みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

2142 是信房墓所

2011-05-21 09:00:00 | 盛岡・紫波周辺
 以前宮澤賢治と縁のある盛岡の願教寺をたずねた際、このお寺は是信房(ぜしんぼう)の末裔・浄信房によって建立されたと知った。
 そういえば以前国道456号沿いの産直『彦部』に立ち寄った際に、その近くに是信房の墓所があるという案内があったはず。この是信房とはその人のことだったのだと覚った。ならば近いうちに訪ねてみたいものだと思っていた。

 この度たまたま盛岡に所用があったので、普通私は使わない国道456号線を通ってその是信房の墓所を訪ねてみた。

《1 是信房の墓参道》(平成23年5月19日撮影)

《2 是信房墓所案内》(平成23年5月19日撮影)

 是信房は浄土真宗開祖の親鸞聖人の高弟二十四人中の一人とされている。
 師命によって東北地方に下り各地に寺院を開いて宗門の布教に努めた
 当地の石ヶ森本誓寺(後に盛岡へ移転)もそのひとつである。…

《3 是心上人御廟》(平成23年5月19日撮影)

これには〝是信〟でなくて〝是心〟とある。
《4 是信房旧跡の碑》(平成23年5月19日撮影)

その足元には
《5 チゴユリやマイヅルソウなど》(平成23年5月19日撮影)

《6 台座のこんなところにはタチツボスミレ》(平成23年5月19日撮影)


 では杉林の中の石階段を上り詰める。とそこに
《7 是信房の墓地》(平成23年5月19日撮影)

《8 〃の墓》(平成23年5月19日撮影)


 そこから右方向に山道を辿って下るとやがて
《9 腰掛石》(平成23年5月19日撮影)

が現れる。
《10 腰掛石と蓮池の案内板》(平成23年5月19日撮影)

《11 長寿清水の謂われ立て札》(平成23年5月19日撮影)

《12 長寿清水》(平成23年5月19日撮影)

の脇にはミズバショウや
《13 ホウチャクソウ》(平成23年5月19日撮影)

《14 ウラシマソウ?》(平成23年5月19日撮影)

《15 ネコノメソウ》(平成23年5月19日撮影)

《16 ミチノクネコノメ?》(平成23年5月19日撮影)

《17 ラショウモンカズラ》(平成23年5月19日撮影)

《18 カキドオシの中にツルカノコソウ》(平成23年5月19日撮影)

《19 オオバタネツケバナ》(平成23年5月19日撮影)

《20 オオタチツボスミレ》(平成23年5月19日撮影)

《21 〃 》(平成23年5月19日撮影)

《22 キバナイカリソウ》(平成23年5月19日撮影)

《23 マイヅルソウ》(平成23年5月19日撮影)

《24 ヤマツツジ》(平成23年5月19日撮影)

《25 アマドコロ》(平成23年5月19日撮影)

《26 〃 》(平成23年5月19日撮影)

 というわけで、アマドコロがそちこちにあったことに一寸感動した。

 続きの
 ””へ移る。
 前の
 ”ちょっぴり南昌山のことなど”に戻る。

 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2141 江釣子森山のタチカメバ... | トップ | 2143 「経埋ムベキ山」岩山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

盛岡・紫波周辺」カテゴリの最新記事