言うのです。
一方では、地球規模の環境は我々人間などのちっぽけな存在で左右できるスケールではないとの学説を唱える学者も存在します。

太陽系の惑星である地球は、過去においても数十万年から数万年サイクルで、温暖化と氷河期が交互にやって来て現在があると云う事です。
大自然の営みである地震、津波、台風、猛吹雪などの猛威には、我々は為す術を失います。
そしてそのように大自然の怒りを爆発させたのも、我々人間だと言うのですが。

宇宙船から見ると日本は、ネオンや車両などの灯りで宝石のように輝いて見えるそうです。
北朝鮮と韓国の38度線を境界に真っ暗な北朝鮮と南北の灯の差が歴然と観察できます。
地球全体が北朝鮮みたいに灯りを付けなければ温暖化は防げるかも知れません。

はたして今の現代人が、灯かりの無い不便さを覚悟できるかどうかです。
私達は、我慢することなくCO2削減を行う手法を研究開発し、展開しています。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイルドファーストはこだて勉強会…函館市~北斗市

2019-06-01 17:25:25 | ファース本部

我国の出生率は下がり続けています。
子供がいなければ未来はありません。
国づくりは、未来を見据えた子供づくりが先決なのでしょう。

そのとても大切な子供に対する虐待で尊い命を亡くする場合もあります。
政府も子供の虐待を防止するための法律の成立を目指しているようです。
その風潮はとても良い事ですが、出来るところから始めようとする現場の方々もいます。

今日は、函館中央病院小児科の石倉亜矢子先生(座長)となり、子供虐待を防止するための「他機関連携における医療の取り組み」についての研修会に参加してきました。
千葉県旭中央病院小児科の仙田昌義先生と四国こどもおとなの医療センター小児科の木下あゆみ先生の事例発表と石倉先生をコーディネーターにしたシンポジュウムです。

千葉県では「千葉県児童虐待対策研究会」を組織して年4回の事例検討会・地区部会開催など実践しているそうです。
香川県では「香川県児童虐待防止医療ネットワーク事業 協力病院」を組織して香川県全域の15病院が連携して「児童支援ネットワーク会議」毎月行っていると云います。

函館市も「チャイルドファーストはこだて」を設立して児童相談所、警察、検察、弁護士、家庭裁判所調査官などとの意見交換を定期的に行っています。
私も学校評議員歴23年の経験を活かし学校連携で、子供に関する問題解決に努めています。

それでも、ひとりだけなら何も出来ないのですよね。
石倉先生のようなリーダーシップを持った医師の存在はとても貴重で敬意です。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする