水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
4月26日のブログ「長野県妻籠宿・岐阜県馬籠宿など 1」に続いて、4月18日に新緑の「クレパス色」を求
めて、 妻籠宿・馬籠宿などへ行った時に撮影し、今日のブログでは「馬籠宿など」の写真をご紹介します。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
3枚の写真は2021年4月15日に岐阜県中津川市の「馬籠宿」の坂上(東方)にある
「B-4駐車場」の近くの展望台から撮った恵那山方向の写真で、それを思い出して
4月18日に妻籠宿・馬籠宿などへ行きました。



長野県木曽郡木曽町の「妻籠宿」と木曽郡大桑村の「阿寺渓谷」の撮影後、中津川
市の「馬籠宿」へ向かいました。
途中でカーナビが示した長野県木曽郡南木曽町読書の「柿其渓谷」へ寄ろうとしま
したが、途中の看板で「車両通行止」と知り、「馬籠宿」へ向かいました。






「馬籠宿」の坂上(東方)にある「B-4駐車場」に車を停めて(無料)展望台から
恵那山方向をパチリです。
残念でしたが、2021年4月15日の時の方がスッキリとした出来上がりでした。






「妻籠宿」と同様に「馬籠宿」も外国人の観光客で一杯でした。
3枚目の写真は「藤村記念館」ですが、「博物館相当施設」と聞きなれない名称が付
いていました。










10枚目の写真は、石畳を2個ずつのスーツケースを引いて登って行く外国人の観光
客ですが、後ろの人は女性でした。
先に撮った9枚目の写真が2人の宿でした。









1枚目・2枚目の写真の様に「馬籠宿」の後にカーナビが示した中津川市にある旧中
山道の峠「十曲峠」へ行きましたが、雑草が刈り取られていても「熊」などの獣が
怖いので「Uターン」しました。
午後3時を過ぎたので、山間や谷は日陰になると思い、3枚目~7枚目の様に岐阜県
恵那市の「阿木川ダム」へ寄って帰宅しました。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
馬籠宿は妻籠宿に比べて、坂の多い宿場町なのでスーツケースを持って歩く外国人観光客には辛いでしょうね、歩く事が増える観光では背中に背負える大型のリュックの方が旅には向いている様な気がしますね。
最近もニュースで見ましたが、クマが人を襲う事があったので、峠の撮影は引き返した事が賢明だと思いますね。
田中さん、おはようございます。
4枚(群)目の写真の7枚目の写真で、お土産屋さんの店先に飾られたクマのはく製は、入口の高さと同じくらいなので1.8mはあるでしょうか。
こんな熊と遭遇したらビックリ!ビックリですね
いま、まさに「山笑う」季節で、秋とともに一年を通じて最も過ごしやすい時期ですね。
きのうから大型連休に突入して観光地は大変です。
反面、農家さんは田植えの準備で忙しいときでしょう。
わたくし、隠居の身にとっては年間全部が連休ですのでほとんど家に閉じこもっているだけですが・・・
とっさー
とっさーさん、おはようございます。
日本の四季は美しく、いつも写真少年は「芽吹きの新緑」が好きです。
直ぐに、淡い黄緑色が深い緑色になりますが、その間の撮影が楽しみです