日本では古くから家を建てる際に、最初のお祭りとして地神様を鎮める地鎮祭を行う風習が根付いてきました。地鎮祭とはその地べたに住みついている神様の恩恵に感謝し、数多の神々のご照覧(八百万の神とも言う)のもと、崇敬を表すものとされています。
一般的には神社の神主さんによる神事を執り行いますが、弊社ハウジング事業部でも住職による仏式や牧師さんによる地鎮祭や上棟式を行ったことがあります。
神事では、神主さんが参列者の心身を祓い清め、その土地の神様(守護神)をお迎えして、献饌(けんせん)と言われる神様の好物をお供えし、祝詞(のりと)を奏上して工事の安全と関係者の五穀豊穣を祈念いたします。
写真は今日、執り行われた福原邸の地鎮祭で、右から神主さん、建主さんの福原直樹さん、奥様の福原亜也子さん、ご長男の陸斗(りくと)君、ご長女の咲希(さき)ちゃんです。
今日は強い雨が降り続く生憎の天気でしたが、「雨降って地固まる」と言われる諺のように、昨今雨が降らなかった乾いた大地には恵の雨だったようです。
当方の今日は、家庭裁判所の調停業務の予定が入っており、この写真を撮ったあとに直ぐに裁判所に駆け付け、退庁してから本社会議室で「福原邸着工研修会」を開催しました。
この研修会は儀礼式ではなく、工事に携わる大工さんや協力業者さんを建主さまご家族にご紹介する大切な内容です。
他に工事現場の注意点や工程などを建主ご家族と一緒に確認し合います。
人間的な付き合いを促し、建主さまご家族と協力業者さんとの信頼関係を構築する意味合いがあります。今日は、福原様ご一家との生涯付き合いの初日だったかも知れません。
私の今日は、住宅110番回答や来客対応、地鎮祭、家庭裁判所業務、着工研修会などジャンルの多様な一日でした。さて、この強い雨の後は、いっそう秋の気配が深まりそうです。福原様のファースの家は、11月末に竣工です。今年は暖かい家の中で冬を過ごせそうです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

一般的には神社の神主さんによる神事を執り行いますが、弊社ハウジング事業部でも住職による仏式や牧師さんによる地鎮祭や上棟式を行ったことがあります。
神事では、神主さんが参列者の心身を祓い清め、その土地の神様(守護神)をお迎えして、献饌(けんせん)と言われる神様の好物をお供えし、祝詞(のりと)を奏上して工事の安全と関係者の五穀豊穣を祈念いたします。
写真は今日、執り行われた福原邸の地鎮祭で、右から神主さん、建主さんの福原直樹さん、奥様の福原亜也子さん、ご長男の陸斗(りくと)君、ご長女の咲希(さき)ちゃんです。
今日は強い雨が降り続く生憎の天気でしたが、「雨降って地固まる」と言われる諺のように、昨今雨が降らなかった乾いた大地には恵の雨だったようです。
当方の今日は、家庭裁判所の調停業務の予定が入っており、この写真を撮ったあとに直ぐに裁判所に駆け付け、退庁してから本社会議室で「福原邸着工研修会」を開催しました。
この研修会は儀礼式ではなく、工事に携わる大工さんや協力業者さんを建主さまご家族にご紹介する大切な内容です。
他に工事現場の注意点や工程などを建主ご家族と一緒に確認し合います。
人間的な付き合いを促し、建主さまご家族と協力業者さんとの信頼関係を構築する意味合いがあります。今日は、福原様ご一家との生涯付き合いの初日だったかも知れません。
私の今日は、住宅110番回答や来客対応、地鎮祭、家庭裁判所業務、着工研修会などジャンルの多様な一日でした。さて、この強い雨の後は、いっそう秋の気配が深まりそうです。福原様のファースの家は、11月末に竣工です。今年は暖かい家の中で冬を過ごせそうです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
