goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

いいな各社のダブルキャブ

2023年08月26日 00時05分05秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

2019年1月6日のブログ「いいな各社のダブルキャブ」を掲載する時は、ネット上で写真を探しても数車しか見つかりま

 せんでしたが、今週になってネット上の写真を見たら、一層改造が進んだ「ダブルキャブ」を発見することが出来ました。

  いつも写真少年が特に好きなのは、ボンネットの無い「ダブルキャブ トラック」で、今回は他の種類を掲載していません。

 

※ 全ての写真はネット上のものです。

※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。

 

 

実にカッコいい改造です。

オフロードレース専用のタイヤ(略してオフロードタイヤ)を装着しているのでしょう

か、一層たくましく見えますが、高速道路ではタイヤの「ゴォー」音と車体の「横流れ」

に悩まされるでしょうね。

 

 

今回は10車を見つけて掲載しましたが、その内7車がオフロードタイヤを装着していて、

でもいつも写真少年は高速道路で安定するタイヤが、いいですね。

前のドア・ガラスの形状からして1990年代の旧車でしょうか。幾つかの装備を付ける

だけで、雰囲気がガラッと変わります。

 

 

こちらも前のドア・ガラスの形状からして1990年代の旧車でしょうか。

マット(チッピング)塗装のグレーかグリーンかは分かりませんが、雰囲気がいいです

ね。

 

 

素晴らしい改造で、車高を上げて後輪が「重ね板ばね(リーフスプリング )」から「コ

イルスプリング」に変えてあり、マフラーの種類と取付位置も変えられていて、いいで

すね。

他の改造箇所も見てみたいですが、荷台に荷物を載せて運ぶのは一苦労でしょうね。

 

 

更にこの車両も前のドア・ガラスの形状からして1990年代の旧車でしょうか。

車体の艶といい、当時のメーカーカタログにあるような雰囲気ですね。

 

 

どっしりとした車体色とオフロードタイヤ、近づいてきたら避けてしまいそうです。

 

 

認識不足でしたが「ダブルキャブ+ダンプ」を始めて見ました。

パイプバンパー・パイプルーフキャリア、車高を上げるなどしてイカツク仕上げられて

て、異次元の様に感じてしまいます。

 

 

いつも写真少年の方向性に似ている高速道路使用でしょうか。

 

 

メーカーカタログにあってもよさそうなマット(チッピング)塗装仕上げですね。

 

 

最後に珍しいベージュ色のマット(チッピング)塗装車で、ドア・ガラスの形状からし

1990年代の旧車でしょうか。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道、タブレット端末での... | トップ | 北海道、2018年8月・9月の水... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2023-08-26 04:23:01
こんばんは。
ダブルキャブのトラックは、工事現場のおっちゃん連中が、長靴や汚れた格好で乗ってるイメージしかありませんが、趣味で乗られる方もおられるのですね、三菱のパイプバンパーでイカつくしてるトラックなんて、パリダカに出れそうな雰囲気ですね、ベージュのマット塗装のトラックは昔は存在した、ハイエーストラックですね、間違ってるかもしれませんが。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-08-26 07:18:18
田中さん、おはようございます。

イカツクてカッコいいですね。「改造費用は・・・」と聞きたくなります。

ベージュのマット塗装のトラックは、トヨタのダイナかトヨエースと思いますが、ネットで調べても同型車が見つかりませんでした。

今一度、じっくり調べて見ます
返信する
Unknown (つねかわ)
2023-08-26 08:45:01
いつも写真少年さん おはようございます。

暑い日が続いていますが、お元気の様子で何よりです、

ダブルキャブトラックは数々の思い出があります。
基本てきには、作業員を乗せて現場へ移動する目的ですね。
ガス会社、電気工事会社、電話会社、水道工事、自治体の土木(道路の補修)、空調、建築など、

全浮動車軸を利用したウインチを装備した車両も納車しましたね。

多くの業種に重宝されました。

とっさー
今思えば、車中泊の旅行にもよさそうですね。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-08-26 09:55:39
とっさーさん、おはようございます。

暑い、暑いですね。

北海道旅行の為にキャリートラック荷台の木製テント風を改築していますが、日影で行っていても本当に暑いです。

すれ違う車や駐車している車のダブルキャブ トラックを見ると、車の型式も多く、業種も様々ですね。

いつも写真少年が特に好きなボンネットの無いダブルキャブ トラックをインターネットで調べても、個人が趣味で乗っていると思われる車が増え、時々実車を見かけます。

いつも写真少年も趣味でダブルキャブ トラックが欲しいですが、撮影地の細い道を考えるとキャリートラックが最適ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事