水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、愛知県長久手市にある2005年愛知万博の跡地「愛・地球博記念公園」へ行った時の写真をご紹介します。
心地よい風の中で撮影出来ましたが、咲いている花が少ないのは残念でした。公園の花壇では、夏の花を植える準備をしていました。
観光客が少ないので、いつも写真少年の得意とする『待ち伏せ作戦』による撮影に苦労しましたが、楽しい3時間30分でした。

「このアジサイは7分咲きでした。他には満開に近い花や1輪だけ咲いていた花がありましたが、キレイですね」

「温水プールは4月25日から営業していますが、利用者は居ないようでした。居ても撮影は禁止されています」

「万博会場へ行かれた方は覚えてみえますか。各ゲートで接客業務をしていたアクトロイドの『みわ』さんです」

「ロボットステーションで司会をしていたアクトロイドの『はるか』さんです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、愛知県長久手市にある2005年愛知万博の跡地「愛・地球博記念公園」へ行った時の写真をご紹介します。
心地よい風の中で撮影出来ましたが、咲いている花が少ないのは残念でした。公園の花壇では、夏の花を植える準備をしていました。
観光客が少ないので、いつも写真少年の得意とする『待ち伏せ作戦』による撮影に苦労しましたが、楽しい3時間30分でした。

「このアジサイは7分咲きでした。他には満開に近い花や1輪だけ咲いていた花がありましたが、キレイですね」

「温水プールは4月25日から営業していますが、利用者は居ないようでした。居ても撮影は禁止されています」

「万博会場へ行かれた方は覚えてみえますか。各ゲートで接客業務をしていたアクトロイドの『みわ』さんです」

「ロボットステーションで司会をしていたアクトロイドの『はるか』さんです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
「はるか」さんの八頭身のスラリはいいですね。
最近、歩くのが割合、楽になったような気がします。
歩き方をちょっと変えてみた所為だと思います。
なるべく後ろ足を残し、モモの前の筋肉を引っ張るようにします。
つまり、競歩に近い歩き方にしてみました。
初めはその部分が痛かったんですが、つづけているうちに痛まないようになって来て、後の疲れもあまり感じないようになってきました。
そんなわけで、なるべく早く「モリコロパーク」にも行ってみたいと思っています。
2005年の万博では、『みわ』さんや『はるか』さんの他に、超有名なトヨタ館の音楽を演奏する『パートナーロボット』が居ました。
万博とは別に、1986年から開発が始まったホンダの二足歩行が出来る『ASIMO(アシモ)』も超有名です。
万博から10年が経ち、さまざまな形態のロボットが開発され、現場で働いている者(?)も居ます。今後は更に増えて身近な存在になることでしょう。
筋力を付けて、愛・地球博記念公園へ行かれる日が近いといいですね
良くできたロボット、アクトロイドですね、そのうち自我が目覚め無表情の顔で逆らって来たら恐ろしいですね…
インフォメーションで接客する程度なら大丈夫でしょうね(笑)
人間に役立つはずのロボットが、自ら知識を増やして自立すれば、不要な人間を排除するかもしれませんね。
いつも写真少年は早めに狙われる恐れがありますので、上下左右前後に注意しながらパチリ、パチリです