土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
近々、長野県・山梨県へ行く準備で疲れてしまい、掲載が遅れた事は、申し訳ございません。
さて、2月13の日のブログ「福井県・石川県・富山県・滋賀県 3」に続いて、2月6日から
9日まで「福井県・石川県・富山県・滋賀県」へ行った時の写真をご紹介いたします。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
2日目(7日)は、体休めとカメラ電池の充電をする為に、高岡市の「東横インホテ
ル」に宿泊し、1枚目・2枚目の写真は翌朝の無料の朝食です。
料理を取る時にトング(主にパンやパスタなどの食品を挟んでつかむための道具)を
用いましたが、簡易手袋の使用が求められました。
キャリイトラックの室内の保温性を上げる為にホームセンターへ買い物に行きました
が、「軽トラ+幌(自家製含む)」の多いのには驚き、さすがは雪国ですね。








ホテルの近くを走る「JR城端線」は非電化路線なので、往復の車両を待ってパチリ
です。








6日の夕方に富山県射水市の「海王丸パーク」へ行きましたが、雪から雨交じりの雪
に変わり、濡れながらパチリでした。
8日は午後から「海王丸パーク」へ行きましたが、雲の薄くなった所から「白山連峰」
が見える程度でした。






行き先を決めずに行動している為に、思いつく撮影地は同じ所ばかりです。
カーナビを見たら、都道府県ごとの観光案内がされていたので、その中から「富山市
呉羽山公園」を選んで行き、タブレットのネット資料では「雪冠のシーズンは11月~
6月頃、東に立山連峰、北に富山湾を隔てて遠く能登半島までが望める展望スポット」
とのことに、次回も来てみたいものです。
9枚目・10枚目の写真は大樹の「桜」です。










雨続きの為に、8日の夜もキャリイトラックの運転席で仮眠をすることし、その前に
1枚目の写真の様にタブレットで富山空港への航空機の離着陸を予測して「富山空港」
へ行きました。
まだ明るさが残る時間帯に着陸する航空機が有ったので撮りましたが、悪条件の雨も
時にはいい臨場感を与えてくれます。










8日の夜も雨で、キャリイトラック荷台にある木製テント風には潜り込めずに、運転
席で仮眠をすることになりました。
いつも写真少年はエンジンを切って寝ますが、周りの大型車両がエンジンをかけてい
て、音と排気臭で寝は浅いです。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
また、大雪情報が出ています。まだ春は遠そうです。
作品を撮るには少々悪天候のほうが迫力がありますが、撮影や車中泊・移動が困難ですね。
軽トラは日本独特の車種ですが、経済的で便利なんですね。
訃報です。
元アンダンテ会員の青山さまが12日他界されました。85歳。
とっさー
明日(17日)は東海地方で「大雪」の天気予報が出ていますが、いつも写真少年は明日なら午後11時頃、明後日(18日)てなら午前1時頃から長野県、山梨県へ撮影に出かけます。
軽トラ、面白い乗り物ですね。
青山さん、お悔やみ申し上げます
雪の海王丸は風情が良いですね、大型ですが帆船なので色合いも含めて温かみもありますね。一度見て見たいものですね。
滑走路のランプが雪でぼんやりがいっそう寒さを感じる風景ですね。
一