命懸け、命を賭して立ち向かうと、政治集会や決起大会などで耳にする機会があります。
北方謙三の著書「水滸伝」には、自らの鍛錬や敵の拷問などで「死域に達し」そこから現世に戻って来ることが全身全霊であり、死の寸前まで行って来たのだと。
「全身全霊」とは身体の全てが、その持っている全部の精神力、つまり全魂を手向ける事。
営業マンが仕事に出る前の朝礼などで軽々しく口に出せる言葉などではありません。
僧侶の厳しい修行は、まさに死域に達するまで自分を追い込み、悟りを開くのでしょう。
死域とは、自分自身が死んでいるのか生きているのかの判断も出来ないような状況です。
人生は闘いだとすると、死域とはまさに命を賭けて闘うこと。
「事」を完全に成し遂げるには、死域に達するほど「全身全霊」をかけて取り組む事です。
ベテラン経営者で成功を収めている方の多くは、この死域を経験していると言います。
死域とは、立ちはだかった困難の壁を取り払うため無我夢中で闘い、生死の判断すら出来ないような修羅場に達し、そして今に至った事なのでしょう。
多くの人々を束ね、無いものを生み出し、多大な社会貢献をするには、この死域に達するくらいの壮絶な闘いがなければ成し遂げられないのかも知れません。
大病を患って死域に達したことがある経営者は、その後の人生観が異なり、成功を収めた例もあります。死域に達すると言う事は、もう一回、人が生まれ変わる事なのでしょう。
私自身は、これが「死域に達した」事だと確信できる経験は未だにありません。
言葉だけでは「全身全霊」と言いつつも「死域に達する」奮闘などとには遠く及びません。
真に「全身全霊」で事を起こせば、誰もが不可能を可能に出来ると思われるのですが。
写真は、今さっき撮ってきた上磯中学校で作った五輪選手、佐々木翔君の応援幕です。
彼こそ、全身全霊を賭けて世界ランク6位にまで登り詰めたのでしょう。
さて、今日も気温22℃、スカッとした北斗市でしたが、明日は九州の福岡へ…

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

北方謙三の著書「水滸伝」には、自らの鍛錬や敵の拷問などで「死域に達し」そこから現世に戻って来ることが全身全霊であり、死の寸前まで行って来たのだと。
「全身全霊」とは身体の全てが、その持っている全部の精神力、つまり全魂を手向ける事。
営業マンが仕事に出る前の朝礼などで軽々しく口に出せる言葉などではありません。
僧侶の厳しい修行は、まさに死域に達するまで自分を追い込み、悟りを開くのでしょう。
死域とは、自分自身が死んでいるのか生きているのかの判断も出来ないような状況です。
人生は闘いだとすると、死域とはまさに命を賭けて闘うこと。
「事」を完全に成し遂げるには、死域に達するほど「全身全霊」をかけて取り組む事です。
ベテラン経営者で成功を収めている方の多くは、この死域を経験していると言います。
死域とは、立ちはだかった困難の壁を取り払うため無我夢中で闘い、生死の判断すら出来ないような修羅場に達し、そして今に至った事なのでしょう。
多くの人々を束ね、無いものを生み出し、多大な社会貢献をするには、この死域に達するくらいの壮絶な闘いがなければ成し遂げられないのかも知れません。
大病を患って死域に達したことがある経営者は、その後の人生観が異なり、成功を収めた例もあります。死域に達すると言う事は、もう一回、人が生まれ変わる事なのでしょう。
私自身は、これが「死域に達した」事だと確信できる経験は未だにありません。
言葉だけでは「全身全霊」と言いつつも「死域に達する」奮闘などとには遠く及びません。
真に「全身全霊」で事を起こせば、誰もが不可能を可能に出来ると思われるのですが。
写真は、今さっき撮ってきた上磯中学校で作った五輪選手、佐々木翔君の応援幕です。
彼こそ、全身全霊を賭けて世界ランク6位にまで登り詰めたのでしょう。
さて、今日も気温22℃、スカッとした北斗市でしたが、明日は九州の福岡へ…

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
