水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
全国的に長~い連休(11日間か?)が終わった翌日の5月7日(水)、午後2時30分に
愛知県瀬戸市の自宅を出発し、3時20分に愛知県犬山市の「入鹿池」へ到着しました。
さすがに連休後の平日で人出は少なく、新緑を眺めながら釣り人を探してパチリです。
5月7日は「雲一つ無い青空」で、入れすぎると邪魔な青空になってしまいます。
新緑の中のそよ風は気持ちよく、チョッと汗ばむ気温でしたが清々しい日でした。






同時に電動モーターボートが5隻ほど出ていたでしょうか。






入鹿池で釣る時は全て貸し出しのボートです。






1枚目の写真は犬山市の「入鹿用水土地改良区事務所」、2枚目は入鹿池の「排水施
設」、3枚目~6枚目は犬山市の「博物館明治村」内にある「聖ヨハネ教会堂」の一
部が見えています。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
入鹿池の周囲に緑がとても多く、釣り人がポツリといるくらいの光景は、とても静かな、まるで山深い場所にある湖を連想させてくれます、湖面も穏やかでボートには最適でしょうね。
排水施設もおしゃれな屋根でかわいいデザインですね。
新緑の湖畔は、ほんとにすがすがしいですね。
のんびり「わかさぎ」釣りに最高です。
一時、小牧営業所勤務のときは、明治村とともによく行きましたし、岐阜県各務原市鵜沼に妹が嫁いでいて、そのついでによく寄りました。
思い出深い光景です。
とっさー
田中さん、おはようございます。
ネットで調べると「人工の農業用ため池。周囲: 約16km、満水面積:152.1ha、水源 :五条川・成沢川・郷川」などとか。
周囲: 約16kmが緑に囲まれた癒しの場所でもあり、近郊の施設が明治村の施設に合わせてモダンな点もいいですね
とっさーさん、おはようございます。
入鹿池の畔はとてもいい場所ですが、西側の土堰堤付近は店の駐車場ばかりで、撮影の為の駐車に困ります。
琵琶湖の水よりもキレイに感じますので、この水で稲作をすれば美味しい米が穫れそうですね