松之山温泉 素泊まりの宿 みよしや-寿々木

新潟県十日町市の松之山温泉で昭和の時代から変わらない自炊式の素泊まり温泉宿と小さな飲食店寿々木をしています。

久しぶりの青空・・・

2011-01-31 14:06:30 | 季節・気象現象

久しぶりに見たような気がします!青空・・・

しかし、さすがに今回の寒波は凄かった・・・

二月に入れば天候もよくなるそうなので少しは安心できますかね・・・?

きょうは温泉街の薬師堂の2回目の雪下ろしがありました。

この大雪に2回と言うことは・・・

こんな感じです・・・

げぇ!やっぱり埋まってる~・・・

それでも日本有数の豪雪地松之山の人たちにかかれば・・・

3時間程度でこんな感じです!

べつに驚いたことではないんですよね。

もう一件行くか~ってなもんです・・・。

でも、まあ~、この数日間どれだけ降ったかといいますと・・・

これくらいです!

 

 

 

 

 


冬の味覚 マダラ

2011-01-30 21:46:02 | 寿々木

岩手県産のマダラです。

今年は寒鰤が豊漁だそうですが、

マダラは不漁だそうです。

そのマダラが、ひさびさにまとまって入荷していました。

価格も安かったので買ってみました。

腹の中には美味しそうな白子がたっぷり・・・・

白子ポン酢や天ぷらにしたら最高です。

身は蒸し物、鍋、煮付け、揚げ物に使います。

昆布〆も美味です。

あらも捨てません・・・

左から中骨、あご、胃袋、頭、肝臓です。

鍋や鱈汁に・・・

なんかジョーズみたい・・・?


本日の仕入れ

2011-01-29 15:37:18 | 寿々木

とうとう11回目の雪下ろしをしました・・・

三日に1回ですね・・・

写真は北海道 増毛産の八角です。

鱗と言うよりも硬い鎧のような表面が特徴です。

身は歯ごたえのある脂ののった白身です。

お刺し身も大変美味ですが

塩焼きにしても最高でノドグロやギンダラにも負けない

美味しさです・・・。

近海物のカタクチイワシですが詳しい産地はわかりません。

鮮度が良かったので買ってみました。

もちろん、お刺身用です・・・

手開きにしたあと包丁で一枚、一枚、丁寧に掃除をします。

非常に手間のかかる仕事です。

一人で3時間かかりました・・・

でも、美味しいんですよ~・・・。

 

 


ひさびさのゴッコ・・・

2011-01-29 15:25:04 | 寿々木

エイリアンのような、この魚・・・

青森産の布袋魚です。

ゴッコとも呼びます。

北海道や青森の北の冬の味覚です。

この魚、ほとんど筋肉がありません・・・

ゼラチン質の皮と軟骨のように柔らかい背骨・・・

腹には大量の卵です!

だから、卵を取り出すと、こんな感じです。

どうやって食べるかと言いますと・・・

有名なのが、ゴッコ汁(鍋)ですね。

葱や大根、牛蒡、ぶつ切りにしたゴッコと卵をいれた汁物です。

コラーゲンたっぷりなのでお肌が乾燥しやすいこの時期には

ピッタリのお料理ではないですかね・・・。

 

 


もつ煮

2011-01-27 17:43:40 | 寿々木

もつ煮です・・・

居酒屋の定番料理ですよね。

でも、うちではあまり仕込みませんね~

好きなんですけどね。

それが、なんだか無性に食べたくなったんですよね~

連日の雪下ろしのせえかも・・・

で、久しぶりに作ってみました・・・

これも、お店によって作りかたいろいろですよね~

うちの場合はたっぷりの野菜を入れます。

大根、人参、コンニャク(すべてさいの目切り)

ごぼう(乱切り)

玉ねぎ(スライス)

生姜(千切り)

ボイルもつ

豆腐、長ネギ(小口切り)

こだわりと言えば絶対にジャガイモは入れません。

あとは煮込むだけ・・・

味付けは、味噌、醤油、みりん、酒

たっぷりの小口葱と七味を掛ければ出来上がりです・・・。