すずめ通信

すずめの街の舌切雀。Tokyo,Nagano,Mie, Chiba & Niigata Sparrows

第1347号 長野県、大規模停電で人々の日常生活は麻痺

2015-03-02 13:17:46 | Nagano Report
【Nagano】今朝は五時半過ぎに目が覚めた。薄暗い中、どうとは説明できないが、いつもと違うものを感じた。シーンとし過ぎている。取りあえず起きて、いつも通り、夜中の安い電力を利用して蓄熱しておく暖房機の設定温度を下げようとした時に気がついた。停電だ。なるほど、冷蔵庫などの常に着けっ放しのモーターを使った機器が停電で全部切れたのでこんなに静かなのだ。暖房機はしっかり熱くなっていたので停電が起きてから間もないことは確かだった。

まず分電盤を点検して停電が我が家だけではないことを確認し、室内の温度に影響が出ないよう玄関のドアを開けて外の様子を伺った。昨夜降った雪が積もって、日が昇るあたりがピンクになっている明るさの中での景色はまるでクリスマスカードのようだったが、その明るさのためにまばらにしかない近隣の家の電気がついているのかいないのかの確認は難しかった。

電気がないと今は電話も使えないので、停電について中部電力や友人に電話で確認することもできない。停電の中、 iPhone が威力を発揮した。私は3年前に購入した新しいパソコンと連動できる機能を使いたいという理由の為だけで、携帯電話を iPhone に買い替えていた。 iPhone は停電でもインターネットに繋がった。 私が iPhone を持っていることが無駄ではないと初めて認識した瞬間だ。

中部電力のホームページにアクセスする。ところが、停電に気がついてから15分は経っているのに最新の今起きている停電情報が全く掲載されていない。遅い。しかしツイッターはすごい。あっという間に長野全域で何が起きているのかを、相当正確に知ることができた。テレビなどのニュースにもアクセスできるが、分かるのは大まかな停電地域や電車の運行状況ぐらいだ。それに比べ、ツイッターだと人々の生活までわかる。

ツイッターでは、初めは、地域の人が一番知りたい色々なニュースをまとめて一言で伝えてくれる人がいたり、電車が止まっていて、「今日テストなのに学校に行けない」あるいは「会社に行けない」、「新幹線はバックアップ発電装置を持っていなかったの」、「会社は電気がないと仕事ができないから今日は休みかな」、「電気がないと何もできない」、「オール電化は停電時には辛い」、「暗い、寒い」、「軽井沢でストーブが使えないと凍え死ぬ」、「信号機が消えているので危ない」など個人的な書き込みが続き、そのうち、自治体からのお知らせや、休校を知らせる私立の学校などの書き込みが続いた。

今朝の大規模停電は、中部電力の長野県東部の上田市変電所と中部の塩尻市の変電所を結ぶ送電線が切れた為に起きたとのことで、長野県の北半分のほぼ全域に渡り、38万戸に影響が及び、全面復旧には約5時間かかっている。私が住む地域は2時間ぐらいで復旧したが、それでも市内の小中学校は休校となった。電気がないと日常生活全般が滞ってしまうことを再認識させられた朝だった。

我が家はオール電化で、経済的にもかなりの恩恵をうけている。太陽光発電で売電もしているので、その恩恵は更に増しているが、太陽光発電は昼間だけである。蓄電できればよいのだが蓄電機はまだ高すぎて購入は無理である。唯一、暖房が夜中に蓄熱しておく方式で、丸一日ぐらいは暖かいままでいられるのが救いだ。しかし、各地の災害のニュースに接するたびに、停電に備えなければと思いつつ、まだその備えはできていない。

(蓄熱暖房機)

(暖房機の中にはレンガがびっしり詰まっている)

私の計画は、今の家を改築するのではなく、付け足す形でもう一部屋を作り、電気無しにその部屋だけで過ごせるようにすることである。冬の寒さには、煮炊きも可能な薪ストーブで備える。ついでに庭に井戸も掘れば災害時には相当耐えられるでろうと思う。この夢を叶えるには塾でのアルバイトをもう少し長くやる必要がありそうだ。取りあえずは電気を使わないですむ暖房機を用意しておくことにしよう。








コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1346号 「銘仙」を尋ね秩... | トップ | 第1348号 雪国も啓蟄 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Niigata雀)
2015-03-04 16:51:42
 寒い中の大規模停電大変でしたね。新潟でも2005年12月22日に朝から夕方まで停電したことがあり、ほとんど仕事ができないばかりか、都市機能がマヒ状態になりました。いかに電気に頼り過ぎていたか思い知らされました。東日本大震災直後、新潟市内でも、ろうそく、乾電池、旧式石油ストーブ等が一時店頭から姿を消したことがありました。
 我が家では、旧式石油ストーブ、カセットコンロ、飲料水入りペットボトル、家具の固定、火災警報器等準備万端整えたつもりですが、突然の災害は恐ろしいです。1964年の新潟地震の時、自宅に井戸(手押しポンプ)があり大変助かりました。
しかし、今は宅地に余裕がなく水質も良くないようなので井戸はありません。長野は水質が良いでしよう。
返信する

コメントを投稿

Nagano Report」カテゴリの最新記事