土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
年末に「 愛知県文連美術展 」の入場券を頂いて、1 月 5 日に名古屋市中区の「 愛知県芸術文化センター 」まで行きました。
行きは長久手 IC から東別院 IC まで有料道路を通り、帰りはカメラ店で知識を得て、車窓から撮影しながら進みました。
次の目的地は、愛知県長久手市にある「 アピタ長久手店 」で、ここからの日の入り状況を確認する為に行きました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚( 群 )構成となっています。
年末に「 愛知県文連美術展 」の入場券( 500 円 )を頂いて、1 月 5 日、行きは長久手 IC から東別院
IC まで有料道路( 1,360 円 )を通り、名古屋市中区の「 愛知県芸術文化センター 」まで行きました。
名古屋市営駐車場( 600 円 )にキャリイトラックを停め、美術展とカメラ屋さんを急いで回りました。

今までに見た作品展では「 撮影禁止 」が多く、センター 8 階で開かれていた「 愛知県文連美術展 」
も撮影禁止でした。

エレベーターホールの近くで「 展望回廊 」の文字を発見し、10 階まで上がり、ここから初めて名古
屋市中心部を展望しました。

日の入りの時間から逆算すると、美術展とトップカメラで知識を得る時間は 1 時間しかなく、店内を
慌ただしく回りました。
昨年の 12 月 31 日に瀬戸市の定光寺から日の入り写真を撮った時に、寒さで SONY α 6300 の操作にエ
ラーが出てしまい、小型カメラの欠点が浮き彫りとなりました。
そこで、持っているビニール製のカメラ用レインコートを活用しようと思いましたが、これから望む
- 18 ℃ の極寒には耐えられないと考えて、布製の防寒コートを作成する為にカメラ店で知識を得ま
した。
昨年は、カメラを覆った布の中に「 商品名:ホッカロン 」を入れましたが、- 18 ℃ の極寒では発
熱が感じられず、車内に戻ると暖かくなりました。
今年は、商品名:白金カイロを試す予定です。

長久手市にある「 アピタ長久手店 」へ向かう時の信号待ちでパチリ、4 枚目の写真は「 浅田真央 」
さんの広告写真です。

西の水平線に雲があり、日の入り時刻よりも早く日の入りしました。
2 枚目・3 枚目の写真の日の入り位置は、1 枚目の名古屋駅ビル群とは相当離れていて、ここからは日
の入り写真が望めません。

諦めて帰ろうとした時、駐車場に停まっているダイハツ「 ミゼット Ⅱ 」を発見し、キャリイトラック
と一緒にパチリです。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
年末に「 愛知県文連美術展 」の入場券を頂いて、1 月 5 日に名古屋市中区の「 愛知県芸術文化センター 」まで行きました。
行きは長久手 IC から東別院 IC まで有料道路を通り、帰りはカメラ店で知識を得て、車窓から撮影しながら進みました。
次の目的地は、愛知県長久手市にある「 アピタ長久手店 」で、ここからの日の入り状況を確認する為に行きました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚( 群 )構成となっています。
年末に「 愛知県文連美術展 」の入場券( 500 円 )を頂いて、1 月 5 日、行きは長久手 IC から東別院
IC まで有料道路( 1,360 円 )を通り、名古屋市中区の「 愛知県芸術文化センター 」まで行きました。
名古屋市営駐車場( 600 円 )にキャリイトラックを停め、美術展とカメラ屋さんを急いで回りました。

今までに見た作品展では「 撮影禁止 」が多く、センター 8 階で開かれていた「 愛知県文連美術展 」
も撮影禁止でした。

エレベーターホールの近くで「 展望回廊 」の文字を発見し、10 階まで上がり、ここから初めて名古
屋市中心部を展望しました。

日の入りの時間から逆算すると、美術展とトップカメラで知識を得る時間は 1 時間しかなく、店内を
慌ただしく回りました。
昨年の 12 月 31 日に瀬戸市の定光寺から日の入り写真を撮った時に、寒さで SONY α 6300 の操作にエ
ラーが出てしまい、小型カメラの欠点が浮き彫りとなりました。
そこで、持っているビニール製のカメラ用レインコートを活用しようと思いましたが、これから望む
- 18 ℃ の極寒には耐えられないと考えて、布製の防寒コートを作成する為にカメラ店で知識を得ま
した。
昨年は、カメラを覆った布の中に「 商品名:ホッカロン 」を入れましたが、- 18 ℃ の極寒では発
熱が感じられず、車内に戻ると暖かくなりました。
今年は、商品名:白金カイロを試す予定です。

長久手市にある「 アピタ長久手店 」へ向かう時の信号待ちでパチリ、4 枚目の写真は「 浅田真央 」
さんの広告写真です。

西の水平線に雲があり、日の入り時刻よりも早く日の入りしました。
2 枚目・3 枚目の写真の日の入り位置は、1 枚目の名古屋駅ビル群とは相当離れていて、ここからは日
の入り写真が望めません。

諦めて帰ろうとした時、駐車場に停まっているダイハツ「 ミゼット Ⅱ 」を発見し、キャリイトラック
と一緒にパチリです。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
最近は足元が怪しくなってきましたので、あまり歩かなくなってしまいしたが、カメラを持って街をブラリブラリするのは楽しいですね。
ときどき名古屋へ行ったついでに、松坂屋南館4階「ヨドバシカメラ」を素見します。ここには、わたくしの使っているプリンターインクの在庫があって、すぐ入手できます。
今日は荒れ模様の天候とか・・・洗濯ものは室内乾燥です。
とっさー
何処へ行く時もカメラを持って行きますが、時々忘れるので保有率は99.9%かも。
最後の手段は携帯電話のカメラですが、粗末な資料写真しか撮れません。
行き付けのカメラ屋さんがあると楽しいですね
栄のトップカメラって、まだ有るのですね、昔にこの店でヒゲ剃りを買ったことが有ります、確かカメラマン向けの商品が沢山あった気がしました、良いものが見つかって良かったですね。近くに似たような店のウォッチマンも有りました。
ミゼットIIもなつかしいです、ワゴンタイプも有った気が?あまり売れなかったですね。
カメラ専門店が少なくなる中で、トップカメラさんは頑張っています。
新品を見ても楽しいですが、自分の古くなったカメラと互換性のある中古品があるので助かります。
よって参考にする為に行く事もありますね。
ミゼットⅡはトラック・ワゴン・一人乗り・二人乗りとあり、エアコンなどはオプションでした。
機械として車が楽しめた一台です