松之山温泉 素泊まりの宿 みよしや-寿々木

新潟県十日町市の松之山温泉で昭和の時代から変わらない自炊式の素泊まり温泉宿と小さな飲食店寿々木をしています。

比べてみて

2014-08-21 17:08:06 | 寿々木

久しぶりの更新です。

お盆休みもあっという間に終わってしまいましたが

みなさんはいかがでしたでしょうか?

写真は天然のトラフグです。

温泉トラフグのPRも終ったところに天然のトラフグが

市場に入荷していたので違いを確認するためにもと買ってみました。

夏フグなので痩せてはいますが2.9kgと大物です。

温泉トラフグの身質に?の感想をもったところに

グットタイミングの天然トラフグです。

そして比べた違いは・・・・・

はっきり言って全く別物と言った感じです。

身質・味・フグ独特の歯ごたえ・そして刺身の引きやすさ

まるで違いますね。

温泉トラフグを雑炊にした時の妙なコク?と濁り(餌のせい?)

なんか違うなと感じていたんですが・・・

天然物はやっぱり濁りもなく上品。

こんなに違うんだ~と感じてしまいました。

まあ~、天然と比べてもしょうがないんですけど

結構期待してただけにちょっとガッカリだったりして・・・・

まあ、あくまでも私個人的な感想ですので

今後を期待して見守って行きましょう・・・・。

 

 


神楽南蛮

2014-08-04 16:59:00 | 寿々木

ピーマンに似ていますが神楽南蛮です。

新潟野菜とくに十日町や長岡ではおなじみです。

南蛮は南蛮なので辛いのですが

程良い?辛さといった感じでしょうか・・・・

うちのお店ではまるごと味噌で絡めたり

野菜炒め天麩羅にすることが多いです。

 


美味しい外来種?

2014-08-02 16:38:59 | 寿々木

ホンビノス貝ってご存知ですか?

この貝が知られてきたおはまだ最近ですよね。

はじめは白蛤なんて呼ばれてましたが

商品偽装問題あたりから正式名で呼ばれているようです。

でどんな貝?といますと

もとは外来種の蛤?ににた貝だそうです。

もう何年もまえにニュース番組で

東京湾の外来種の特集を見て私はしりました。

タンカーのバラスト水が原因だそうです。

とにかく繁殖力がすごいらしく激減する蛤やアサリとは

正反対だそうです。

そして食べてみたら美味しいということに・・・・

いまではグルメ番組や旅番組にも普通に東京湾の美味しいホンビノスで

よく見るようになりましたよね・・・・。

しかも安いんですよね。

なにかと嫌われる外来種も食べて美味しいとなると違うもんですね。

そして今日はじめて漢字で本美之主貝と書くことをしりました。

酒蒸しにします。

 

 

 


本日の仕入れ

2014-08-01 19:45:05 | 寿々木

増えすぎたメニューを少し減らすと言いましたが

結局また戻っちゃったような?感じです・・・

本日の仕入れは出雲崎産の入り合わせ

ウスバハギ、キジハタ、ヒラメです。

中でもキジハタは価値がありますね。

上越能生漁港のレンコダイです。

もちろんお刺し身でも使いますが

三枚に下ろして塩をあて火取にしてコースの吸い物の椀種にします。

酢〆も美味ですよね。