水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。
愛知県瀬戸市では、9 月 26 日から 10 月 6 日までに雨らしい雨が降らず、台風 14 号の影響で 7 日から雨が降り始めました。
そこで 8 日に、2019 年 5 月 3 日・4 日のブログ「 第 70 回全国植樹祭の式典・植樹会場を視察 1・2 」と同年 6 月 3 日の
「 第 70 回全国植樹祭の式典・植樹会場のその後は・・・」の会場となった愛知県尾張旭市の「 愛知県森林公園 」へ行きました。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 枚構成となっています。
森林公園の植物園( 有料エリア )北門に到着したのが 16 時 5 分で、本来は 16 時
までの入園時間でしたが入れてもらいました。


雨が降って木々の緑色や花がキレイと思って来ましたが、目立つ様な花は咲いていま
せん。
3 枚目の写真はイノシシが掘った跡の芝が再生されている最中で、4 枚目・5 枚目は
2019 年 5 月 2 日の様子です。





雨天の光の影響でしょうか、池の水の色がやたらと緑色なのでパチリですが、よく
見たら鯉が泳いでいました。




2019 年 6 月 3 日天皇皇后両陛下御臨席のもと行われた「 第 70 回全国植樹祭の式
典・植樹会場 」の跡地です。



園内には目立つ様な花が咲いていなくて、花壇に植えられた花や植える花ポットが
沢山置かれていました。





1 枚目・2 枚目の写真の樹木を「 さるすべり 」と思いましたが花が咲いてなくて、
別の場所で見た 3 枚目が「 さるすべり 」です。



手前に白色の曼珠沙華( 彼岸花 )、奥に赤色が咲いていましたが、満開は 1 週間ほ
ど前だった様です。

雨が降る中、鳥の鳴き声が聞こえたので観測窓から覗きましたが、鳥の姿は見えませ
んでした。




植物園が閉園するのは 17 時で、16 時 55 分までに北門へ戻って来ました。




自宅へ戻り「 気象庁 」の 18 時のデータで、上から気象衛星( 水蒸気・赤外 )、
レーダー・ナウキャスト( 降水・雷・竜巻 )、気象衛星( 高頻度 )、天気図を調
べました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
森林公園と言うネーミングだけあって、遠くまで行かなくても森林浴でも出来そうですね。
最近ちょっとしたウォーキングを始めたので、ここなら一日楽しめそうです、池の巨大魚を見るのもいいですね。
雨は多すぎても少なすぎてもよくありませんが、天は人間の都合に合わせてくれません。
台風14号は、なんとか直撃だけは避けてくれそうですが、大雨警報級だそうです。
雨に当たってしっとりとした植物の風情はなかなかいいもんですね。
なにやら、竹矢来で作った窓のようなものは、なんでしょうね。多分、池の対岸にある「鵜」の営巣を撮影するための覗きまどではないかと思いますが。
とっさー
森林公園の駐車場は無料で、植物園(大人220円)以外の広場は無料です。
公園関係者のみなさんがキレイに清掃・選定などしているので、気持ちよく過ごせますよ
8枚目の写真の文中で説明した様に「水鳥の観察窓」です。
今回は鳴き声だけで姿を見ることが出来ませんでしたが、2019年5月3日のブログ「第 70 回全国植樹祭の式典・植樹会場を視察 1」で紹介した様に、あの時は水鳥の観察が出来ました。
今(10月10日9時39分現在)の時間帯では、台風14号の影響も無く、植物達が喜ぶ降水量であり、この程度で治まるといいのですが・・・