水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2月3日のブログに続いて、四日目に新潟県内で撮影した時の写真をご紹介します。
日の出前に撮影場所へ到着し、日の出はしたが雲隠れです。仕方なくホテルへ帰って入浴と食事です。
アァ?エェ!カメラ電池と充電器が無い!。長野県の「東横イン佐久平駅浅間口」へ引き返しますが、見る見るうちに雪が・・・。

「山が高いので、7時10分になっても日の出はしません。雲が少しずつ赤くなって来たので期待が膨らみます」

「撮影場所の後方が朝日に照らされて、徐々に赤くなり始めました。もう直ぐ日の出になりそうでウキウキです」

「7時24分、高倉山の方向から日の出が始まりました。八海山が赤に彩られるのが待ち遠しいです。あれ・・・」

「太陽が雲より上に出て、光が八海山へ届きません。残念!です。この太陽光の色温度では赤くなりません」

「見る見るうちに暗雲が広がりました。上越線の列車が雪煙を上げて走って来たので、パチリ、パチリ、パチリ」

「カメラ電池の残量が少なくなったので交換です。アァ?エェ!カメラ電池と充電器が無い!忘れてしまった」

「長野県の『東横イン佐久平駅浅間口』へ引き返しますが、見る見るうちに雪が・・・。引き返す距離もスゴイ!」

「ブログ仲間のマサさんが撮影された八海山の夕景写真です。案内していただいた時に見えずに残念でした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2月3日のブログに続いて、四日目に新潟県内で撮影した時の写真をご紹介します。
日の出前に撮影場所へ到着し、日の出はしたが雲隠れです。仕方なくホテルへ帰って入浴と食事です。
アァ?エェ!カメラ電池と充電器が無い!。長野県の「東横イン佐久平駅浅間口」へ引き返しますが、見る見るうちに雪が・・・。

「山が高いので、7時10分になっても日の出はしません。雲が少しずつ赤くなって来たので期待が膨らみます」

「撮影場所の後方が朝日に照らされて、徐々に赤くなり始めました。もう直ぐ日の出になりそうでウキウキです」

「7時24分、高倉山の方向から日の出が始まりました。八海山が赤に彩られるのが待ち遠しいです。あれ・・・」

「太陽が雲より上に出て、光が八海山へ届きません。残念!です。この太陽光の色温度では赤くなりません」

「見る見るうちに暗雲が広がりました。上越線の列車が雪煙を上げて走って来たので、パチリ、パチリ、パチリ」

「カメラ電池の残量が少なくなったので交換です。アァ?エェ!カメラ電池と充電器が無い!忘れてしまった」

「長野県の『東横イン佐久平駅浅間口』へ引き返しますが、見る見るうちに雪が・・・。引き返す距離もスゴイ!」

「ブログ仲間のマサさんが撮影された八海山の夕景写真です。案内していただいた時に見えずに残念でした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
充電器の件はかなり痛手ですね…
引き返す距離もかなりありそうですね…
しかし充電器が無いと今後の撮影が出来ない、引き返す道中に意外なサプライズな風景でもあれば少しは気が晴れましたね?
今のカメラは全ての操作を電気でしていますんもで、電気が無いと動きません。
昔のフィルムカメラの内で、使用していたニコン・キャノンのトップクラスの機種は、電池が切れても動くシャッタースピードが選択出来ましたが。使った事はありません。でも安心でしたね。
今回の引き返しでは思わぬ撮影が出来たので、+思考で楽しみました。明日のブログに掲載します
そうですか。 それでチャンと電池と充電器はありましたか。
いまのカメラは電気カメラですから、電気がないと動きません。
雪国の雄大な風景をありがとうございました。
今のカメラは電気が命です。今後は忘れないようにしなくては・・・。
新潟県の六日町ICから富山県の富山ICまでは246.4kmですが、今回は六日町ICから藤岡JCT・更埴JCT経由で富山ICまでの430.3kmを走りましたから対辺でした。
今回の引き返しでは思わぬ撮影が出来たので、+思考で楽しみました。明日のブログに掲載します
あの日の朝は天気が良かったですね。
午前10時頃から、天気は急変し大荒れになり、大変な一日でした。
写真少年さんは、やはり写真は上手ですね、私の写真と違い綺麗な魚沼にみえます。
今回の旅行は大変な事が続きましたが、それは全て+思考で考えれば、めったに無い好条件、好被写体ではないでしょうか。
キレイな八海山はマサさんの写真を見て楽しませていただいています。
明日からも、めったに無い好条件の写真をブログで掲載いたします。サブカメラを持っていて正解でしたよ